イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3
今年に入ってレンタルレイアウトに数回お世話になっとります。

昔懐かしいスロットカーのレンタルコース的な想像をしておったのですが、
やはり情景の中を自分の車両が走って行くのを眺めるのは格別ですね。

自分の家でも欲しいなぁと思うものの、
やはり予算・スペースを考えると厳しい面も有りや無しや・・・。

そもそもレンタルと自宅(にレイアウトを所有したとして)との違いに、
路線長を挙げることが出来るかと思います。

たいていのレンタルレイアウトでは、最低でも10両編成対応、
場合によっては新幹線16両フル編成とか、貨物列車の殺人的な長編成なんてものまで許容してもらえる事もあるでしょう。

豪邸住みならともかく、うちは至って普通の一軒家ですので、潰すとして6畳一部屋が現実的ですかね??

もしくは屋根裏部屋も視野に入りますが、そもそも屋根裏を覗いた事すらないので、現状どうなってるのか恐ろしや恐ロシア・・。

ひとまず、うちの場合は家族の理解だけはとりつけてある(ハズ)ので、今しばらくああでも無いこうでも無いと悩んでみましょう。

左から
写真1 ポポンデッタ某店その1で疾走するEF510-501牽引の24系北斗星。
写真2 ポポンデッタ某店その2で絶気風味のC62-17牽引、スハ44系つばめ。
写真3 本日の一枚 RIDEのアルバム“Nowhere”(1990年)




コメント(11)
顔アイコンKOASA。
うちでは屋根裏部屋レイアウトやっています(^^)
大体4.5帖くらいだろうと思います。
屋根裏部屋レイアウトの長所は、壁に棚板を360度設置すれば、そのまま線路が敷けます。
しかも部屋とは違って天井階段ですから扉も無く、棚板の幅を変える事で車両基地なども出来ますよ。
ただ、加重を考えると、壁の後ろ側にある柱に棚板を固定するL字金具のネジを打ち込むか、それか棚板に足をつけて落ちないようにしておかないと大惨事を招く事に(^^;;;
そして何よりも荷物収納ボックスの上に棚板を通してしまえば、荷物が置けるし線路も自由に組めるという夢の空間になります。
しかも360度部屋の壁を利用するという事は、長編成も出来ますよ。
うちの場合は変化を出す為に高架路線を使っていますが、勾配部分があるのでどうしても12両ほどで限界ですが、勾配を無くせば16両も充分に対応出来ます。
4.5帖で結構なサイズですから、6帖の屋根裏部屋レイアウトになれば、もっと楽勝で16両化&複々線も出来ると思います。
2015/11/11(水) 午後 0:57
<<返信する
削除
顔アイコンKOASA。
(上のコメの続き)
左側の阪急ですが、鉄橋を6連設置していますので迫力満点ですよ♪
ただ、最大の欠点はと言うと、夏場の酷暑です(滝汗;
エアコンの設置が出来ないので、屋根裏部屋が高温になって車両へのダメージがある事が発覚、昨年の夏から全車両を避難させました・・・
駅舎のシールなど、高温で丸まって剥がれたりしました(涙)
もし、環境優先でジオラマを目指すなら普通の部屋が絶対にお勧めです。
環境より長編成を目指すなら屋根裏部屋だろうと思います。
自分のスタイルで鉄道模型が楽しめれば最高ですね(^^)
トラジマさん
2014/07/01 04:55
2015/11/11(水) 午後 0:58
<<返信する
削除
顔アイコンKOASA。
>トラジマさん
コメントありがとうございます。

今のところ、フル編成で最長なのは、写真でもご紹介したつばめの14輌なんですが、
最盛期のブルートレインなんかに手を出しちゃうと16輌も視野に入りますし、悩みの種は尽きません。

ただし、自宅の部屋のボリュームで、それだけの編成長が必要かと問われれば、そうでも無い気もします。

何より、トラジマさんのご指摘なさっている温度の問題は大きいです。

昔、マイカーのクーラーが壊れて真夏の昼間に自走で修理工場に回送した時、部活後の男子高校生みたいにTシャツの汗が絞れたんですが(笑)、
同じ事が起こるのでしょう。

プランニングが一番楽しそうなので、もうしばらく悩みますヽ(´o`;
KOASA。さん
2014/07/01 09:24
2015/11/11(水) 午後 0:58
<<返信する
削除
顔アイコンKOASA。
KOASA。様
はじめまして、実土と申します。全国のレンタルレイアウト店巡りを趣味にしています。
神戸のポポンだと、すれ違っているかも。武庫之荘の「SAKURA」には、2度行きました。

レンタルレイアウトで気に入っているのは、
1) 長編成が可能。
2) 他の人のをチラ見できる
3) 店主さんや客から話が聞ける
番外で、レールの後始末が不要。これは、店の人も困っているようで、「常連さんを無料にして、クリーニングを頼む」なんぞは耳にします。

自宅は、ホコリ対策も重要かと。HOだとレールのクリーニングは要らないようですが、自宅だと不可欠でしょう。
自宅のレイアウトの難所は、家族の理解。我が家では、山の神が、「邪魔」「減らして」とのご託宣。毎月、貢物をどっさりしているのに、効果は全くありません(涙)。

実土佳里さん
2014/07/01 12:54
2015/11/11(水) 午後 0:59
<<返信する
削除
顔アイコンKOASA。
>実土さん
はじめまして。
少しそちらのブログを拝見しましたが、趣味にしているとおっしゃるだけあってレンタルレイアウトの訪問記が充実してますね。

残念ながら神戸のポポンは来店のみで未体験なんですが、あそこは店から放り出されたような少し不思議なロケーション??ですね。

写真は1がくずはモール店で、2がイオンモールKYOTOのものです。

行ったことのあるポポンデッタの中では、くずはモールのレンタルレイアウトが一番好みです。

江坂のエルマートレインさん(元オンザレイルさんです)も良いですね。
2015/11/11(水) 午後 1:00
<<返信する
削除
顔アイコンKOASA。
(上のコメの続き)
出先のレイアウトだと見知らぬ人と鉄道の話が出来たり、ショッピングモールなど不特定多数のギャラリーから見える所なら子連れのお父さんの視線が意外な高揚感を生んだりと言ったところが魅力だなぁと感じる反面、
自宅でゆったり走らせながら酒飲めたらそれはそれで楽しそうやなぁとしみじみ思います。

ご指摘の家族の理解。

うちの山の神は電車はいらぬがジオラマは作らせろと言いながらグレインペイントをねだってくる人なので、圧倒的に恵まれていると思って感謝しなければいけませんね。

実土さんのレイアウトの進捗も楽しみに拝見しようと思います。
KOASA。さん
2014/07/02 03:25
2015/11/11(水) 午後 1:00
<<返信する
削除
顔アイコンKOASA。
KOASA。様
ホポンは、あちこちに行っています。が、レポートの形にしていないのは、店の人と話ができないこと。店の人から名刺を戴いて、集めています。名刺を頂く時に、いろいろお話を伺うのも楽しみです。
神戸は、一番近いので、ここだけは車輛のチェックをかねて行きます。夜の9時まで空いているので、何か欲しい、と我慢出来なくなると(歳のせい?)、行くこともあります。

山の神のお怒りは、避けないと、仕事に出かけている間に(自宅に鎮座)捨てられかねません。ひたすらひれ伏しています(・・・)。先ほどパソコンの前を離れた隙に覗き込まれました。『プログの書き込みがばれた』と、何も言わないので、不気味です。

実土佳里さん
2014/07/02 09:12
2015/11/11(水) 午後 1:01
<<返信する
削除
顔アイコンKOASA。
KOASA。さん、こんばんは。

>温度の問題は大きいです。
この問題は一昨年の夏に経験しました。
大昔のエンドウ製金属車体のキハ35の床板が縮んだのか、床板が変形し台車のギアが正しくハマっていなくてギアが空回りして走行出来なくなった事がありました。

結局は床板とダイキャストの干渉する部分を削り取って無事に収まって走行出来るようにはなりましたが、ここ数年の夏場の暑さは異常です・・・
http://traintrain.jp/blog/detail/mid/41386/date/2013-03-08

他にもマイクロエースのモーター車のグリスが溶けて収納ケースのウレタンにしみ出していたりとか(^^;;;

夏場は30分も居れば、シャツの汗が絞れたくらいの酷暑でして、屋根裏部屋から下の階へ下りただけでメチャクチャ涼しく感じたくらいです。
なので、夏場はレンタルにしようと決めております。
2015/11/11(水) 午後 1:01
<<返信する
削除
顔アイコンKOASA。
(上のコメの続き)
>プランニングが一番楽しそうなので
本当ですよね!
私の場合はその前に屋根裏部屋の環境改善へのプランニングなのですが、その為には「宝くじ」という途方も無い夢のプランニングを妄想しています(笑)

暑い時期ですが、体調にはお気をつけ下さいね。
トラジマさん
2014/07/03 04:14
2015/11/11(水) 午後 1:02
<<返信する
削除
顔アイコンKOASA。
>実土佳里さん
ポポンデッタは業態的に落ち着きが無いのは仕方が無いですよね。
でも自分のような復帰組には敷居を下げてくれる面も有ります。夜九時まで開いてる店はありがたいです。
個人的に鶴見緑地の店舗が無くなったのはちと辛いです…。

山の神はホントに気まぐれですので、自分も興味が続いてくれる様に氣をつけています。

KOASA。さん
2014/07/04 03:10
2015/11/11(水) 午後 1:02
<<返信する
削除
顔アイコンKOASA。
>トラジマさん
温度管理は意外と見落としがちですが、実例を拝見すると恐ろしいですね…。

動力車が変形すると云うことは、線路の管理も注意が必要ですね。

自分も宝くじで妄想を膨らませたいと思います。
一先ずもうすぐわずかながらもボーナスが出ますので、そっちの妄想も楽しませていただきます。

お氣遣いありがとうございます。
トラジマさんもご自愛ください。
KOASA。さん
2014/07/04 03:15
2015/11/11(水) 午後 1:03