イメージ 1

イメージ 3

イメージ 2

本日、急に思い立ちまして、
神戸にあるホビーショップTamTamサンシャインワーフ神戸店へ行ってまいりました。
んでもって、娘のおもちゃと自分のおもちゃをお買い上げ♪

セットばらし品のナハフ20と、高架線路いっぱい。

ナハフは以前記事にしたさくらの増結用です。あと何両か欲しいなぁ…。
んでもって高架線路ですが、元々持っとる線路の外側に足して複線にしたいと常々思っておった分です。

そして夕方から阪神vs巨人のナイターを聞きつつ2時間かけてお座敷レイアウトを組み上げました。

今回は、情景担当のウチの奥さんの力作も配置してみました。

ちなみに、電車庫が本線上にあるというトンデモ配置をしておりますが、
これはワタクシが複線間隔を間違えて組み上げておったためであります。

こちらは後日修正したいと思います。

今日は、主に今年入線させた編成を中心に運転してみました。

80系と103系、そして20系のさくらですね。

ただ、走らせてみて気づいたんですが、やっぱりR348の高架部分は外側にたわんでしまうらしく、密連の電車編成は良いんですが、
機関車で引っ張る客車編成は、曲線勾配で自主的に解放してしまう事象が発生しました。

客車好きとしては看過出来ない状況です。

という訳で、補助勾配橋脚のセットを後日追加購入することにしました。

内側線とのバランスを取るために、2セット買うのは内緒です…。


ところで、先日のブログにてご教授頂いた20系の床下機器Assyですが、
高槻のJohshinにあるのをたまたま見つけまして購入済です。

こちらも後日、時間を見つけて取り付けたいと思います。

写真1 今日のお買い物♪
写真2 お座敷レイアウト全景。
写真3 奥さんの力作と共に記念撮影。


イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6