「海灯祭を祝して!」

という挨拶が原神では海灯祭のイベントの季節になると毎年出てくるが、これがどうもしっくりこない。挨拶語としておかしくない? 「海灯祭を祝して!」とか言う? 「海灯祭を祝して乾杯しよう!」とかでなくて「海灯祭を祝して」。 おかしいだろう。(万歳(万岁)というのは中国でも言うんだろうけどニュアンスが私はわからない) 

 

海灯祭を祝して!
(かいとうさいをしゅくして)
英語:    
Happy Lantern Rite!
中国語:    
海灯节快乐!

 

 「して」 って何だよ。海灯祭を祝すとか祝そうとか祝さん(まあどの言い方も固いけど)でなく、祝して…、それからどうするんだよ? 海灯祭を祝しての後でオーとか掛け声でもいい。次に何かあるでしょ。

それとも「海灯祭を祝して(ください)」とか?

いや、それじゃ気弱過ぎだろうw お願いしてどうするw

 

そこへいくと中国語や英語は「して」とかいうよけいな言葉がつかない。書き言葉なら「祝海灯祭」でいいけど口語の挨拶だったらこれじゃ固い。だからって「祝して」はないと思う。(あるよ?っていうなら教えてほしい)

 

でも誰も疑問とか文句言ってないところを見ると自分だけがおかしいんだろう。まあふつうに考えて自分だけが孤立無援で変だと思うときは大抵自分が間違ってると思って間違いない。みんなで和気あいあいと楽しんでるときにたまに変なことを言うのがいると、「ナニ言ってんだオマエ」になる。とりわけ日本では空気を重視する。違う見解を持つと変わり者として叩かれる。

 

ええ、私が変なんですよ。それはわかってますが、それは置いておいて、言うだけ言わせて。

同じ表現で日常の日本語として探してみたけど、それっぽい挨拶語が見つからないのよ。「前途を祝して」とかいうのはごく普通の言い方。でもこのあとに必ず「乾杯!」とかが続くでしょ。「前途を祝して!」で止める?もしそんな挨拶をしたらものすごく間が悪い。応援演説の最後に「◯◯君の前途を祝して」と言って万歳三唱するのかと待ち構えていたらそのまま何も言わず何もせずに退場したら白けるでしょ。

言ってみれば、挨拶語として「新年あけましておめでとう」があるけど、これを「新年あけまして!」で止めてるような表現じゃないの?「あけまして」で止めちゃったら、「あけまして」?それから何だというんだよってイラッと来ない? そこで切りたければ「新年あけましたよねぇ」でいいじゃんww 「して」と言ったら何か続くじゃんw

 

「◯◯を祝して」と言ったら次に言葉なり行動なり何かあるでしょう。それを刻晴が会話の最後に「海灯祭を祝して!」といって皆と別れるシーンが初回の海灯祭のときにあったけど、海灯祭を祝して、それから何だというんだよと、初めてその表現を見たときは面食らった。「海灯祭を祝して!」 え?で何?と思ってしまった。それに続く言葉なり何らかのアクションなりを待ってしまったのですよ。そうしたらそのまま場面が切り替わった。無理やり解釈すれば、今まで言った言動全体がこの最後の挨拶言葉と「倒置」した関係にあるみたいな感じ? 私は不自然だと思う。

 

じゃ何て言えばいいのかわからないけど「海灯祭おめでとう」というのも何だかな。別に海灯祭がおめでたいんじゃなくておめでたいから海灯祭なので「お正月おめでとう」と言うくらい間が抜けてるww

おいこら中二病め、「こんにちは」があるじゃないか。「こんにちは」に続く言葉が省略されてるんだよって?

 

いや、それはわかる。何て言ったらいいのか「違和感がある」という話なのでね。もうほとんど感性の話なんですよ、文法とかじゃなくて。

「海灯祭を祝して乾杯!」ならわかる。何も不自然じゃない。しっくりくる。少なくとも普通の日本語はそういうふうに使う。「海灯祭を祝して」と題してお祝いの寄稿文を書くのなら全然普通。のし袋の表に「海灯祭を祝して」と書いて金一封するのもわかる。でも、これを挨拶の完結した言葉にするのは何とも「間が抜けてる」。言ってる意味わかってもらえないだろうか。

 

例を挙げれば、方言か何かで「~していただけると喜びます」と言う地方があるじゃないですか。こう言われると、え?だれが?となって、え?いや私が、とか変な会話になってしまう。普通は「~していただけると幸いです」とかなんだけど。まあその程度の微妙な話です。

 

ホヨバースは日本びいきで日本語にもかなり精通してそうだけど謙譲の気持ちはない。要は自信満々だから間違い(じゃないですね。違和感というか)を指摘しても頑として受け入れない。所詮中国人なのよ。いや差別とか何かで言ってるのではなくて、こういうところは中国人なんだなぁと思う。逆に日本人はものわかりがよくて空気を読むから、ちょっと変でもまあまあまあと受け入れて同調してしまう。これがいいところでもあり悪いところでもあると思う。それをちょっと違くね?とかいうと空気を読まない変わり者扱いされて、くだらない、どうでもいいと一蹴される。

原神のホヨバースはいろいろ変な日本語を押し付けてくるので、奔狼領の一件以来、私はあの運営陣の使う日本語を全く信用してないんですけどね。

 

慣れというのはおそろしいもので、最初に違和感を感じてもこうまで「海灯祭を祝して!」と言われるとどこが変なんだったか忘れて、普通じゃね?とか思い始めてしまうけど、初めに感じた違和感は大事にすべきだと思うんですよ。感性の摩耗、麻痺はよくない。まあみんなものわかりがよくてちょっと変でも文句言わず受け入れちゃうんだな。やさしいね。

 

「海灯祭を祝して」というのはおかしいから何とかしろと絡んでるのじゃないのよ。

最初聞いたときはすごい違和感がありましたよというだけの話です。今はもう麻痺して何も感じない体になりましたのでご心配なくw。いや、だからそれでいいのか?という話。自分のブログだから言いたい放題言わせてもらいました。

話は違いますが、閑雲は無事ゲットできました。ディヒャーがすり抜けてから76連目あたりでしたかね。何か最近もう天井間近でないとすり抜けも本命も出ない感じです。課金はしないで済みました。(まあ基本しないんですけどね。空月の先買いはしたことありますが)

 

それにしてもややこしい名前だなぁ。弟子の甘雨と発音が紛らわしい。甘雨は早く発音すると「かんん」になるけど閑雲は「かんんん」ですかね?(んが1つ多い感じ?w)そこへ璃月港にいる「寛」(以前は「ひろし」だった)は子供がお父さんと言わずに「ねぇ、かんん~」おもちゃ買って」と言ってるので、もうわけワカメw。ここら辺も中国人の感性でしょうか。「かんう」と「かんうん」は違う。それこそ「仮名に従う」表記w では明確に区別されるし中国人からしたら全然別の発音じゃないかと思ったんでしょう。でも、実際の日本語の発音はほとんど一緒なんですよね。甘雨のときは口を突き出して「ウ」と言えばいいのかなw

 

嘉明はガチャで引いて配布でももらったから1凸。これもねぇ、行秋にならって「よしあき」でよかったのになぁと思う。それなら何で行秋を「ゆくあき」にしたんだろう。ガミンなんて中国語読みを通すから英語ではGamingになってゲーミングとか言われる始末。まあこういうこと言うとキリがないんでやめますw

 

ちなみに、私の今のステータスというか進行状況はこんな感じ。我ながらよく続いてるなぁ。

アチーブも1000を超えたら一つの区切りになりそう。

 

今の興味は、だれを凸させるか、だれに王冠を与えるか(手持ちの王冠はもう全部使ってしまいましたけど)。新規キャラを取る意欲は閑雲を取ってからはもうあんまりなくなったかも。無凸胡桃を1凸させたいのか1凸雷電を2凸にしたいのか無凸フリーナやヌヴィレットのどちらかを1凸させたいのかで悩んでます。この中で次のピックアップで一番最初に来たキャラの凸を狙うつもりなので、原石の貯まりぐあいと次は誰が来るかによります。ナヒーダと夜蘭は既に2凸しています。(もちろん基本無課金でw)

 

今のところの一番強いなという編成は、もちろん対戦する敵にもよりますが、総じて言うとアルハイゼン、ナヒーダ、行秋、忍かなぁ。もちろん、往生夜行も相手によっては瞬殺ですがw。しかし、強いと思うパーティの両方に入ってる行秋って何者なんだw ベネット、香菱は雷電ナショナルぐらいにしか使わなくなりましたね。待てよ、ここにも行秋がww こいつを使わないで強い編成はないのかw。ヌヴィレット、フリーナ、万葉、白朮という定番がありました。まあこれが一番強いんですけど、水耐性がある敵だと刃が立たないんですけどね。個人的に気に入ってるのは夜勤婦「なな」で夜蘭、雲菫、フリーナ、七七。これは七七ちゃんを使いたいときに使うパーティー。まあお気に入りパーティーを挙げてるとキリがないですが。

 

今閑雲を育成中で使ってるのはフリーナ、閑雲、夜蘭、雷電の水仙夜影ですが事故ると死にます。でもだいぶ安定してきました。ジンより閑雲のほうが強いかは不明ですが楽しいのは確かです。(フォンテーヌネイムドの「イゾルド」はジンでないとだめ。ほんと腹立つわぁ)

 

嘉明はどうか。育成したら強いと思います。ただ、私はどうもああいうタイプが苦手でしてw。人気者で空気も読んで女性にももてるかっこいいやつなんでしょ。

私とは正反対なので嫉妬しちゃうわw。(´・ω・`)

 

逆にいくら育成しても強さを感じないのは神鶴万心。私が下手くそなのかビルドが噛み合っていないのか。まあ両方ですかね。綾華はトリプルクラウンにしているんですけどね。

 

パーティ編成によってはキャラのビルドを変えないといけないこともあるので、どうしても定番編成で固定化されてしまう。いちいちビルドを変えていると聖遺物とかもぐちゃぐちゃになってしまう。これからキャラもふえてくるとビルドを変えてくまなく使い込んでいくか、お蔵入りになるキャラがふえていくんだろう。

 

あと、螺旋についてはあんまり語りたくないけど、あの雰囲気が大嫌い。螺旋の難易度についてはよく話題になるけど、あの螺旋の構成について文句言ってる人を見ないのが解せない。

 

戦闘が終わると(というか終わる前に勝負ありの時点で)すぐ画面が暗転して真っ暗になる。これ、まじばかみたい。敵の断末魔が真っ暗な画面の中で聞こえるだけだったりする。ほんとアホかと思う。

 

特に酷いのは3間の戦闘が終わるや否や次の層のメンバー編成画面になる。そんなせかせかするなって。今の戦闘はどうなったんだよ、急に真っ暗になったけど。っていうか、もう連戦してるからいい加減疲れてんだよ。今はまだ次のメンバー編成する気にならんて。うんざりかと。今の戦闘の結果を見せてよ。ばかかと。

 

何と言ったらいいか、この余裕のない空気感や雰囲気がすごく嫌。負けちゃなんねえと思ってるからこっちはめっちゃくちゃ緊張してる。そこを連続して戦闘をやらされるから精神的にも疲弊してる。そこへはい、次の層のメンバー編成ね、じゃねえんだよ。

 

もっともちつけと。各戦闘の結果を見せてほしいんだよ。敵が倒れる最後の場面までちゃんと見せてほしいんだよ。何を大慌てして画面を暗転してるんだよ。ダメージがどのくらい出たか数字だって見たいんだよ。

 

言いたいことわかってくれる人はいないんだろうか。クリアして☆さえ取れればいいんだろうか。

 

☆が取れなくて文句言ってるんじゃない。今期も10層までは一気にやって☆も全部取ったけど「一方こちらでは」とか「曲がり角」とかわけのわからない間合いを入れやがってまじ苛つく。11、12層はまた気分のいいときにやる。何かもう精神的に疲れてブチ切れて続けてやれなかった。

 

螺旋はクリアするともう二度とやりたくない。戦闘が嫌いなわけじゃない。公義とかはいつでも相手をしてくれるから、腕試しでいつも利用してる。というかゲームを始めるときはいつも公義と一戦してる。何百戦したか知れない。もう我が師と言ってもいい。

 

螺旋は苛立ちしかない。もっと各戦闘を普通に最後まで見せろ。途中で切るな。わけわかんねえ間合いを入れるな。人を試すように黙々と進行するな。だれも同意してくれなくてもいいけど、私はまじでキレまくってる。(怒)普通に戦闘させろと言ってるだけなんだけどね。

 

原神を始めて最初のころは七神を集めるのが目標だったけど、今まで出会った神はもはや特別な存在じゃなくて原神のメンバーの一人として欠点も悩みもあるような人間的な扱いで最終的にはほかの原神メンバーとともに共通の敵に立ち向かっていくんだろう。だから職業名「神」とか「元神」みたいに軽くしていく流れなんだと思う。氷神も炎神もいずれは主人公に合流するので神聖性を剥がされていくんだろう。今までみんな神の心を手放してる。今は気まずいけどいずれヌヴィレットとも和解するはず。

 

これから原神はどうなっていくんだろう。終わりのない旅はない。それを思うとちょっと怖い。

原神終わっちゃったら何すっぺえかなぁ。(´・ω・`)