かける言葉を意図する | ありのままの自分で愛いっぱいに生きたい

ありのままの自分で愛いっぱいに生きたい

ノートとペンで理想の人生を叶える方法を体現しています。太陽のようにみんなを照らし、ありのままの自分で自由に豊かに生きる。元教師20年、3人の子を育てる40代ママ。

こんにちは。

 

 

内観‪✕‬コーチングで 理想の人生を手に入れる AOコーチング14期を受講!

いよいよあと10日ほどで講師養成講座のスタートです。

ワクワク〜♡♡

 

 

 

さて、

そんな私!

すっごいことに

気づきました!!!!

 

 

 

みんなもう気づいてたかも。

私、やっと自分で気づきました。

 

 

 

今感じていることが大切

ってよく聞きますよね?

 

 

 

今感じているフィーリングが

未来をつくる

っていう話。

 

 

 

 

スピリチュアル?

て思いましたか?

 

 

 

いやこれほんとにほんとなんですよ。

いろんなこと学んできて、

本当にそうなんだーって

実感できている今日このごろです。

 

 

 

だから、

自分では気をつけてたつもりでした。

 

 

 

 

 

しかーーし!

 

 

我が子に!

 

旦那さんにも!

 

 

 

言いたい気持ちだけで

フィーリング下がること

言ってない!?

 

 

 

言ってました!

 

いや、

現在進行形

 

 

言ってま

 

 

やべーーー

言うちゃってるよ🤯

 

 

 

プンプンなんで気をつけなかったの⁉️

プンプンまた忘れてるよ‼️

ムキーこれするのほんとやめて‼️

 

 

って鬼の形相で言ってます・・・

 

 

 

それ

 

 

 

ほんとにただただ

相手の未来を

悪くしてるだけ

でした🤣

 

 

 

やめたい

やめる

やめさせて🤣

 

 

 

 

これね、

子どもを傷つけるから

言ってはいけない

 

って思ってたの。

 

 

でも、そうは言っても

教育しなきゃだし!

何回言っても直んないし!

 

言うしかないよー!

って言ってました。

 

 

 

うちの子の場合ですが

 

たぶんこんな事じゃ

全然傷つかない!

うちの子は😂

 

 

まーたママうるさいな

はいはい自分だってやってないくせに

おーおーイラついてんなー

 

 

…くらいにしか

思ってない。爆

 

 

 

 

しかし、

確実に

feelingは悪くなっている。

 

 

 

ちぇっ!

とか

ふん!

とか

はぁ😮‍💨

 

 

って気持ちになってるんじゃないかな。

 

 

 

 

 

それで絶対

いい展開に

ならないよね💦ガーン

 

 

 

新たなる失敗を重ね、

ちぇっ!

ふん!

はぁ…

の繰り返しになるよね!?

 

 

 

 

子どもたちにそんなこと望む?

 

 

 

子どもたちに言いたい気持ちは

わかるぜ。

良くしたいと思うからこそ

言うんだし。

イライラするほど

愛があってのことだし

 

ただもうほんとに

疲れた

っていう時もある。

マジでやめてくれ、

私はほとんど

心からの叫び。

 

 

それに蓋をするのは

よくないかもしれない。

吐き出した方がいいかも。

 

 

でも!

子どもにその言葉を

差し出したところで、

 

効果ない上に

子どもの運気が下がる

としたらどうでしょう?

 

 

 

この視点で捉えると

私は急に子どもたちにかける

言葉に

心から気をつけたいと

思うようになりました。

 

 

 

スピリチュアルな観点だけじゃなく、

ふっつーに考えても

やる気も削がれるし、

よしやるぞ!とはならないですよね。

 

 

だったら、

どうせかけるなら

子どもたちの

気持ちが上がるような

次から頑張れるような

言葉かけがいいですよね⭐️

 

 

 

いつもの言葉を

意図して変えていきましょう🎵

 

 

それが

家族の幸せにも繋がってる♡♡

 

 

 

子どもの幸せを願わない親は

いないですよね♡♡

 

 

あっ、

旦那さんにも。笑

 

 

 

そして、

それがどうしてもできない!!

っていう人は、

 

 

まずは自分を満たしてね💕︎

 

私も、

落ち着いて優しい言葉や

ポジティブな言葉なんて

かけられないとき

いっっっっぱいあります。

 

 

 

そんなときは、

好きなことして

自分を満たす♡

が優先ね。

 

 

 

 

今日もありがとう!

またね!