イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

気づけば2週間書いてませんでした(汗)

先日ワタクシの自室のクローゼットを漁ってると懐かしい写真が出てまいりました。
恐らく88年~89年頃に行われた淀川電車区のイベントに行った時の写真ですね。

今でこそ207系や321系が幅を利かせる片町線ですが、
当時は103系が闊歩するオレンジの名産地でした。

右も左も103系。

小さな隙間に101系。

そんな感じで、今にして思えば夢のような路線でしたね。
当時は当たり前過ぎて何も感じませんでしたが…。


ところで本日“国鉄時代”の42号を買ってきました。

更に古い時代の夢の様な記録の数々。

表紙に“特集 都会の汽車・電車”と銘打たれた本号。
都市部の主要駅に蒸気釜が当たり前の様に鎮座する光景は、
通勤型車輌がデカイ顔をしているアーバンネットワーク沿線で仕事をする身としては
もはや懐かしいと言うよりはシュールに感じてしまう不思議な感覚です。

人も社会も移ろいやすく変わりゆくもの。

当たり前なんやけど忘れがちな事実を再認識した次第であります。

↓Swallowtail↓
http://swallowtailc62.blog.fc2.com/

コメント(13)
顔アイコン雷鳥8号
こんばんは。

環状線も103が殆ど、阪和線も各駅停車は103が主力でしたね……この時代は


片町線が置き換えられた後、魔改造されたT'とMcは日根野に結構居た記憶が有ります。

流石に103の終焉の時が近づいて来たかも知れません、阪和に(恐らく)323がはいると205が捻出されるので間違いなく転用されると思います。
2015/6/25(木) 午後 6:51
<<返信する
削除
顔アイコンKOASA。
>雷8さん

毎度です♪

この時分は確か221系もまだ無かったんでしたかね?
阪和線乗り入れの紀州路快速も赤帯の153系やった様な…

記憶が曖昧です。

何せ201系も京阪神緩行線の普通列車での運用だけで、
環状線で走らせてもらえるなんて思いもよりませんでした。

そう言えば、この写真の頃から2~3年前、
片町線の早朝と夕方に快速が試験的に設定されまして、
白幕に赤文字で“快速”とだけ表記された101系が
モーターを唸らせながら全速力で駆け抜けるのを
わざわざ見に行ったもんです。
2015/6/25(木) 午後 7:23
<<返信する
削除
顔アイコン雷鳥8号
ちょうど221が誕生してから25年になりますね、今年は。

赤帯の113が奴等(笑)にあっちゅう間に駆逐されて日根野に居場所替えて暫く阪和色の113と混用されてました。

201や205が本線から居なくなるとは思いもよら無かったですね。月日が経つのは早いです……
2015/6/25(木) 午後 7:36
<<返信する
削除
顔アイコンKOASA。
>雷8さん

221ももう四半世紀なんですよね~。
そらワタクシも来年で不惑になりますわ。
本人未だに惑いっぱなしですが(笑)

221、223、それから207、321と287系は西日本の電車の中でも好きなデザインなんで、ぼちぼち揃えて行きたいところです。

話が逸れましたね…
2015/6/25(木) 午後 10:48
<<返信する
削除
顔アイコン雷鳥8号
年齢は気にしたらダメかと……私も三十路の折り返しに入りますから(泣)

西日本、割とデザインは良い車両を造るんですよね。近畿圏に限れば。私もその辺りは増やしたいです。

101、乗る機会は無かったので羨ましいです………
2015/6/26(金) 午前 2:47
<<返信する
削除
顔アイコンKOASA。
>雷8さん

普段は歳の事は考えないんですけどね~(笑)

101は、当時は最晩年に差し掛かった頃でしたが、6M1Tの暴力的な加速は健在でした。

ホンマに懐かしいっすね。
2015/6/26(金) 午後 7:37
<<返信する
削除
顔アイコンダルマ
今晩は、昭和の懐かしい時代髪の毛フサフサ ロンゲで元気
モリモリでした(^-^)

1987年国鉄分割民営されJRにこの時代首都圏の国電は一目で解る色分けで華がありました たまには混色編成を見る事ができました(常磐線)

国鉄時代の表紙 昭和の懐かしい記憶を思い出します
2015/6/26(金) 午後 8:03
<<返信する
削除
顔アイコン雷鳥8号
こんばんは。

考えたらダメです(笑)私、親に孫まだか~と言う脅迫されてます(泣)

101系は103系より高速域で延びそうな気がします。と言うか6M1Tて最近のVVVF車じゃないんですから(笑)
2015/6/26(金) 午後 10:53
<<返信する
削除
顔アイコンKOASA。
>ダルマさん

この時代、自分は小学生~中学生にかけてでした。
旧国の時代とも少し外れまして、
まさしく“国鉄型”もしくは“新性能電車”が判断基準になってます。

関西以外のギンギラギンなステンレス車輌に馴染めないのは
この辺りが原因やろなぁと自己分析しとります。
2015/6/27(土) 午前 0:25
<<返信する
削除
顔アイコンKOASA。
>雷8さん

そんなアホなと思うでしょ?
ガチでっせ(笑)
2015/6/27(土) 午前 1:06
<<返信する
削除
顔アイコン雷鳥8号
だって101の桜島用でも4M2Tですよ(笑)

旧国は知りませんが国鉄新性能電機の年代なら食い付きます(笑)
2015/6/27(土) 午後 1:49
<<返信する
削除
顔アイコンKOASA。
>雷8さん

証拠を探してみたら、丁度編成表が載ってる所を見つけました。

http://js3vxw.cocolog-nifty.com/photos/jrw_101_21f_/

ワタクシの記憶にあるのもこの編成です。

中央線の仇を片町線で討った感じです。
2015/6/27(土) 午後 4:12
<<返信する
削除
顔アイコン雷鳥8号
確かに101はオールM若しくはM比が高くないと加速悪いとは聞いてはいます、なので納得です。

ちなみに阪和線の103系快速はモーターに鞭打って走ってます(笑)
2015/6/27(土) 午後 4:52