●なぜ7年で飽きるのか? | なぜ7年で人は飽きるの?脳機能で磨く「恋愛力」「販売力」

なぜ7年で人は飽きるの?脳機能で磨く「恋愛力」「販売力」

岡田耕一:脳のモードを知れば、仕事も恋愛もうまくいく

なぜ、人は7年で飽きるのか/黒川 伊保子 / 岡田 耕一
¥1,365
Amazon.co.jp


拙書の紹介ではないんですよ^^;

これも、ビッグトォモロウ を読んだ下さった この方  からの質問なんです^^;


マーケの世界でもマジカルナンバー7といわれ、科学的には立証できていませんが、何かあると思っている方は多いんですよね。実は・・・


拙書では、免疫抗体が7年で変化するため、趣味思考が変わるという見解でしたが、その後の研究で、現在では違う見方をしています。


骨髄が入れ替わり、免疫抗体が7年で変わるのは確かなのですが、それでは、なぜ7年で骨髄が変わるのか?って根本的な説明がつかないんですね。


これは、やはり、脳のセンサーの領域の影響だと考えています。


一週間は7日。


市外局番を抜いた電話番号も、7桁を採用するときの逸話があります。

8桁になるととたんに覚えていられる人の数が激減したため7桁になったそうです。


短期記憶で、一般的に覚えられる最大数が7桁ってことになるってことですね。


また、七つの海っていうと、全世界の海って感じがしますが、日本の周りだけで、既に四つの海があるんですね。


顧客の囲い込みを考えるときも7回以上のリピートをさせると、リピート率が急激にあがるというデータがあります。


なので、スタンプカードなど実施しているとこは、7回目のとこでも、押してあげるとリピート率は高くなるはずです。


ラッキー7


7人の侍


パチンコの確変(爆


など、7にまつわる逸話はたくさんあります。


脳は、ある事象を7カウントしたときに、ひと段落するというのは、確かなようです。7日でも7年でも同じです。労働時間も7時間で、効率がさがりますね・・・・・


睡眠も7時間タイプの方が存在します。

実は、流行サイクルも3.5年でマイナーチェンジがあるんです。


色々なところで、密接に関連していますね。


これは、やはり、星の重力バランスの影響を脳のセンサーが感知しているというしかないです。


主なる星は月になるのだと思います。

他にも7に関連した星の関与があるかもしれませんが、28年で大きく嗜好が変わるということは、月の影響だと考えるのがごく自然だと考えています。


新月から、ハーフムーン。そして満月。そして新月。約28日。それぞれは7日で変化します。


ここと大きな関係があるというのが私の現在の所見です。そして、もう一つの見解があるのですが、これは、思い切りスピはいりますので、今回は割愛します^^;


つまり、7年で、脳がその情報に対しお腹いっぱいになってしまうってことなんです。

毎日・毎日、うどんばかりだと飽きてしまいますね。その臨界点が7年ってことなんです。


飽きることによって、次のものに興味が移るっていうことなんですね。

これは、脳の命題の社会の発展に起因しております。


なので、定住地で文化を積み上げるアナログ期と、人口が増えた生活圏を拡大するためのデジタル期が交互にやってくるということになります。


ではまた^^