労働相談は、働く人からだけでなく、会社側の方からもご相談を受けます。

 

相談は対面だけではなく、電話でも相談に応じています。

個人情報の保護があるので、詳しくは書けませんが

 

基本は、働く人が職場で困っていることに対して

相談した人が、自分自身でその問題が解決できるように、

「労働法」や「裁判例」に関する情報を提供することです。

だから、働く人が相談されたからといって、

すぐに行政がかかわるわけではありません。

相談した人が、知識や情報を知って、

働く権利を職場で使えるようにサポートすることです。

 

 

ただし、相談をされる方は

相談に至るまでの会社の方の対応に、

傷ついたり、我慢したりされているので

相談した方の気持ちを受け止めて

お話を聞くようしています。

相談する方の気持ちを受け止めないと、相談者の方とトラブルになります。

私も失敗したことがあります。

 

上司からは「中立的」に話を聞きなさいと言われていますが

私は、どちらかというと、相談された方の立場に立って話しを聞いています。

それは、働く人、会社の人に関わらずです。


しかし、働く人も会社もお互いの法律の知識不足から

トラブルになっていることがほとんどなので

その点については、会社側にはもちろんのこと、

働く方にもしっかりとお伝えします。


今目の前に起きているトラブルを解決することはもちろんですが

将来、トラブルが起きないようにするために

お伝えすることもあります。


「労働法」といってもいろいろな法律がありますが

主に、相談にのるのは次のようなものです。

 

●労働基準法

この法律は、働く人の最低基準を守るための法律

それでも守らない会社はあります。

会社の社長さんの中には

「俺が法律だ!」というような方もいらっしゃいます。


この法律を守らないと最終的には罰則が科されますが、

違反ですからと、交通違反のように指導をするわけではありません。

 

「道路交通法」のように厳しく取り締まりがあったら

もっと、働く人が働きやすいよねーといつも思っています。

 

 

●労働施策総合推進法(パワハラ防止法)

この法律にパワハラの定義はありますが、

これがパワハラだと判断する法律ではありません。


パワハラが会社で起きないようにするために

次のようなことをしなさいということ(措置義務)を決めている法律です。
・パワハラとはどのようなことをいうのか社員に伝える

・パワハラが起きた時、会社としてどのように対応するが就業規則などに決める。
・パワハラの相談窓口を作って、社員に伝える。

・社員からパワハラの相談があったら、会社としてすぐに適切に対応する。

 などです。

 

●労働契約法

この法律には、労働契約に関することが書かれています。

労働条件の不利益変更(例えば、賃金を勝手に下げる等)に関わる法律です。

良かったら、次のブログも読んで下さ~い
「退職日」って誰が決めるの? 会社が「退職日」を決めることができるの?