おはようございます。
徳島県徳島市の産直市、「喜多野安心市」専務取締役(二代目)で野菜ソムリエプロの廣永 工です。
↓新出品、井本養蜂園さんの蜂蜜。
以前ちらっとご紹介しました阿波町、井本養蜂園さんの蜂蜜が出品開始となっています!
↓この記事で少しだけ、ご紹介しています。
なんといっても特徴的なのが
↓250gの大きめの袋で1200円(税込)
パンフレットもgood!
さて。
それでは、今日はこちらの話です。
って思いますよね(笑)
これ、漢字で書くと「鬆」。なんと骨粗鬆症の「鬆」なんです。
ここから分かるように、大根の水分が十分になくスカスカの状態。これが"スが入る"という状態です。
"ス"が入る原因は?
収穫が遅れたり、大根を育てる土壌が高温にさらされたり、葉っぱをつけたまま保存していたり…などなど。
大根の水分を奪ってしまうことが要因といわれています。
食べても大丈夫?
それは、大丈夫です!
写真のような穴が空いているだけの状態なら、なんの問題もありません。
(⚠️古くなって茶色くなったり異臭がしたりして、腐敗していたらもちろんダメです)
ただし、水分が少ないので
・煮物 ・漬物 ・炒め物 などがオススメ。
水分を要する大根おろしやサラダはやめておいた方がいいですね。
買う時に分かるの?
残念ながら、わかりません。。
僕らも注意しながら販売はするのですが。。
"ス入り"大根が増えてきたら、必ず何本かは試し切りをして1/2で販売してみる、など工夫はします。しかし、それでもお客様からご返品いただいて初めて発覚…なんてことがあります。
外見では見分けがつかないと言われていますので、このあたりはご容赦ください😓
でも、ご連絡いただければ(できれば現品持参で)交換やご返金は是非、ご対応させていただきます。その際はご遠慮なく!
自然のものですから、
"ス入り"大根ができてしまっても仕方ないね。。
とご理解いただけると農家さんも安心して出品ができます。
大切なのは、
お客様はこの症状について知識を持ち、正しく対処する。
生産者さん・僕ら販売者は、仕方ないと開き直らず誠実に販売や事後対応を行う。
こういったことだと思います。
ご参考に!
ということで、
今日は"ス入り大根" についてご紹介しました。
それでは今日も皆さん
素敵な1日をお過ごし下さいね!
また明日👋