おはようございます。

 


連続更新263日目となりました。

 

昨日は、忙しかった!!

大変ありがたいことで

冬ですが1日良い汗を流せました。

(流せるほどはかいてませんが笑) 


お惣菜もかなりの量を

お買い上げいただいていて

ありがたい限りです。

 

ちょっと年内は

現状でいっぱいいっぱいとなりますが、

年明けから色々と改善をしながら

新メニューも出していけると思っています。

 

そうそう、

店の年末年始の営業の情報が

SNSであまり出せていないので

こちらでも。

 

年内 30日(水曜)まで営業

年始  5日(火曜)から営業

 

よく、休みすぎとお叱りをいただきますが😅😅

1月4日に大掃除をしてまして。。

 

あと生産者さん達もそれぞれなので

なんとか商品を揃えられるのが

5日始めくらいになるんです…

 

というこちらの事情は

お客様には関係ないのは重々承知してるんですが

今よりもう少し体制が整ってきたら

せめて31日まで営業で1月4日スタート!にしたいなあ〜と。

個人的には思っています。

 

しかし今年は例年通り

上記の期間が営業お休みとなりますので

ご来店いただける方はお間違えのないよう

よろしくお願いします。

 

 

さて!では、野菜の話。

今日はこちら!

 


金時人参の話。

 

お正月野菜といえば!と

連想される金時人参。

 

先日は”金太郎の名前がついた人参”という

意外な一面もご紹介もしましたが

 

今日はお正月になぜ金時人参なの?という話を。

 

 

そもそも、今回調べてみて初めて知ったんですが、

 

金時人参は関西で

主に食べられていて、

関東ではあまり食べないんですね😳

 

全国どこでも食べてるのかと思ってましたが、

おせちやお雑煮など正月の食事は

地域性がありますね🤔

 

で、この金時人参は

別名「京人参」

 

京野菜として知られています。

 

だから、やっぱり関西なんですね。

 

で、お正月に使われる理由は

 

①縁起の良い赤い色をしている

②「ん」がつく野菜で運がつくという言われ

 

基本的にこの2つ。

 

彩りという面では

お雑煮に少し入れるだけでも

かなり縁起の良い見た目になりますよね。

 

それこそ、映える。

めちゃめちゃ雰囲気が出ます。

 

また、家族円満にという願いを込めて

輪切りで使用します。

 

何かと縁起が良いことを意識されていますね^^

 

 

しかし、そんな金時人参。

今年は品薄。。。

 

昨年、(多分一昨年も?)かなり安かったのと

今年は急に冷え込んで雨が降らなかったこと(栽培不調?)が

多分原因ですが

 

市場にもあまり出回っていないんだとか😭

 

うちの店もかなり品薄です。

申し訳ございません。

 

まだ27日ではありますが

良い金時人参を見つけた方は

先に買っておくのも良いかと。

 

是非、お正月に食べてくださいね。

 

 

 

では、今日はこの辺で。

 

今日は日曜日ですね。

皆さん今日も素敵な1日をお過ごしくださいね。

 

また明日👋