群馬は Gunma か Gumma かで統一されていないというが、これは訓令式とヘボン式の混在なのではなくてヘボン式の中で n とするか m とするかの違いがあるという話だろう。(こんな基本的な認識ですらばかみたいなことを言って報道している)

 

ローマ字仮名変換システムでは訓令式に近い方式が一般的かと思う。仮にヘボン式を正式なものとすると決めたところで、ここは変わらないはず。しかし今や日本式や訓令式は風前の灯。標準的なヘボン式に決めますよという、ニュースを聞いた限りでは既定事実化しているヘボン式の細部、n / m 問題と長音符をどうするかという程度の議論をするだけだろう。

 

訓令式じゃなくて仮名に従うんだという、そういうレベルの話ではなくて、ヘボン式ありきで、それをどうしていこうかという議論がされていて、細かいところを統一しましょうという話なんだろう。終わってる。

 

ヘボン式ローマ字が「発音どおり」であるという認識で議論していて、そうじゃなくて私としてはその「発音どおり」と認識していることそのものに外国語教育においても致命的な欠陥があると考えているんだけど、そういう突っ込んだ議論ではなくて、全くレベルの違うところでのヘボン式ありきの議論になるのはわかり切っているので、もはや何の希望もない。

 

今から想像できる。だれも守らない訓令式ではなくてヘボン式を正式にするというお墨付きを与えて、「諸般の事情により長音符は省略してもよいものとする」 これ絶対入れてくるぞw

結果的には n か m かに決着をつけるのが関の山。

 

あとは、小学校のローマ字教育をヘボン式にしまーすとか言うのかな。小学生に変な予備知識をつけるなよと思うが。ローマ字で日本語の発音に対する感覚を小学生に基礎からつけてしまうと、カタカナ発音しかできない人間を量産しそう。

 

「ち」は chi って書くんだよねとしたり顔で言うやつがふえるということか。鬱陶しいわ。 ti の発音も「日本語のカタカナ読みで 「ティ」とか教えるのかな。カタカナ英語に磨きがかかりますな。

 

ローマ字は外国人に日本語の読み方を伝えるものだという。

でもアルファベットは発音記号ではないんですよ。アルファベットで日本語を書くなら合理的に考えるとこうなるというものであるべきで外国人の都合で考える必要はない。どこの非ローマ字国だってそうでしょうよ。日本だけじゃないですか、こんなことを言っているのは。

 

仮に、訓令式とヘボン式の二択だとしても、どちらが外国人にとって読みやすいかといったら、訓令式のほうがより国際的ではないか。

 

でも世の中一般や学者までもがローマ字は日本語の国字じゃないんだから発音をわかりやすくあらわすものでなければならない。そのためには英語の習慣に乗せるのが現実的であるという考え方が常識とされている。

 

果たしてそうだろうか。私はずっと疑問に思っている。ほんとにわかりやすいか?地下鉄を tikatetu と書いても chikatetsu と書いても外国人には読み難いものであることに変わりはない。ヘボン式のほうが読みやすいと日本人が勝手に思っているだけかもしれない。ヘボン式のほうが英語っぽいからカッコイイまである。そもそも、ファとかティ、トゥ、チェとかはローマ字で書くことはないのに、そういう外来語も書きやすいから優れているという。ここで批判を書き始めると止まらなくなるのでやめるけど、一般的な解釈はまっこと単純でろくに考えもしないで、ヘボン式でいいという考えがまかり通っている。

 

70年ぶりに検討しているそうだけど、70年ぶりというところがミソですよ。

70年の歳月を経て、まともな議論もなく、訓令式が普及しなかったことを理由に、なし崩し的にヘボン式を正式なローマ字にしようというわけだ。おめでたいね。(頭が)

 

このニュース?ではヘボン式で統一するとはだれも言っていないではないかと言うかもしれないが、今のこの時点でわざわざローマ字の話をするということ自体が怪しいわけで、日本全国にある看板類をすべて新方式のローマ字にするとなったらえらいことになる。怠惰な役人がそんなことするわけなかろう。今ならヘボン式で統一すると言ってもだれも文句言うまい。時代の必然である。そんなところか。n / m の書き換え程度なら徐々に進めていけばいいので大したニュースにもなるまい。やる気のない役人が一番好きな解決法よ。大方その程度の話でしかない。お好きなように。

 

(以下、また長くなってしまったので記事を分けました)