きものはじめてさん向け初級コースレッスンでは、
名古屋帯でのお太鼓結びを習得できますが

結婚式のお呼ばれや、
お子様の入学式・卒業式など
フォーマルな装いが必要な場では
初級コースでは使わない袋帯で二重太鼓を結ぶのが
TPOに適した装いになります。
このへんの着物・帯の格(=よそ行き度)の話も
初級コースでお伝えしています。
おしゃれワンピースとフォーマルスーツの違い、みたいな感じ。



そんな場合の
礼装コースレッスン
90分×3回

・袋帯で二重太鼓の結び方
・着物の着付けブラッシュアップ
・伊達衿(飾り衿)の入れ方

をお伝えします。
(詳細はこの記事の最後に下矢印)


また、
いつもお世話になってるkimono小夏さんの店長・永井さんによると
いまは洒落袋帯(礼装向けでなく普段から使えるデザインの袋帯)が流行りで
よく出回っているらしい。
二重太鼓ができると、普段の装いも幅が広がりますよ、
とのこと〜おねがいそうなんだねー






Nさまはお子様の七五三で
ご自身の着物を自分で着付けしたい!
と、初級コースから続きで
礼装コースも受けてくださいました。


『着付け教室で、目標にしていた子供達の七五三での、自分での着付けをなんとか成し遂げる事ができました。

とても時間がかかりましたが、
なんとか目標を達成できて、よかったと思っています。』



お仕事でフォーマルな着物を
着る機会が多いというMさま。

物の名前もたたみ方も何も知らなかったのですが、初級コースでは段階を踏んで丁寧にわかりやすく優しく教えてくださいました。おかげで、だんだんできるようになりどんどん楽しくなってきました。
礼装コースは、初級コースからつながるところが多くて、無理なく覚えることができました。私が上手くいかないところがあると、先生がどうやったら上手くいくかを一緒に考えて丁寧に教えてくださいました。憧れだった二重太鼓や伊達襟など、礼装が着れるようになって、とっても感激です‼
本当にありがとうございました。』


きちんとした場にも行ける装いが
自分でできると、「この日は着物着よう」のハードルがさらに下がりますね。
フォーマルな着物は生地が特になめらかで柔らかかったり
帯が重厚だったりと、普段着物とはやっぱりちょっと違います。
練習と研究を重ねて
活用していただけたら嬉しいですキラキラ


レンタル一式借りて、なすがままにプロに着付けしてもらう時より
ちょっと大変かもしれませんが、
達成感や楽しさはひとしおです。
この、着物の衿に沿って入っている
オレンジ色の↑が伊達衿ですおねがい


礼装コースレッスン
90分×3回
マンツーマン

・袋帯で二重太鼓の結び方
・着物の着付けブラッシュアップ
・伊達衿(飾り衿)の入れ方

レッスン料: 15,000円(+税)
※初級コースレッスン修了生のレッスン料です


初級コースレッスンを受講されていない方: 19,000円(+税)
✔︎着物の着付け+名古屋帯でのお太鼓結びをご自身できる事が前提です
✔︎袋帯で二重太鼓結び以外の内容は変更になる場合があります




kimono小夏教室もしくは
自宅教室での開催です。
2020年5月スタートまで受付中♡

※レッスン料は初回にお支払いください(現金一括。レッスン開始後の返金はいたしません)

お気軽にお問い合わせくださいOK







 
ぽってりフラワーぽってりフラワーぽってりフラワー
あなたも、気軽なきもの生活を
はじめてみませんか?
 
自分で着物が着られるようになる
初級コースレッスン