現在、保育士試験に挑戦中です。


 保育士試験は、受験しやすい資格だと思います。高校卒であれば誰でも受験できます。年に2回(4月・10月)に行われます。幼稚園教諭免許や社会福祉士等を所持している方は免除科目があります。


 一次試験は9科目。「保育原理」、「子どもの食と栄養」、「社会福祉」などです。6割取れば合格です。

一度で合格できなくても、3年間(計6回)かけて取れば良いのです。私は残すところあと1科目になりました。


 二次試験は、実技試験。音楽(課題曲を弾き、歌う)、造形(絵を描く)、言語(もも太郎などを3分間でお話をする)から2つ選択します。きちんと対策すれば、ほぼ合格のようです(二次の合格率ほぼ90%)  自分の得意分野から選べば大丈夫そうです。私は幼稚園教諭免許があるので実技試験は免除になります。(よかったです^_^)


 なぜ保育士免許に挑戦しているのかと聞かれるときがあります。教育相談の業務で幼児のことばの相談を行っていること、子どもの発達全般を勉強したいと思ったこと、子どもに関する福祉制度について知りたいことなどが理由です。保育士試験の勉強を通して、子どもに関する福祉制度など知らなかったことが多かったです。


 男性の受験生はいるのかなと思いましたが、私が前回受けた会場では、1割程度いました。20代あたりから60代過ぎの方まで頑張っていました。


 今年4月20〜21日の一次試験の受付が1月10日から始まります。幼児教育や子どもの発達に興味ある方は受験を検討してみてはいかがでしょうか。