平屋コートハウスの地縄張りは暖まるぞ~ | ハーブ大原のKOA的生活のブログ

ハーブ大原のKOA的生活のブログ

ブログの説明を入力します。

S様邸の敷地に「マサ土入れ」がやっとこさ完了したので、本日「地縄張り」をしてまいりました 

《地鎮祭の後になりましたが・・・(-_-;)》


アシスタントとして(やや渋々の)次男を引き連れて現場に到着


地鎮祭の日とはうって変わって、かなり風の強い寒い中での作業になりました





「地縄張り」って耳慣れない方にちょっとだけ説明しちゃいます



要は敷地に1階の間取りを描く作業です (今までは1:100のちっちゃな図面で打ち合わせをしていたのですが、これからはどんどんリアルワールドに突入していくわけです)


この作業がけっこう大変なのですが、実は意外と楽しいのです


昔、三角野球をするときに棒で地面に線を引いて野球グランドを描いた記憶がよみがえります

( Always 3丁目の夕日 的気分です)



そしてここで「キモ」になるのは直角を出す作業です


さぁ、ここで中学の数学が必要になってくるのです


 


ジャジャ~~ン  「ピタゴラスの定理」  a ^ 2 + b ^ 2 = c ^ 2\,


(というよりも「3・4・5の定理」といった方が分かりやすいかも)


そう・・直角を出すために地面に直角三角形を描いて、あとはメジャーで寸法をだしてナイロン紐で間取りを描いていくのです


起点となる角に五寸釘(ワオ~!)を地面に打ち付けてナイロン紐で結えるのです


五寸釘ってこんなときにけっこう重宝いたします(もちろん「藁人形用」にも使えます・・・)


で、出来上がったのが これ↓ (ネッ 三角野球みたいでしょ!)



ハーブ大原のKOA的生活のブログ  ここは駐車スペース兼アプローチ・・・


ここをズンズン進んでいくと玄関スペースが現れます


ズン・ズン・・ズン・・・



ハーブ大原のKOA的生活のブログ  このあたりが玄関スペース


本当は上空から写真を撮ると分かりやすいのですが・・・ (ナスカのようにね・・・)




「平屋のコートハウス」なので端から端まで思いのほか広く、「地縄張り」もけっこういい運動になって暖まったことはいうまでもありません