
設営に二時間強かかったと思うのですが、
撤収も同じくらいの時間がかかりました。
継ぎ足し継ぎ足しで奥さんの作品を置いてみたり建物が増えたり
後から敷いたマットが意外にかさばったり、手間取るもんですね。
さて新レイアウトなんですが、
本格的に設営するのは三月半ば過ぎになりそうな見通しです。
それまでは配線で悩みに悩みそうです。
前回のように変化に富んだ構成にするのか、
シンプルなエンドレスを基本にするのか。
今年一年かけて発展させたい部分もありますので、
いずれの方向に進むにせよ
拡張性を持たせることを頭に入れて考えたいと思います。
画像はプラン1なんですが、これはちょっとボツになりそうです。
Swallowtail
http://swallowtailc62.blog.fc2.com/
コメント(2)
顔アイコン実土佳里
KOASA。様
面白そうな、まとまったレイアウトのようです。が、大きさが分からず、・・・。『手が届くかな』の懸念が。
私の場合は、高架2線、地上2線、それと、地上から高架に行ける新水俣駅のイメージのルートを決定。8輌を直線で。そして、両端はエンドレス。ストラクチャーは、申し訳程度。以上は、決めました。
幅は、長さは2間(360cm)ありましたが、幅は80cm弱しか貰えず・・・。今では『邪魔』と減築命令。両端は削れないので、真ん中の部分を40cm程度で、スマートに。まあ、走らせるだけですから、1に辛抱、2に我慢、3、4が無くて、5に忍耐、です(涙)。
図だと、駅の部分にストラクチャーが入らないのでは、と。前のレイアウトは、ストラクチャーが魅力的だったので、今度はどうなるのか、楽しみです。
カントレールで、883系を走らせたい、が湧いてきます。
2015/2/25(水) 午後 0:18
<<返信する
削除
顔アイコンKOASA。
〉実土佳里さん
ご指摘の通りこの案だと手が届きませんし、せっかくの情景類も設置出来ませんのでボツとなりました。
サイズは六畳の部屋に一杯一杯でして、大体3000ちょっと×2600ぐらいだったと思います。
誰かの参考になるかな?と
思いまして公開しました。
今のところシンプルなプランで計画を進めています。
思うところがありまして、お座敷と固定式の中間の“半固定式”を目指す予定なんですが、具体的に着工しましたら詳細を記そうと考えております。
2015/2/25(水) 午後 3:37