再々掲です。(ちょっと書き足したので)長くなってすみません。

 

今回のローマ字表記にかかる文部大臣の諮問について、しつこいですがもう一言いわせてほしい。かなり一方的かもしれないが、自分の意見を遠慮なく言えるのがブログですからね。ばかにされるのを承知で多くの人に読んでほしいので日付を更新して再アップしました。(´・ω・`)(ウザっ)

 

書き足しているうちに長文(6000字超えたw)になりました。後から書き足した部分では同じ内容を老人みたいに繰り返し書いてる部分もあります。(つい熱くなってしまって)

 

> ローマ字は日本語の発音をアルファベットで表すものです。
> 仮名でどう書くかという仮名遣いによるものではありません。
 

何の疑問も持たずにこれを当たり前のように言う。「仮名に従うローマ字」の意味を理解してもらうにはアルファベットとは何か、仮名とは何か、仮名遣いとは何かということを改めて考え直してほしい。少なくとも、仮名がローマ字より優れているとかその逆とかという話ではない。

 

ローマ字というのは、表音式、翻字式とあるように、絶対的な考え方などはなく、一つの考え方、方式にすぎない。そしてアルファベットも仮名も同じ表音文字である。仮名を何だと思っているのかは知らないがローマ字を「仮名遣いどおりに書いてはいけない」と言っている人の多くが仮名をまるで何か低級なもののように蔑視しているような気がする。

 

> ローマ字が仮名表記の置き換えであったら、わざわざローマ字表記を別に考える必要はない

 

こんなことを言う人もいる。でも、それを言うなら、そもそも仮名で間に合っているのだから日本語のローマ字表記を別に考える必要はない。 のではありませんか?(大事なことなのでゴシックで書きました)

 

考える順序が違う。ローマ字で表記せざるを得ない事情があるので「やむを得ず」ローマ字の綴りはどうしたらいいかを考えているのであって、ローマ字で書くこと自体が目的ではない。そこの出発点の発想が違っている。ローマ字で新しい何かの基準を創り出そうとしているのか?表音式ローマ字を主張する人は発音の基準を勝手につくって押し付けてくる。(具体的には以下でもちょっと触れますが)

 

言い方を変えれば、日本語の正書法として仮名文字によるシステムが「既にできあがっている」わけです。それを「なぜ」ローマ字で「別に」新たな正書法をつくらなければならないのか(ローマ字国字論でも主張するなら話は別ですが)。素朴な疑問です。

 

ローマ字は子音と母音による音素文字だけれども、それを仮名基準に当てはめて考えればいいだけの話であって、初めからローマ字ありきで子音と母音で考えるのは、考える順番が違うでしょと言ってる。日本語をローマ字で仕方なく書く話をしているんですよ。積極的にローマ字で書こうという話をしているんじゃないんですよ。文字が子音と母音に分かれているからといって「子音と母音に分けて考えなければいけない」なんていう、そんなルール、屁理屈はない。「タ」といえば ta、 「チ」といえば ti と考えればいいものを、なぜさらに子音と母音に分割して発音で考えようとしてしまうのか。どう言えば納得してもらえるのか、不肖にしてこれ以上どう言っていいかわからないけれども。

 

だから、ローマ字は「仮名表記の置き換えでいい」と私が口を酸っぱくして言っているわけです。「仮名表記の置き換えならローマ字で書く意味がない」というのは、ローマ字で書くこと自体を目的にしているからそういう言い方になる。つまり考える順番が違う。そんなものをだれが求めているだろうか。だから、ローマ字国字論でも目論んでいるのか?という疑問が出てきてしまう。ローマ字国字論で考えるなら、日本語をローマ字で書くのに適するような言語に変えていこうなどという画策も含まれてくるだろう。

 

>「です」「ます」の「す」は s としか発音しないのになぜ su と書くのか。

 

素朴な疑問です。表音式ではどう答えるか。「丁寧に」発音すれば su になるからですと。これがツボにハマってしばらく笑いが止まらなかった。それなら「丁寧に」発音すれば方言も標準語になるのか?まあこれは冗談として、逆に長音を「丁寧に」発音したら表音式でうるさく言う「長音」とはならないのではないか?そこはどう説明するんだろう。

 

素直に仮名の「す」に従っているから su になると言えばいい。そこを表音式では「仮名に従っている」とは口が裂けても言えないのだろう。

 

ローマ字ローマ字と言うがお前はそれで何をしたいのかとよく言われるが、むしろよけいなことを考えているのは表音式のほうであって、ローマ字は単純に仮名に置き換えていけばいいもので、よけいなことを考える必要はない。表音式でよく言う「正しいローマ字」とは何なんだろう。そこが怪しい。

 

話がちょっと飛躍するけれども、日本語の過去や未来は仮名文字で考えていくものであって、ローマ字表記などで別に考える必要はない(研究の道具としては使うことはあるかもしれないが)というのが私の考えです。だからローマ字は仮名に従うという考え方になる。私はローマ字で何かをしたいわけじゃない。

 

日本語は漢字仮名交じり文を失ったらもはや一つの日本語とは呼べないものになると考えている。

 

そして、日本語にとって重要なのは音訓システムだ。これはローマ字の議論とは別の話だが、表音式ローマ字をよしとする人は、日本語の音訓システムをも軽視している人が多く、漢字の訓読みをやめて仮名書きを推奨していて、音声至上主義で日本語を変えようとしているように見える。ローマ字啓蒙サイトのようなものをよく見かけるが、大抵は訓読みをやめて仮名表記を主体にしており、「やさしいローマ字」「やさしい日本語」といったことを強調している。私はそれがものすごく胡散臭い。それこそ、何をしようと企んでいるのだろうか。(これを国家規模でやってしまった国が隣にあるが、おそらくもう未来はない)

 

シナリオはわかっている。音訓システムをやめて漢字の音読みだけになると漢字は難解なものになって使われなくなる。そして音声のみを拠り所に言葉を区別していくような言語に変わっていく。一体、何百年先の未来に期待しているのか知らないが、時代を逆行し、一から表音的な言語としてやり直そうというわけだ。どれだけ音声だけで区別する欧米語に憧れてるのか知らないが、こんなことをしたら古典すら読めなくなり、歴史や文化も分断し、破壊される。愚民化政策としては効果的だろうが、日本語そのものが劣化して、ましてやローマ字化などしようものなら、日本語が無数の言語に分裂する。

 

ローマ字国字論をいまだに考えている人は日本の弱体化を考えているのではないかとしか思えない。

 

> ローマ字はアルファベットしか読めない外国人のためにある。だから日本語のルールどうこうではなくて> 発音さえ写しておけばいいものだ。(まるでそれを正論であるかのように言う)

 

得意になってこういうことを言う人がいるけれども、じゃその「発音」とやらをどうやって写したらいいのかという具体的な話になると急に知らんがなを決め込む。

 

ローマ字に対する理解度が薄い。理解度が薄い人に限って「そんなことはw」といって自明の理のように小馬鹿にして言う傾向がある。「し」を si と書くと shi と書くことを知らないのかとばか扱いしてくる。ローマ字の議論をするときはこういう低レベルな人がごちゃまぜになってるから話も通じないし、評論家を名乗ってる連中に限って、いい加減な聞きかじりを根拠にした自説を得意げに大音量で垂れ流す。

 

そして、どんな結論を導き出すかと思えば、だから日本語にとってローマ字など重要ではないという言い方になる。そうやって、明治以来ふらふらと一向に意見がまとまらず、いまだに混乱したまま。そして繰り返し繰り返し、同じ議論が蒸し返される。


実に何というか日本的だと思う。典型的な日本の思想的風土というか。

 

重要かどうかは知らない(私も重要ではないと思う)。でも、基本的なことでしょう。基本的なことの積み上げで重要なことが成り立っている。だから、重要なこと以外は「どうでもいい」という、そんな屁理屈はない。どうでもいいというなら、基本的でまじめな議論をしているときに横から引っ掻き回すようなことを言わず「黙ってろ」と言いたくなる。少なくとも謙虚であれ。

 

つい言葉がキツくなってすいませんが、ローマ字の論議で顕著だと思うけど、ローマ字についてまじめに考えている人とローマ字なんて重要ではない、ばかばかしいと思う人は「大事だと考えること」の対象が違うのだから、ローマ字を深く考えようとしない人たちを「有象無象のばかども」などとは私は決して思ってない。おそらく、「ほかの重要なこと」についてはものすごく深い見識を持った錚々たる立派な人たちに違いないからだ(嫌味じゃないですよ)。

 

ただ、そのかわりお願いしたいのは、「そんなことは重要ではない」といってローマ字について細かく考えている人を小ばかにして話を引っ掻き回すようなことはするなと言ってるだけ。

 

なぜ、大野さんは仮名に従って Oono と書かないのか。必ず出てくるのが「そんなものを日本人の都合で区別したってどうせ外国人には読めない」 んだから Ono で十分(いや、それで済まされたら小野さんはたまったものではないが)。外国人には日本語の長音や促音は難しい。そこで表音式で行き詰まると、そんなことは大した問題じゃない。どうせ外国人には読めやしないんだからと。

 

そうやっていつまでたっても堂々巡り。外国人には満足に読めないと思考を停止して放棄してしまう。その一方で、相変わらず表音式にこだわっている。

 

外国人には読めないというなら仮名に従って日本人の都合で書けばいいという結論に、なぜならないのか?なぜ表音式であることにこだわるのか。これはもう謎というほかない。

 

以下ぐだぐだ書くけど、堂々巡りしてるんだからぐだぐだ書くしかない。

 

ここで書くことはヘボン式(表音式の1つ)に対する不満のごく一部です。(と言いつつ言いたい放題ですが)

 

表音式にはそれなりの論理がある(そりゃ方式というくらいですから)ので、あくまでも私が一方的に喧嘩を売ってるだけと思ってもらっても結構ですが、こういう考え方もあるのでは?ということです。(「仮名に従うローマ字」にもまとめてあります)(仮名に従うローマ字の文例の抜粋はこちらにもあります)

 

私がどんなイメージで仮名に従う日本語のローマ字を捉えているか。

 

例えば、アニメで「へうげもの」というのがある。ラテン文字では Hyouge-mono と wiki か何かに書いてある。おそらく、このラテン文字とはローマ字のことを言っているのだと思われるが、明らかに「発音記号的」に捉えるのがローマ字だと思ってるんでしょう(Hyoge-monoと書かなかっただけまだまし)。でも、私なら、仮名で「へうげもの」と書くならローマ字でも仮名のとおり Heugemono と書くべき。(私の仮名に従うローマ字ではさらに厳密に注記すれば Héugemono とも書ける。まあこれは歴史仮名遣いに対する私案なので無視して構わない)。

 

それじゃ読めないという。だから、読みを示すのなら仮名で「ひょうげもの」と注記すればいいんですよ。仮名で間に合うでしょう。なぜ読みを示すのにローマ字を使わなければいけないのか。そこが根本的にローマ字を誤解している。ローマ字は発音記号ではない。(この辺が本当に曖昧だと思う)

 

日本語的な表記では外国人が読めないという。

 

だから、それなら発音記号で書くしかない。あるいは英語式の発音表記(イメージとしては後述の「Uh, huh, uh, huh, huh」みたいなもの)がある(昔、進駐軍が日本語の発音を英語式に表記したハンドブックみたいのがあったらしい)。

 

要は「ローマ字で」正確な発音をあらわせるという発想がそもそも間違っている。

 

ローマ字で書けば外国人にも読めると思ってる。それが私の表音式ローマ字批判、カタカナ英語批判にもつながる。ヘボン式で書けば外国人にも読めるだと?

 

読めない。断定して言う。極端な話、日本語のローマ字は外国人にとっては「スペル」さえ決めておいてやればいい。そこを読める、読めないと雲をつかむようなことを言っても不毛だと思う。井上を Inoue と書いても、伊達を Date と書いても、読めない。英一郎を Eiichiro などと書いている人は本気で外国人に読めると思っているのか。自分がそれで慣れていて読めると思い込んでいるだけだろう。shi chi ji fa tsu と書けば外国人にも読めると本気で思ってるとしたら、相当頭わいてますよ。(だから言い方がキツいってw) 

ーーーーーーーーーーーーー

 

これから書くことは、専門的な知識のある方はこそれに基づいて整理して考えていただけると幸いです。私はあくまでも「直感的」に素朴に主張しているだけです。以下にぐだぐだ細かいことを書いてるけれども言ってることはばかみたいに単純なことで、私は素朴にこう思うということです。

 

まず、長音という概念が日本語のローマ字をだめにしてしまった。極端ですがそう思います。

 

嗚呼は aa であって、これを「あー」と考えて ā にしたところで aa と ā など区別していないと思う。そもそも日本語の母音はaiueoの5つだけ。長母音なんてものはない。aa と書いても必ず「あー」と読むわけでもないのに、何でいちいち長音を仕分けて長音符で書かなければならないのか。そんな区別よりもっと大事な区別がある。(1文字の「あ」と2文字の「ああ」は全然違う。要は2文字の「ああ」と長音符で書いた「あー」は同じでしょと言ってる)

 

「そーっと」 「そおっと」 「そうっと」 を例にとると、「そうっと」は若干仮名遣いから来るイメージの違いはあるかもしれないが、「そおっと」は「そーっと」にふりがなを振っただけである。「そうっと」と「そおっと」の違いも単に「用字的な違い」であって仮名遣いが違うというだけである。(表記したときのイメージの違いはあるが、それはローマ字化の過程で失われる場合もある)

 

仮名に従うローマ字では仮名に従うのでたまたま区別が反映される。ボーリングは booringu で ボウリングは仮名のとおり bouringu となる。この書き分けは「発音がどうだから」ではなくて「仮名でどう書いているか」に従っているだけである。つまり言葉のイメージを完璧に写すべきだと主張しているのではなくて仮名に従ったほうが何も余計なことを考えずに書けるでしょということ。実際の発音がどうこうとローマ字を書く段階で悩む必要はない(その沼にハマったらめちゃくちゃ難しいですよ)。

 

「代書法」というのがあって、長音をaa ii uu ee oo で置き換えるという考え方。これは長音符を使いたくないために長音を単に母音字の連続に置き換えたもので、長音符の代わりに書いているだけ(だから「東京「はTookyooになる)。(いやしかし、そこまで長音にこだわるのかというのが笑える)

 

仮名に従うローマ字は代書法ではない。「おお」と仮名で書くなら仮名のとおり oo とし、「おう」と書くなら仮名のとおりに ou と書くと言っているだけである。(99式はこれも代書法と呼ぶ。これこそ99式が明後日の方向に迷走してしまった元凶だろう。この話はここでは割愛します)

 

「バレー」はダンスとスポーツでは表記が区別されており、「バレエ」 「バレー」 の書き分けがあるが、漢字仮名交じり文の上での「用字的な」書き分けであって(元の英単語は別の言葉らしいが)、ローマ字化の段階ではその区別はともに baree となって失われる。漢字書きの語がローマ字化で元の漢字を失うのと同じである。

 

ボーリングとボウリングは仮名に従うローマ字では区別するのに「バレー」と「バレエ」を区別しないのは、仮名の長音符「ー」は符号であって踊り字のように同じ母音が連続していることをあらわしているのに過ぎないからである。これを仮名に従うローマ字では「ふりがな方式」と呼ぶ。バレーに「ばれえ」というふりがなを振って考えるからである。ちなみにボーリングは「ぼおりんぐ」とふりがなを振る。だから booringu と書く。そしてボウリングは仮名のとおり bouringu となる。(そこには実際の発音がどうだからということは一切関係ない)

 

表音式では「一貫性」を重視する。同じ発音は同じ綴りとする。一見もっともらしいが、そこが曲者で、そもそも一貫した発音なんてあるのかという話です。それを強引にこうだと決めつけて一貫性がどうの正確性がどうのとか偉そうに言うが 「ああ」と読もうが「あー」と読もうが大きなお世話でしょう(少なくとも日本語では)。(表音式なら「バレー」は長音符で書けるというが、あいにく「バレエ」も長音符で書くことになるから表音式なら区別できるというのは嘘。なぜなら一貫性w を重視するから同じ表記でなければならない。そこは表音式として区別するわけにはいかないでしょう)

 

表音式ではボーリングもボウリングもbōringuだというわけですが、そんなことは知らんです。人によったら発音上も区別しているかもしれないじゃないですか。仮名に従うローマ字というのは発音がどうだからこうだからではなく、仮名でそう書いているからそのように書くと言っているだけで、読み方など規定していないんですよ。

 

この頑なに一貫性を重視する表音式は、これはこう発音する(しなければならない)と押し付けてくるがそれは一体だれの発音なのか。

 

標準語の発音?アナウンサーの発音?そんなはっきりしたものがあるのだろうか。ないと思う。四つ仮名の「じずぢづ」だって実際の発音に関しては何の標準的な基準もない。同じじゃね?というので「じず」に統一しようと強制してくる。(ただ、歴史仮名遣いは難しいから現代仮名遣いでの整理は私は正当だったと思っている)

 

だから、どうせ従うのなら、権威を持った「現代仮名遣い」という既にある「正書法」に従ったほうが確実ではないか。これなら日本全国共通である。発音なんて雲をつかむようなもので、一貫性といっても学者が勝手に自分で決めたようなものにすぎない。映画は「えいが」という二重母音であると表音式では考えるが 「えーが」と言ってる人の存在は無視するのか?現代仮名遣いに従えば「えいが」一択である。(方言の話まで含めて発音だけで考えたら、それこそ「日本語」とひとくくりにできなくなる。漢字と仮名がそれを結びつけているというのはよく言われる話)

 

仮名に従うローマ字で重視したいのは、発音がどうこうではなく言葉の切れ目なんですよ。例えばローマ字で aa と書くと「あー」のイメージになる。仮名では「カール」ならkaaruでいい。それを仮名文字で「カアル」と書くと「カ」と「ア」の間に何かありそうな気がして「カエル」みたいな読み方になりがち。この間にある「何か」が形態素の境界のイメージかもしれない(「カエル」には形態素の境界はないので、あくまでも一般的なイメージでの話)。「ボードレール」は戦前の文学では「ボオドレエル」と書かれていたがとても不自然だった。戦後、「ー」(棒引き)の普及は画期的だったと思う。(私はこれは長音ではなくて踊り字(々)の一種だと思う)

例えば「雨脚」(あまあし)はローマ字で amaasi と書くと「アマーシ」のイメージになる。でも仮名で「あまあし」と書くと違和感なく「雨脚」の意味に捉えやすい。なぜか。同じ表音文字でも音節文字の仮名と音素文字のローマ字では綴り字のイメージが違うからだ。「いろいろ」と書くと「いろ」の反復に見えるがローマ字で iroiro だと「い・ろいろ」「いろい・ろ」のような変なアクセントで読みがちになる。

そこで、aa と書くと「あー」のイメージ(必ずそう読むという話じゃない)で、間に形態素の境界があるときはローマ字では q を挟んで amaqasi と書くと仮名文字で「あまあし」と書いたときのイメージに近くなって落ち着く。(q は形態素の境界を声門閉鎖音から借用した黙字のように考える)

 

いちいち形態素に q なんか入れなくても読めるというけど、q を入れるのに慣れるとはるかに言葉を捉えやすくなる。でも q を入れるのは長音なんていう「つくりもの」の概念を抹殺するのが本来の目的で、母音で続く形態素に q を入れることで読みやすくなるのは副産物。たまたま読みやすくなったり区別できる言葉がふえるというだけである。(子音で続く形態素に q を入れたら促音になってしまうので、完璧に形態素を区別しようという話ではないし、q などという声門閉鎖音を表音的に区別しようなどと言っているのでもない)

 

「カトリーヌ」 Katoriinu と「蚊取り犬」 katoriqinu(蚊を取ってくれそうな犬。こういうこと言うから人に信用されなくなるけどw)ではイメージが全然違う。発音は同じでもイントネーションが微妙に違う。q を入れることでイメージがはっきりする言葉は思ったより多い(厭い川 Itoigawa と糸魚川 Itoqigawa とか)。表音式ローマ字では発音が同じだと区別しない。とにかく一貫性を重視するのでそんなたまたま区別できるような意味上の違いに黙字の q を入れるなど噴飯ものかもしれない。そんなものは随時必要に応じて ' で分ければいいと言う。随時必要に応じてというのが曲者で、そんなものは区別しなくていいと言っているのと同じ。( ' は省略をあらわす使い方に限ったほうがいい)

 

q を入れることで、場合によっては、仮名表記よりもわかりやすい場合もある。アオミノウミウシ(青箕海牛)(検索注意。キモいし毒もある)は仮名遣いの読み方から「アオミノーミューシ」のイメージにもなるが、ローマ字で aominoqumiqusi とすると明確に「アオミノ・ウミ・ウシ」とわかる。(- は分かち書きに関係するので乱用したくない)

 

「対応」 taiqou の場合、q が入っているとタイ+オウという漢語だとすぐ当たりがつく。taiou でも読めるが母音の羅列から漢語成分を類推するのに手間取る。( taiō と書けば長音符がその役割をしているというが常に長音符で仕分けられるわけではない上に省略してしまったら話にならない)表音式ローマ字は音さえ合っていればいいという考え方なので、言葉の意味とか構造に無頓着なところがあると思う。「鋭意」 eiqi 「都営」 toqei などは q が入ってないとかなり読みにくいし、q を入れてみるとしっくり言葉としてまとまる。むしろなぜそう書いていなかったのかと思うほどだ。この ei は仮名の場合と同じく「えい」と読んでもいいし「えー」と読んでもいい。表音式で仮に ei を長音で ē と書いたら、「おう」「おお」のときと同様に、「えー」と読むしかなくなり、そう読むことを押し付けるしかない。

 

読みにくいときは ' で分ければいいだけじゃないかというが、その都度判断するのではなくて「一律に」初めから母音(撥音に続く場合は半母音も含む)で始まる形態素に q を入れると決めておけば、読めないとか読みにくいという問題を「未然に」(おそらく100%)防げるので、安心して仮名のとおり書けるようになる。何より精神衛生上よい。慣れないと鬱陶しいが慣れてしまえばむしろ q を入れないと気持ち悪くなる。(頻度もそんなに頻繁じゃない)

 

良い直弼と井伊直弼を区別しても発音は全く同じじゃないかというのが表音式の発想。

ii Naosuke / Iqi Naosuke 同じ発音なら同じでいいと言うが意味が違えば微妙にイントネーションにも影響するだろう。表音式ではそこまで区別できないから突き放して言ってるだけ。

征夷大将軍となれば、Seii では何のことかわからない。Seiqi Taisyougun ならすっきりする。

 

q は形態素の境界に入れるのが原則だが、使い慣れてイメージがわかってくると、次のように応用して書くこともできる。(なぜ長音符をやめたら q を使うのかというイメージも理解してもらえると思う)


ああー ああー あっあ あーあー
あっあ あっあー あっあ あっあー(The Messengers「気になる女の子」の一節らしい)

Aqaa aqaa aqqa aaqaa
aqqa aqqaa aqqa aqqaa

 

この例では、分かち書きした空白部分に q を入れると全部一綴りにもできるがややこしいので適当に分けた。「あー」は aa で、リズムの切れ目(これが形態素の境界に相当する)に q を入れるイメージで qq は促音になる。これが日本語の仮名の一般的な感覚だと思う。ダサいも何も関係ない。

「あー」は aa で「ああ」は aqa という「イメージ」になる。

 

これをヘボン式で書いたらどうなるか超見モノです。
ヘボン式でいいと言っている人、これをローマ字で書いてみてくれませんか?
英語の歌詞では次のようになっています。ヘボン式ではこういった感覚に寄せて考えるわけですよね?

日本語とは感覚がまるで違うではないですか。表音式といっても日本語の感覚と英語の感覚は違う。

 

Uh, huh, uh, huh, huh
Huh, huh, huh, huh
Uh,huh, uh, huh, huh
Huh, huh, huh huh

(aa だと思ってたのに英語では huh だったというのはびっくり仰天ですが正直私には英語の感覚がわからないw)


まいうー(うまい)
maiquu

これは「うまい」をひっくり返して言った遊び言葉の例です。ひっくり返した継ぎ目が形態素のような役割になっている。

あぁあ、どうしよっかなぁ (´・ω・`)
Áaqa, dou siyoq ka na xa. (´・ω・`) 

この「あぁあ」には形態素の切れ目はなくてもリズム的に切れ目がある。

 

xa は仮名小文字を単独表示したもの。終助詞「な」 na の形態を維持しつつ「ぁ」がついたイメージをあらわそうとしたもので「試案」です。キーボードの「ローマ字変換システム」とここで言ってるローマ字とは全くの別物ですが x は変換システムから借用したもの。

 

(q のかわりに x を使ったらどうかという案もあるが、まず第一に、私は「美しくない」と思う。イーロン・マスクがツイッターを x にしたけど醜いでしょw。美的感覚を疑う。国際音標文字では声門閉鎖音は?の下の点がないものになっていて、その字形と q が似ているので q を採用した)

 

厳密にダイアクリティカルマークで「あぁ」の仮名小文字まで表記して Áaqa としているが符号は省略で十分。あるいは仮名表記では「あーあ」のほうが一般的なので、それなら Aaqa でよい(綴りは同じ)。

 

q は「'」でいいと言う人もいるが、「あっあ」なんていうときはどうするのだろうか。

 

ましてや符号では省略されるのが前提になって長音符と同じ末路になる。だから q という文字で一綴りに書けるということが重要。「範囲」という一般的な単語なのに省略符号の ' を入れないと書けないというのはおかしい。hanqi なら原則どおり普通に書ける。これは撥音「ん」を nq という特殊な書き方をしているのではなくて、「囲」という母音で始まる形態素が続いているから q が入り、必然的に n が撥音になるということ。

 

多くのローマ字ではここで引っかかって、論理的な矛盾を ' でごまかしている。「表音式」といいながら撥音「ん」をむりやり n で置き換えているから ' で分けなければいけない事態になる。表音式で考える人の中には「ん」には特殊な文字を当てるべきだと言っている人もいる。ほんとに表音式で考えるのならそう考えるほうが普通だと思う。挙げ句、ヘボン式では mpb の前では m だとか、何の話をしているのかわからない。日本語の撥音「ん」をどう書くかという話がいつの間にか英語の話になってる。それは、日本語の発音体系と英語を混同して同じ次元で考えてしまっているからだ。英語で日本語を書く話なら別のところでやればいい。伊達を Datay とか書く方法があるらしい。知らんけど。

僕は学校へ行く Boku wa gakkō e iku. 

 

表音式のこういうローマ字を見てると何だかロボットがしゃべってるようなカッチンコッチンのイメージしかない。それで言葉が正確に書けるというならまだしも、長音なんていう謎の概念を持ち出してくるから、じゃこういうときはどうするんだと詰まる場面に頻繁に遭遇して、現実には混乱している。

 

仮名のイメージでローマ字を見ていくと、長音だといってむりやり長音符で書くよりは「長音みたいなもの」は素直に仮名のとおり「ああ」なら aa と書いても q で形態素を分ける習慣さえあれば誤読や読めないなどの問題を未然に防げる。だから「おお」「おう」なら仮名のとおり oo / ou と書ける(綴りは長くなるがそれが何だというのか)。ローマ字を書くときに発音はどうかとよけいなことで思考を中断しないので仮名のとおりゆったりした気分で書ける。

それを、表音式ローマ字では頑なに長音は長音符で区別して「仮名に惑わされずに音どおりに書かなければならない」と主張している。主張というより、それが当たり前だと言う。当たり前なんじゃなくて、それは表音式という一つの方式の考え方に過ぎない。それを当たり前だというのは傲慢でしかない。

 

音どおりというけども、それを本当に本気で実践しようとしたら、とんでもなく難しいことになる。ありがちな都合のいい単語を幾つか書いただけで、ほらちゃんと書ける、カンタンでしょとか言ってるだけ。何が「やさしいローマ字」かと。

 

実例として、ワインの名前で 「ゲュルツトラミネール・レゼルヴ」とカタカナ書きされたものを見たことがあるが、これを表音式ではどう書くか。まず「仮名に惑わされるな」ということだから「実際はどう発音するのか」を考えなければならない。どう発音するのが「正しい」のか?一体何を基準に考えろというのか。英語か?ドイツ語か?しかもそれを全くのド素人に要求するわけですよ。「ティ」や「トゥ」が書ければいいというものではない。結局はごまかして単純なカタカナ語に強引に主観で「ギュルツトラミネール・レゼルブ」じゃねえの?と思って書くのが関の山ではないか。何が表音式かと。これが元の発音すらわからないミャンマー語だったら日本語としてどう読むのが常識なのかすら判断できない。

 

外国語の発音を仮名でどう表記するかは非常に難しい。要は、原語の発音をどう捉えるかによる。

ギョエテとは俺のことかとゲーテ言い」という川柳があったとかなかったとか。おもしろい記事を見つけたのでここで勝手にリンクを紹介させてもらいました。発音に従うということは発音を自分で考えるということになる。つまりとても難しいことを一般人に要求しているわけです。だから、それが実際に仮名でどう書かれているのか。我々はそれを見るだけである。これが仮名に従うということである。

 

そんなに発音どおりにこだわるなら自分がこうだと思った発音で正確な発音記号で書けばいいということになる。表音式で書くのは学者が日本語研究で正確性を要求されるからというなら、なおさら、何でそんな俗なローマ字使って研究してるんだよという話。でも正確な発音記号で書くにしても何語を基準に考えるかによってやはり主観が入るではないか。絶対的な表音式なんていうものはない。

しかも、ローマ字の話をしているのに、英語では符号をつけないので長音符は省略するのがローマ字の「お作法」であるとわけのわからないやつが横槍を入れてくる。結果「中央」は chuo でいいのだそうだ。今海外で有名になった日本の弁当も bento でちゃんと読めるじゃないかと言う。じゃ「奥羽」(おうう) Ou をどう読み分けろと?(行き当たりばったりじゃないか)

 

発音どおりというのだから、ここは長音、ここは長音ではないというのが明確に定義できていないといけない。長音長音とうるさく言う割には、その辺の定義がめちゃくちゃではないか。なぜ、映画は「エーガ」ではなくて eiga なのか。「憂える」は「うれーる」なのか「うれえる」なのか。なぜ「新潟」の「ニー」は長音ではなくて ii でよいのか。もう言い出したらキリがないほどいい加減。世間のローマ字の使用例なんかを見ればさらに混沌を極めている。長音の扱いがもうめちゃくちゃで、増上寺 Zoujoji など、同じ綴りの中でも ou と書いたり o だけだったりと不自由な表記というか自由奔放で、不思議と長音符を使ってきちんと書いているものは現実の用例にはほとんど見られず、大抵は無理やり省略している。当然、読めたものではない(読めるのはその言葉を知ってるから)。こういう混乱を招いたのは長音などというわけのわからない概念を強要したからだ。

 

そして学者の言うことは、世の中のローマ字が乱れている。仮名に従ったような書き方を見るたびに心が痛むと。

 

はぁ?そもそも長音の書き方が混乱しているのは表音式などという日本語に合わない方式を無理やり権威づらして押し付けてきたからだろう。ローマ字は表音式で考えるのが「当たり前」であると。

 

仮名に従うということは、日本語の発音はこうある「べき」だとか言っているのではなくて、ローマ字側でどうこう言うことはないということ。「仮名でどう書いているのか」それを見るだけ。人名で大豆生田という堂々たる名前の人がいて読み方は「おおまみゅうだ」のほかにも複数の仮名表記が存在する。発音がどうかではなく、その仮名に従う。

 

アルファベットと発音は別物で、そのために発音記号がある。なぜアルファベットの綴りと発音を一致させなければならないのか。だからそれは発音記号の話でしょう。

 

ついでに言うと、中途半端な表音式ローマ字を押し付けたせいで、日本人の英語の発音がズタボロになっている。ティやトゥが区別できたって英語はしゃべれない。表音式といったって、それはカタカナの発音体系であるに過ぎない。それをヘボン式ローマ字で英語もそれと同次元で考えるからおかしくなる。

 

母音だけじゃない。四つ仮名(じずぢづ)の問題も「発音」にこだわって、区別しなきゃ区別しなきゃと迷った挙げ句、どうも発音が同じみたいだから「じ/ず」に統一しようとか言い出す。現代仮名遣いどおりに従って書いておけばいい話ではないか。小塚(こづか)なら Koduka で仮名に丸投げすればいい。

 

コドゥカって何ですかぁテッテレテー、みたいにばかにする輩がいるけど、[du] を「ドゥ」と仮名でちゃんと書いてるところが超笑える。「づ」が du なら「ドゥ」はどう書くのかというが自分でもう答えを書いているのに気づかないのか。ヘボン式なら発音どおりで正確だと言うが結局はカタカナ脳でしか発音を捉えていない。

 

mpbの前の撥音はmとかも、英語のお作法であって、コメントする気にもならない。撥音「ん」に対する考え方は単独の n を撥音「ん」だと定義するだけで十分なのに、表音式という泥沼にはまっている。

 

n を単独で使用すると「撥音」(ん)となり、q を単独で使用すると「促音」になる。単純明快ではないか。(単独でというのは母音字などが続かないという程度の意味)

 

si / shi の問題も、70年もたってまだそのレベルかと。shi というのは英語式だから区別するだけであって、日本語にとっては何の意味もない。shiのほうが正確というのは一体何に対して言ってるのか、こうなると論点すら見えなくなる。

 

ちなみに[si] を仮名で区別した用例があるか広辞苑でざっと見てみた限りでは見つからなかった。大抵は 「スィ」という仮名表記は swi に使っている。[si]なんて区別してないとは断定しないが、強いて書けば「ティ」に倣って「セィ」と書ける。そんなの見たことない。(以前に商品名で「スヌーピー アクセュードゥードゥル」というのは見たことがある。靴屋さんのサイトだったと思う)*逆に仮名なら、こういうかなり特殊な発音の表記でもできる。ということは、その仮名に従うローマ字もどんな仮名遣いにでも対応できるということだ。Sunuupii Aksèuudòuudòuru と書ける(書けたからといって何だという話ではあるけれども)。変な仮名遣いには変なローマ字が対応する。符号を省略しても読めそうなのは皮肉な話だ)

 

LとRの区別こそ、表音式ローマ字のキモさの極地かもしれない。仮名に従うローマ字の考え方ではラ行は日本語のラ行について国際的に見て最も妥当と思われるRを当てたら、あとは仮名のルールに従う。ところが表音式というのは「音どおり」に考えなければいけないので、絶えずラ行が出てくるたびにこのラ行の音は本当にRなんだろうかと苛まれることになる。Lemon を Remon と書くと気持ち悪くてしようがない。たとえラ行はRを使うと定義したところで、表音式を名乗る以上、この亡霊から逃げることはできない。特に英語がよくわかる人ほど気持ち悪いらしい。日本語の中で lemon と原語綴りで書いてるならそれに従うしかないけれども。(「Lemon」 米津玄師)をローマ字で起こしてみたので参考までに。

 

表音式ではなぜ「ガ行鼻濁音」を区別しないのか。表音式、なのにね。実質、仮名に従うローマ字をパクって、ガ行の仮名に丸投げしておいて「表音式」とかよく言えたものだと思う。

 

あと、表音式についてもう一言いうと、例えば日本式では「ち」は ti と書くが、理屈から言うと音韻論的に ti は「ち」になると定義している。だとすると、外来語の「ティ」が書けなくなる。苦肉の策として t'i とアポストロフィーを入れて書いたとしても、音韻論で「ち」(多分表音記号でも定義しているはず)の発音を定義している以上、どう書いたって「ち」の音にしかならないではないか。だから、表音式はコチコチだと言ってるわけです。仮名に従うと言えばよかった。

 

いや、ヘボン式だって同じで、ti と chi を区別して日本語の「ち」はどっちなんだというときに ヘボン式も chi を仮名の「ち」という音声に対応させてる。「ち」というのはタ行イ列にある文字とだけ言っておけばいいものを実際はどう発音するのか子音と母音に分けて音声として固定しなければならないのが表音式の宿命。だからイ列で子音が口蓋化すると発音のずれが直ちに綴りに響いてくる。「ち」はいいけど、「に」とか「ひ」はどうするのか。「き」も怪しい。(また話が長くなるのでこの話はやめます)


ちなみに、日本式も長音符を使うことにこだわっているので、紛れもなく表音式ローマ字の仲間で、多分私とは考え方が水と油です。

 

99式は基本的には仮名に従う。でもそれは方便であって、本音は自ら「代書法」であると言っているところからも紛れもなく表音式ですし、外来語の書き方に至ってはヘボン式に近い。ts のほかに f まで導入してる(出だしの理論はすばらしかったのですがね)。

 

私の仮名に従うローマ字というのは、「ち」はタ行イ列だからタ行を代表する子音 t にイ列をあらわす i を組み合わせて、それを「ち」と定義するわけです(これは50音図にきっちり対応)。読み方など指定していない。「ち」だと言ってるだけです。これが仮名に従うローマ字の意味です。だから「ティ」も仮名のとおり「ティ」 tei と書けばいい(イの小文字は何とでも工夫できる)。(ただし、拗音については別途ローマ字表を参照してください)

 

読み方は仮名に委ねる。これは仮名に従うローマ字では常に一貫した考え方です。だから仮名に従うローマ字は「表音式ではない」。(代表する子音 t に i を組み合わせると言っている部分については表音的に考えている)

大事なのは、日本語では「長音」を区別するのではなくて、母音で続く形態素の境界に q を挟めばローマ字の問題点がほぼ解決するということ。ただ、どういう場合に q を入れるか明確に定義せよと言われたら難しい。でも変な話「大体でいい」。q を入れるというシステムになってさえいればいい。

 

やれ形態素がと言うと難し過ぎてだれもついてこないと言うが、難しいのではなくて慣れていないだけで、使っていると q を入れないとむしろ気持ち悪くなってくる。難しい屁理屈ではなくて感覚でわかる。

 

範囲 hanqi 奥羽 Ouqu イッヌ iqnu あっはっは aqhaqha ( ' で分けるなどは一切不要)

憩う ikou(活用にかかわる文法的形態素には q を入れない) 行こう ikou (これを表音式で ikō と長音符で区別できたところで仮名は同じ「いこう」なのだし現実にはほとんど役に立っていない)

迷い犬 mayoiqinu (mayoiの i は迷u・迷waないと活用する部分で、これも形態素に分類されるが「文法的」形態素と考えて q を入れない。ややこしいけれどもすぐ慣れる)

私は watasi ha (を、へなども仮名のとおりでいい。表音式ローマ字でいちいち wa に置き換えて書くのは苦痛でしかない)

多い ooi  大井 Ooqi  青鬼 aoqoni 鴇色 tokiqiro 奈井江(町) Naqiqe(アイヌ語由来かもしれないが、「ないえ」という仮名文字と奈井江という漢字表記のみを参照する)

所以(ゆえん)yuen  由縁 yuqen 知恵 tiqe  巴 tomoe

ご案内 go-annai (goqannai とも書けるが、接頭語に q はつけにくい。全体で一語の意識が強い「御居処(おいど)は oqido でいいかもしれない(いい加減と言われそうだけど)。

お梅さん o-Ume san

 

q を入れるかどうかの判断は「大体でいい」というよりイメージによるところが大きいが、突き放しているのではなくて、辞書を引いて違いを調べてみるのは悪いことではない。また、q の使用頻度もそんなに多くない。たまにポツンと出てくる程度。間違えたら訂正すればいいだけの話で、恐れず q を使っていけば用法も安定してくると思う。すべての言葉が杓子定規に決まるわけではない。

 

巴については tomoqeと考える人がいてもいいし、須佐之男(すさのお)を Susanoqo と考える人がいていい。それはローマ字の「方式」の話じゃなくて言葉の捉え方の違いによる。

 

頬紅は現代仮名遣いでは「ほおべに」 hoobeni で個人的には「ほーべに」という意識はない。そこは現代仮名遣いに従う。これが表音式だと長音かそうでないかをきっちり決めないと書けなくなる。仮名に従うのなら oo と書いたら必ず「オー」と読むわけじゃないから好きに読める。昔CMで「ほほ・ほんのり」というのがあって、仮名でそう書くなら Hoho honnori でいい。極端に言うと hoho と書いてどう読むかは人によるだろう(とにかく仮名優先)。そうすれば、「かほり」と書く名前の人も堂々と 誇りをもって Kahori と書ける。表音式を強要されて Kaori と書かないと間違いだと言われて悲しい思いをすることもなくなる。

 

大阪も名古屋の人からしたら絶対に「おーさか」じゃないと言う。そういうところは「現代仮名遣い」に従うことで妥協しやすいだろう。「ほおべに」「おおさか」なら現代仮名遣いに従っているということで異論は出にくい。「発音」に従って長音で書くのが「正しい」などと押し付けてくるから角が立つ。

 

q に使い慣れると「感性」によって微妙な使い分けもできる。

 

萌 Moe の e は文法的形態素なので絶対に q はつかないが友江をあえて Tomoqe として moe とはイメージが違うことを主張してもいい。妖怪のアマビエは形態素の切れ目はないが Amabie だと「雨冷え」のイメージが邪魔をする。形態素の切れ目はないがリズム的に Amabiqe とするとしっくりくる(アマビコのコをエと読み違えたという説もある)。こういう感覚は表音式には絶対にないが日本人として鈍感であってはならない。

 

ローマ字にそこまで求めるか?というが、そこまで表現できるならできるに越したことはない。仮名に従うのに q を入れるのは矛盾するではないかというのは上の雨脚のところで書いているが、アルファベットという音素文字で仮名に従うのだからこそ q が必要になる。

 

表音式は仮名をばかにしている。発音だけに着目し、それを決めつけて押し付けてくる。これは言葉の破壊者だというのは言い過ぎとしても「傲慢だ」ということは言える。もっと謙虚に仮名に従うべき。何度も言うが現代仮名遣いが「正しい」と言っているのではなくて謙虚に従えと言っている。なぜなら、それが唯一の基準としてだれもが認めるものだからだ。(小学校から教育で徹底している)

 

問題はもちろんある。洗濯機は「せんたくき」と考えるか「せんたっき」と考えるか、統計的にはほぼ半数らしい(NHK調べ)。出雲は「いづも」か「いずも」かというのは「仮名でどう書いているか」を見て判断できる。わからなければ辞書を引くなり調べることで新たな見識を広げられるかもしれない。これは表音式ローマ字で書き方に迷うのとは次元が違う。これは日本語そのものの問題だからだ。ローマ字として立ち入る問題じゃない。

 

仮名は「憩う」も「行こう」も「いこう」である。それを何で表音式ローマ字では ikou / ikō と区別するのか? 表音式だからですよ。表音式ではこう書かないと間違いということになる。

 

では、なぜ表音式でなければならないのか。(それが常識とか当たり前だとか言うだけで、まともな回答を聞いたことがない。論文?ぽいのも読んだことがあるが、「仮名置き換え方式」みたいに呼んでかなりばかにしていた。つまり「間違いである」という前提でしか言ってないので、なぜ表音的でなければいけないのかという根幹の説明はすっ飛ばしている。本文も訓読みを制限しているような書き方なので、それだけ見てもろくなもんじゃない)

 

上記の形態素と違って、活用にかかわる文法的形態素は同じ言葉の中での語尾変化なので2つの言葉がつながっているという感覚ではないので、これにあえて q を入れて「憩う」 ikoqu とはしない。むしろ発音は同じでも「多い」 ooi と「大井」 Ooqi のイメージの違いのほうが重要と考える。

 

表音式ローマ字というのは言葉の意味よりも「発音の違い」のほうをとにかく重視する。そして、それは発音を正確にあらわすのが表音式だから当たり前だと胸を張るわけです。つまり発音が同じなら一貫して同じ綴りで統一し、発音の違いは綴り字で明確に区別しなければいけない。発音の違いといっても日本語にとって意味のない si / shi の発音の違いを重視するが、もっと大事なことがあるはず。でもそれは無視して音どおり(ヘボン式なら英語の発音を基準にする)ということにひたすらこだわる。当然、助詞の「は」も wa としなければ ha なんて書いていたら超恥ずかしい間違いとされる。

 

ただ、我々がローマ字を読むときは背後に漢字仮名交じり文の意識があって初めてローマ字というのは読める。表音文字だけで日本語を書くときに、この漢字仮名交じり文に最も「親和性」があるのは仮名に従ったローマ字であって、発音だけを頼りに日本語の意味を捉えようという、発音に従ったヘボン式のような表音式ローマ字は日本語の音声を英語基準で引き写しただけの記号の羅列であって「日本語のため」のローマ字と言えるのだろうか。(いや、実際には大した違いはなくて大げさに言ってるだけなんだけれども)

 

親和性とはこういうことです。「王を追う」というのを表音式で書くよりも仮名に従って「おうをおう」と書いたほうがより早く元の「王を追う」にたどり着く(少なくとも日本語だと当たりがつく)。表音式で [ou] と [ō](長音)を正確に区別できたところで、我々は「オーオオウ」なんていうモールス信号で「音声」の僅かな音の違いに注目しているのではなく、「言葉の意味」を探りながら言葉を、そして文字を捉えている。そして、それが何を意味するのかがわかれば、わずかな音の違いなど大した意味を持たない。「王」と「追う」の発音の違いで言葉を聞き取っているわけじゃない。言われてみれば確かに発音は違うけどねと、後付で思う程度でしょう。(言いたいことがうまく伝わらなかったらごめんなさい)

 

日本語には膨大な数の同音異義語の漢語がある。それを発音の違いで聞き取っていますか?意味の違いを聞き取っている。発音の違いを言葉の区別の根拠にして聞き取っているんじゃない。(まあこれも今までさんざんいろんな人によって言い古されたことなんだろうとは思いますけど、あらためて自覚するべきでしょう)

 

「表音式」という方式自体はいいんですよ。間違いじゃない。少なくとも音声のみで進化してきた西欧語を書くにはそれしかないものだし、音の違いを唯一の足がかりにする言語の場合には、方式として正当なものです。例えば文献もないアイヌ語をローマ字にゼロから起こすのだったら表音式で考えるしかない。何でも表音的に考えるのは正当な西欧式の学問的な言語の捉え方ですよ。でもそれが「当たり前」なんじゃなくて西欧的な考え方の一つでしかない。少なくとも日本語にもそれが適用できるとは限らない。

 

正直言って、なぜ多くの学者が日本語のローマ字は「表音式でなければならない」ということにこだわるのか。なぜ既にある仮名文字の存在を無視するのか。無視するというよりアルファベットが上級で仮名は出自の怪しいものだと言わんばかり。(学者かどうかは知らないけど、あるローマ字研究家が、あなたは仮名仮名言うけれども、現代仮名遣いなんていうものの出自を知っているのか。あんないい加減なものはないと、はっきり本音を吐露してしまったのを聞いたことがある。学者がみんなそう思ってるかどうかは知らないけれども)

 

憶測ですが、明治時代の日本語の仮名は複雑怪奇な歴史仮名遣いで、それにうんざりしていたから表音式というのが救世主のように当時は思えたのかもしれない。その伝統が今でも続いているとしか思えない。でも、今は時代が違う。仮名の綴りは現代仮名遣いで小学校から徹底されて見事に統一されている。これを利用しない手はない。それをなぜ、わざわざ表音式で「一から」日本語の標準語(そんなものあるのか?)の発音に基づいた正書法(みたいな?)ものを仮名とは別個に「創り出そう」としているのか。理解に苦しむ。それこそ「何をしたい」んだろうか。

 

一番わからないのは、新日本式ローマ字。音韻論に基づいて日本語の発音体系はこうだと決めつけて日本語の音韻に従って書くことができるのだという。[ti] [tu]などの外来音も無理なく書けるし「四つ仮名」もむりやり統一するのではなくて理論的に区別を不要にした。どうだ、すごいだろと言う。(正直、なるほど、とは思う)

 

でも、何で、そうまでして、表音式であることにこだわるのか。なぜ仮名に従うという発想がないのか。

それを音韻論でがっちがちに日本語の発音体系を縛り付けてしまったら過去も未来もない。

 

表音式の発想は、発音だけを手掛かりにして言葉を区別する西欧式の言語観そのものです。欧米語はそれで進化してきたんだからそれでいい。でも、同音異義語が異常に多い日本語は発音の違いよりもっと別のところに価値観を置いているはずなんです。(話が抽象的過ぎて何言ってるかわからなくてすみません)

 

つまり、表音的な発想で考えている人にいくら q の意味を訴えても全く響かない。何を厨二病の思いつきみたいなことを言っているのかと相手にされない。取り付く島もない。

 

わけてもヘボン式は表音式であることはもちろんですが、さらに英語のためのローマ字です。(まあ英語信者ばかりの今の日本社会はそれでいいと言ってるわけですが)ましてやローマ字は日本の国字でも何でもない。こんな状況で「日本独自の」なんて言っても通用するはずがないだろうと。(日本独自ってw ちょっと意味わかんないですけどねw)

 

でも、英語のためのローマ字でも必ずしも「アメリカ人」(日本人にとっての外国人はアメリカ人だけみたいですから)に本当に読みやすいかどうか、わからないですよ?どんな方式で書いたって読めないというのが現実。だから、「綴り字」スペルさえ日本基準できっちり決めておけばあとは好きに読んでもらえばいいし綴り字に権威もある。ちゃんと日本をリスペクトするなら理解して正しく読んでくれる(はず)。

 

ローマ字の本旨から言ったら外国人の都合を優先して考えるべきだと、みんなもっともらしいことを言っていますけれども、じゃ具体的にどうするのかと言ったら、答えがない。まあそれがヘボン式なんでしょう。

今、文部大臣がローマ字表記についての諮問を70年ぶりに出して、おそらくですが、ヘボン式に統一していく方向に行くものと思われます。諮問してるのに結果が見えちゃってるなんて滑稽な話ですが。でも、それが長年の議論の結果、日本人が出した結論だとしたら残念過ぎる。まあ現実にはヘボン式に席巻されているのでどうしようもないことではあります。でも末代までの恥、愚策だと思う。

 

ちなみにヘボン式をGHQが敗戦間もない日本に強要したときは、当時の日本では日本式(これもいろいろ問題はある)が一般的だった(らしい)。(聞いた話なので詳しくは知りません)

 

以来、日本人は一切疑問にも思わずに喜んでアメリカの言いなりで、英語の作法に逆らわず今日まで律儀にヘボン式でやってきた。まあ小学校では訓令式という日本式の亜種みたいのを教えてはいるけど、小学校でというのがミソで、中学になると「上級の」ヘボン式になるという流れ。ばっちり仕組まれてるじゃないですかw。

 

この表音式ローマ字の発音はもちろんカタカナ発音そのもので、しかもそれが「正しいローマ字の発音」とか言っちゃってるから英語も同じ発想で見るわけです。当然でしょ、「正しい発音」なんだから。

 

ヘボン式なら外来語のティ、トゥ、ファ、ツァなどが簡単に書けるし便利でわかりやすいという。だから、それが曲者で、そんな発音のカタカナ言葉がローマ字で書けたところで英語はしゃべれないでしょう?カタカナの発音でしかない。それを「正しい発音」なんていうもんだから、結果、カタカナ英語しかしゃべれない日本人が量産されるではないですか(私もその一人)。まあ極論ですが。

 

私が主張している「仮名に従うローマ字」というのは、言うなれば「ど・仮名と同じローマ字」(日本語をばかにしている層からしたら超ダサく見えるでしょうが)なので、「正しい発音のローマ字」だなんて一言も言ってない。この綴りでどう発音するかは対応する仮名でどう読むかに「依存」するので、英語とはまったく違う発想です。仮名と同じように堂々と日本語の発音として読めばいいもので、Tanaka を「マイ・ネーム・イズ・タナーカ」なんて変な読み方をしないローマ字です。そう意識することが大事なので、英語と同一次元で考えず、日本語の発音だと意識することが重要です。そういう意識でローマ字を見れば、カッコ悪い、英語っぽくない変なダサい綴り字だという意識もなくなって、日本語はこうだという誇りすら感じるはず。これが日本語だという意識ですよ。もっと誇りを持ったほうがいい。

 

その一方で、英語に対しては仮名の意識を完全に消して、英語として子音と母音の発音に向き合えるようになる。さらに進んでスペルで読む発想になる。hospital 、important を「ホスピタル」「インポータント」なんてカタカナ読みせずに「ハスピロォ」「インポートゥン」(カタカナでは書けない)と読んでもキザと言われない風土が醸成されたかもしれない。むしろカタカナ読みしたら「ダサい」と言われるような空気すらあっていい(まあ妄想ですが)。だいぶ今よりましにはなると思う。

 

その意味で、逆に日本語の文章の中に英語の原語綴りでアルファベットのまま書くのは最悪だと思う。カッコ付けで注記するならともかく。外来語はちゃんとカタカナで日本語としての発音になったもので読ませる。原語をそのまま混ぜたら、それをカタカナ読みするに決まってる。(なぜならそこだけ英語で読んだらルー大柴みたいに滑稽になるから)

 

あと、英語を外来語として入れるときにできるだけ原音に近い音で入れるべきだという主張もあるが、私は反対だ。そもそもどうやったってカタカナでは表現できないし中途半端な発音になるだけ。waterはウォーターでよく、仮にワラみたいに書いたところで通じない発音であることに変わりはない。だから外来語というのは発音をカタカナで日本語化したものだとはっきり「自覚」していればいい。そこを曖昧にしてごちゃまぜにしてるからカタカナ英語が生まれてしまう。(日本語と英語をごちゃまぜにする発がん性物質がヘボン式ローマ字の感覚ではないかと思う)

 

私自身のことで言うと真っ当な発音教育を受けてこなかった。もう年齢的にも手遅れな「ジス・イズ・ア・ペン」世代というか。本当に日本では英語をカタカナで教えていて、私の世代では和英辞典といったら「ヘボン式ローマ字引き」だった。これがますます英語のカタカナ読みに拍車をかけていた。

 

金田一京助はアイヌ語の研究でローマ字によるアイヌ語の書き写しなどをしているので、日本語のローマ字についてもそれなりの考えがあったのではないかとちょっとドキドキしながら調べてみたが日本語のローマ字化にはほとんど興味がなかったと聞いてほっとした。ヘボン式か日本式かで論争があった当時は「ローマ字国字論」全盛のときで、金田一京助がそんなものに与するはずはないからだ。石川啄木とも親交があったようで、当然ローマ字日記のことも知っていたろうけど、石川啄木のローマ字というのは社会主義思想といったイデオロギーの匂いがプンプンしていてローマ字については「ぞっとしない」みたいな言い方をしていた(らしい)。金田一京助氏がローマ字で何か変なことを言っていたらどうしようかと思ったが、少なくとも真っ当な人のようで安心した。当時はローマ字というとなぜか物理学者が暴れていた印象です。(日本式では田中舘愛橘、田丸卓郎は物理学者で、時代が下って99式は民俗学者の梅棹忠夫です。梅棹忠夫氏については「知的生産の技術」が私の愛読書でした)

 

今はローマ字の何について議論しているのか、あるいはしていないのかは知らないが、少なくとも明治以来のローマ字論争史を踏襲した上での結論というより、なし崩し的に「もうヘボン式でいいだろう」という話にしたいのだろうし、私もこのブログ以外でうるさく言う気はさらさらない。今のローマ字の議論に参戦しようなどとも思わないし興味もない。

 

私も、正直言うと日本語をローマ字で書くのはあんまり「ぞっとしない」ことで、やむを得ずどうしてもローマ字で書くならこういう考え方になるのでは?という話をして、言いたい放題言ってるだけです。

 

要するに、

1.ローマ字は仮名に従う(仮名を基準に考える)

2.長音符をやめる(仮名の綴りに合わせる)

3. そのために q の考え方を導入して仮名綴りとの親和性を高める

4. ローマ字は英語じゃない(日本語のイントネーションで堂々と読む)

5. 小学校のローマ字教育は「要らない」 (学校で教えるならPCなどへのローマ字変換入力の仕方を教えたほうがいいし、仮名JIS変換入力という選択肢もあるから選ばせればいい)。

 

小学校で「ローマ字文」など教えても難し過ぎるし変な予備知識を与えたら英語学習にも支障を来す。ケーキを kēki と書かせて何をしたいんだろうか。

 

ローマ字ではなくPCへのローマ字変換入力はいくら熟練しても英語に悪影響はない。というより英語学習に何の役にも立たないと言ったほうがいい。「た」といったら ta と指が勝手に動いているだけ。私はブラインドでローマ字変換入力してるが逆に英語を打てと言われたらとたんに指が止まる。「チメ」なら見なくても打てるが 英語の time はキーボードを見ないと打てない。英語は英語に頭を切り替えて練習しないと無理でしょう。全く別物だからだ。子音と母音の1つ1つのキーを覚えているのではなくて「た」なら ta という組み合わせで覚えている。だから私の頭の中には仮名のイメージしかない。

 

それを、日本式のローマ字入力が英語学習に悪影響を与える?アホかと。そんなものは頭でっかちな議論でしかない。打ってるそばから仮名が出てくる。どうやって出したかなんて指が記憶してるだけ。何が日本語のローマ字入力はアフファベットに変なイメージを植え付けるだ。キーボードすら満足に打ったこともないのではないかと疑う。学者と呼ばれている人でさえそんなことを言っているから驚きだ。

 

私が愛用しているHHKB英語配列キーボード(JIS仮名キーボードタイプも出ているはず)。コンパクトで使いやすい。ローマ字入力に特化して調整してある。英語を打てと言われたら指が止まりますがw 英語と日本語は別というのが体でわかる。

 

ローマ字変換入力システムのローマ字は仮名に従うローマ字とは全く別ものだが、個人的には、仮名に従うローマ字とほとんど同じになるようにキープロパティをカスタマイズしている。例えば denwa と打つと「でぬゎ」となってしまうので denqwa と打たないと「電話」が出てこない。若干やり過ぎた感はあるが、今はもう現役(速記者)を引退してるので仕事に支障はないw 

 

英語に対しては日本語のスペルはこうなんだと堂々と主張すればいい。英語に合わせたところで正しく読めない。「伊達」さんはdate(デート)としか読めない。

 

つまりローマ字は日本人のために日本語を基準にして考えなければならない。英語やほかの外国語の都合など考えても無駄でしかない

 

日本人にとって合理的なら外国人にとっても合理的なはず。外国人(アメリカ人だけじゃない)の都合に合わせるといったって無理な話。そこまで「おもてなし」の精神を発揮することはない。おもてなしと言うからには、まずは自分自身に対する誇りがあってのことで、奴隷のようなおもてなしじゃないはず。

 

仮名に従うローマ字で日本語のローマ字はストレスなく落ち着いた気分で書けるようになると確信する。(再度「文例」を示します。鬱陶しい長音符なんか一切ないから思考も中断されない)

 

(たとえ、馬鹿で稚拙な思いつきだと批判(あるいは無視)されようと、言い続けるつもりだし本当に問題ないか絶えず検証も続けていくつもりです)

 

光陰矢の如し

Koin ya no gotoshi.

別にこれでもいいだろうというならヘボン式

Kouqin ya no gotosi.

コイン屋がどうした?というなら仮名に従うローマ字

 

Odori Koen 踊り子園?に見えるけど別にいいじゃんというならヘボン式

Oodoori Kouqen (大通り公園)

綴りは長いけどしっかり読めるほうがいいというなら仮名に従うローマ字

 

Oosaka 大阪も小坂 Osaka も同じでOsakaで問題ないならヘボン式

ちゃんと区別したいなら仮名に従うローマ字

 

どーでもいい(´・ω・`)というならヘボン式がよくお似合いだと思う。

 

地質年代区分で「ジュラ紀」というのは有名ですが、新生代第4期の一つに千葉を由来とするチバニアンという区分が国際的に採用されたようです。誇らしいことですが、当然ヘボン式でChibanian。

 

Tibanian じゃTibetみたいで嫌なんですかね。Chinaのイメージのほうがいいんですかね。

日本式で Tiba だと主張するナショナリズムが日本人にないのが本当に残念。(まあそれがいいとも言える)


北京だってつい最近(私の感覚ですがw)までは Peking で通ってたのに、急に Beijing とか言い出したら世界も尊重して変えたじゃないですか。(だからって、そんな中国に追随しようなどとは死んでも思わないですがww)中国に続け、じゃなくて一般的な話としてw、日本語の正式なローマ字はこうだと言えば世界は尊重してくれるはず。まあ中国の場合は日本のような仮名文字がなくてローマ字を準国字として発表したという経緯もあるんでしょうけどね。仮名文字がある日本ではそもそもそんな必要はない。参考「ローマ字表記の問題点」 (成田徹男)(これも読みましたけど、だからヘボン式でいいというのは話の筋が違う)

 

まあ考え方を変えれば、むしろ仮名に従うローマ字のほうがコチコチで、多少不自由や問題点はあるかもしれないがヘボン式でテキトーに英語っぽく書くような世の中のほうがより自由で柔軟性があってお洒落で、いい世の中なのかもしれない。ローマ字にイデオロギーを絡めるとろくなことがない。いや、私は純粋に合理的に考えて、イデオロギーとかいうのを絡めているつもりは微塵もないのですがね。


世界的にもメジャーになった KENDO JUDO TOKYO とか言われたら今更どうしようもない。

本来の目的が外国人に読んでもらうためなのに、日本人の都合ばかりに特化すると、

AOONI とか YOASOBI で今海外発信しているコンテンツやグループ名なんかでいきなり

AOQONI YOQASOBI なんて言い出したら、混乱するしそれは厳しいというのはわかる。

 

日本人が選択したのは英語の中での日本語のローマ字で英語っぽくお洒落に書ければいい。

日本語どうこう言うなら漢字と仮名があるではないか。ローマ字で考える必要はないと。

日本語としての正しいローマ字なんか誰も求めてない。王選手はOHでいい。これが現実なんだと。

 

小岩井は Koqiwaqi と書くと仮名のイメージに合っていて Koiwai と書いたらコィワィのイメージになる。でも小岩井農場の人からしたら Koiwai のほうがハワイみたいなイメージでお洒落なのに Koqiwaqi なんてダサい書き方をしたら売り上げすら落ちかねないと到底納得してくれないと思う。(残念だけど)

 

自分が考えているローマ字観と世間との感覚の絶望的なズレに愕然となって言葉を失う。

 

挙げ句、「一体お前はローマ字で何をしたいのだ」と言う。ド素人のくせにと。(日本は権威主義的なので私みたいなどこの馬の骨かわからんやつが何を言っても相手にされない)

 

うがった言い方をすると「何もしたくない」から言っている。英語みたいに扱わないで普通に仮名のとおり書けばいい。何も英語に合わせる必要はない。そうすれば英語は英語としてきっちり本格的な発音に向き合えるようになる。それをごちゃまぜにして同じ次元で考えるから日本人は英語が空っ下手になる。ローマ字を読むように英語を読む。

 

でも、この感覚の違いをいくら力説しても全く通じない。いくら議論しても次元が違うから噛み合わない。ABCは英語でしょと言う。そこからして既にズレてる。(まあ字の呼び方はエービーシーでいいと思うが)

 

日本の文化が世界に広まっていろいろな日本語がラテン文字のアルファベットで表記されたとしても、英語に間借りしたような不安定な表記しかできないことに一抹の寂しさと無念な気持ちを感じる。でも、それが多くの日本人の選択だというのならそれも仕方がない。そう決まったというなら従うしかない。(そういう意味で現代仮名遣いにも従っているわけだし)

 

ただ、言うだけのことは言っておきたい。なぜ西欧的な言語観におもねって、英語的な書き方で不自由な書き方をしなければならないのか。日本人はもっと日本語に対して自信と誇りを持つべきだ。

 

遠い未来に託して。私みたいな馬だか鹿だかわからん者の骨の言うことなんか鼻にも引っ掛けられない。きっといつか、みんなに信頼される立派な人があらわれて、私の思いを代弁してくれると信じています。「逢いたくていま」(ローマ字で書いてみた)