暑いですねー

 

私、すぐ黒く焼けてしまうので「山に登りすぎでは?」ってよく言われるんですが

 

ここ一か月弱、まともに休んでいません 汗

 

山登りたいヨー!

 

 

 

さて、フルリノベーション現場は増築部も上棟して、

 

今は新設の梁や耐震金物の設置を行っています。

 

 

フルリノベ―ションを工事をしているといろんなことが起こります。

 

断熱材が入っていなかったり、

 

柱や梁がブッた切ってあったり、

 

シロアリ被害や、

 

雨が漏れていたり、、、、

 

 

 

でも、そんな目立つこと=誰でも気づけて対処できることではなくて

 

本当はもっと違うところにたくさんフルリノベーションのポイントが隠れています。

 

 

例えばコレ

image

 

基礎のアンカーボルトが土台に止めてあるのですが、

 

ナットだけで止めてあってワッシャーが入っていません。

 

 

ワッシャーが入っていないことがトンデモナイことなのではなく、

 

問題は「アンカーボルトの役割がわかっているか」です。

 

 

 

地震や台風で家が揺らされた時、屋根から二階、二階から一階へと力が伝わり、

 

一階柱から土台を通して基礎を通り、最終的には地面に力を逃がしていきます。

 

 

この最後のバトンタッチである土台から基礎へと力を伝えるために

 

アンカーボルトが存在します。

 

 

今、施工しているフルリノベーション建物では

 

アンカーボルトのナットがなかったり、

 

写真のようにワッシャーがなかったりしていたのですが、

 

アンカーボルトの本来の役目を知っていれば

 

新築の際にきちんと施工されているはずです。

 

 

そしてもっと言えば、

 

 

フルリノベーションを施工するとなった時に建築会社の知識があるかどうかが

 

とてもとても大切になります。

 

 

ワッシャーなしということはナットの小さな断面積だけで

 

家の揺れを基礎に伝えることになるので、ワッシャーを足して施工しなおしました。

 

 

 

家の耐力は小さなことの積み重ねを集めて家全体で成り立っています。

 

 

昭和の時代の旧耐震を現代の基準まで押し上げる

 

 

 

言葉で書くと簡単だし、耐力壁や耐震金物さえ取り付ければよいと

 

考えている建築会社も多いと思いますが、耐震要素を足す前に

 

肝心な建物本体の各所を見直すことがとても大切で耐震改修の前提となります。

 

 

それができる会社はとても少ないのが現状です。

 

私も構造設計のブレインがいて何年もかかって現場で経験して

 

知識を増やしていったので、、、

 

基礎のナットがどうこうなどというこんな細かいことは

 

どこの会社でも新人研修で教えてくれません。

 

 

現場の知識は現場でしか手に入らないし、一朝一夕でも手に入らない。

 

指導・指示してくれるブレインがいないとまず無理です。

 

 

知識と経験はセットで増えていき、やがて力の流れが見えてきます。

 

 

構造力学とは力の伝わり方のメカニズムの学問

 

大学や建築士試験の時は単なる計算問題としか捉えていませんが、

 

本質がわかると力学はとても面白くも感じます。

 

 

フルリノベーションはその知識が不可欠

 

私にとっての大きな強みです。