イメージ 1

イメージ 2

ウチでは桜が満開となりそうです。

昨日日本橋のキッズランドで桜の材料を見つけた奥さん。

早速ウチにあった小さめの広葉樹の幹を使って試作したところ、
今までの中で一番の出来のようです。

今回使ったのは光栄堂さんの桜色のフォーリッジ(?)
店頭で見た時からいい感触だったのですが、
こうして作成したものを見るとあらためて
この材料がアタリやと感じさせてくれます。

ただし、取り扱いは決して簡単では無いようで、
ちょっとイロイロ試してみるとのことです。

ひとまず、ワタクシの仕事は広葉樹キット(小)を
どこかで入手してくる事のようです。

光栄堂さん
http://koeido.jp.net/

Swallowtail
http://swallowtailc62.blog.fc2.com/

電車、走らなくてもいいんだけど…鐵道模型
http://mahorobatetsudou.blog.fc2.com/

コメント(4)
顔アイコントラジマ
KOASA。さん、こんばんは。

すごい繊細に仕上がっているように見えますが、結構時間は掛かりましたか?
桜並木の中を旧型客車を引っ張って走るシーンを想像しちゃいます(^^)
2015/4/27(月) 午前 3:21
<<返信する
削除
顔アイコンKOASA。
>トラジマさん
おはようございます。

製作者である妻に聞いてみたところ、
乾燥時間を除いておおよそ1時間ぐらいだそうです。

新しい材料を試しながらの工作でしたので、
量産体制に入るともっと早く作れるそうです。

>旧客
この桜をずらっと並べた脇を
つばめやさくらを走らせるのが今から楽しみです♪
2015/4/27(月) 午前 9:45
<<返信する
削除
顔アイコン実土佳里
KOASA。様
流石、奥様の力作。市販のものしか植えらない私とは、大違い(アタリマエか)。
桜は、大好きで、桜の時期は青春18きっぷが使えるので、鈍行で出かけます。添付の写真は、高山線の下呂の手前。ここまでは満開でも、この先はチラホラ。高山では、「20日頃」と言われました。
レイアウトでは、トンネルを簡単に作りましたが、失敗。レールのクリーニングが、・・・。ジオラマなら、なんら問題はありません。鉄道感でも蕨鉄道でも、市販の桜をブスーっと突き刺すだけでした。私の場合は木だったので、穴を開け、接着剤なんぞの面倒で、二度目のヤル気が失せました。
地面に少し撒いて、散り始めなんぞは、地面に変化が出来ます。完成のジオラマを期待しています。
2015/4/27(月) 午後 5:54
<<返信する
削除
顔アイコンKOASA。
>実土佳里さん
自分も引きずり込んでおきながら、こんなに生き生きとした桜を作れるんやとびっくりしとります。

夫婦揃って同じ様な構想を練ってますので、気長に次回作をお待ちください。

ウチの近くの桜もとうに散ってしまいましたが、毎年桜祭りの時期は楽しみにしてます。本気で山の中ですから(笑)

桜の素材は散らばりやすいので、掃除も課題ですね。
固定式に組み込む時までに、桜が散りにくい技法を妻が開発すると思います(笑)
2015/4/27(月) 午後 9:06