皆様の応援のクリックをポチポチっとよろしくお願いいたしますm(__)m

 

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へ

 

大好評発売中

 

宅建士 出るとこ集中プログラム

 

宅建士 出るとこ10分ドリル

 

 


 

◆朝トレ 一問一答 権利関係◆

 

 

朝のゴールデンタイムを利用して、朝トレを習慣化✨

 

 

しっかり理解して基礎を固めましょう!

 

 

過去問等をベースにした問題や吉野塾オリジナル問題です。

 

 

基本知識が定着しているか確認できる内容を構成しています✐

 

 

【借地借家法 借家】

 

・AとBとの間でA所有の甲建物をBに対して、居住の用を目的として、期間3年、賃料月額15万円で賃貸する旨の定期建物賃貸借契約を締結し、Bが甲建物の引渡しを受けた。Aは、期間の満了の1年前から6月前までの間(以下「通知期間」という。)にBに対し期間の満了により建物の賃貸借が終了する旨の通知をしなければ、その終了をBに対抗することができない。ただし、Aが通知期間の経過後Bに対しその旨の通知をした場合においては、その通知の日から6月を経過した後は、この限りでない。

 

 

☆シンキングタイム☆

 

 

 

チ、

 

 

 

 

チ、

 

 

 

 

チ、

 

 

 

 

チ、

 

 

 

 

チ、

 

 

 

 

チ、

 

 

 

 

チ、

 

 

 

 

チ、

 

 

 

 

チ、

 

 

 

 

チ、

 

 

 

 

チ、

 

 

 

 

チ、

 

 

 

正解は、〇(正しい)です。

 

定期建物賃貸借契約における終了通知に関する問題です。

 

 

ちなみに、この終了通知は、「定期建物賃貸借」に存在するルールで普通建物賃貸借には存在しません。

 

 

 

 

普通建物賃貸借においては、「更新拒絶通知」というルールはありますが、上記の終了通知とはまったくの別もの。

 

 

そのルールと混同しないように注意

 

 

更新拒絶通知(普通建物賃貸借)に関するルールも一緒にチェックしましょうチョキ

 

 

 

普通建物賃貸借と定期建物賃貸借のルールの比較については、常に意識して勉強しないとホイホイされちゃいますからねグラサン

 

 

ひっかけにホイホイされてしまった方は、同様の問題が出ても間違えないように復習しましょうね炎

 

 

 

パーフェクト合格コース(通信)はこちら👇

 

 

 

吉野塾のすべてが利用できる

 

Allコース(7期生)の詳細はこちら👇

 

 

 

 

皆様の応援のクリックをポチポチっとよろしくお願いいたしますm(__)m

 

 

アメブロに登録されていない方でもクリックできます

 

 

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へ