皆様の応援のクリックをポチポチっとよろしくお願いいたしますm(__)m

 

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へ

 

大好評発売中

 

宅建士 出るとこ集中プログラム

 

宅建士 出るとこ10分ドリル

 

 


 

◆朝トレ 一問一答 権利関係◆

 

 

朝のゴールデンタイムを利用して、朝トレを習慣化✨

 

 

しっかり理解して基礎を固めましょう!

 

 

過去問等をベースにした問題や吉野塾オリジナル問題です。

 

 

基本知識が定着しているか確認できる内容を構成しています✐

 

 

【民法 相続】

 

・相続人が相続の放棄又は遺留分の放棄をした場合、当該相続人は、被相続人の遺産を相続する権利を失う。

 

 

☆シンキングタイム☆

 

 

 

チ、

 

 

 

 

チ、

 

 

 

 

チ、

 

 

 

 

チ、

 

 

 

 

チ、

 

 

 

 

チ、

 

 

 

 

チ、

 

 

 

 

チ、

 

 

 

 

チ、

 

 

 

正解は、×(誤り)です。

 

遺留分の放棄をしても、その相続人が承継できる遺産があれば相続はできるため、誤りバツレッド

 

 

さて、今回は、「相続の放棄と遺留分の放棄」について。

 

 

相続の放棄

 

相続の放棄をすると、初めから相続人でなかったことになります。

 

 

被相続人のプラスの財産もマイナスの財産もすべて相続しないことに。

 

 

また、相続の放棄は、相続開始前(被相続人の生前)にすることはできませんバツレッド

 

 

相続の開始があったことを知った時から3ヵ月以内にしなければならないと決められています。

 

 

そして、相続の放棄があった場合、その放棄した人はこの世から生まれて来なかったと考えて相続の計算をします。

 

 

たとえば、被相続人の財産が3,000万円あったとし、相続人が子ども3人(A・B・C)だとしましょう。

 

 

3人が全員単純承認したとすると、それぞれ1,000万円の財産を相続することに¥¥¥

 

 

しかし、Aが相続の放棄をすると、その人は生まれて来なかったとして、相続人として除外します。

 

 

その結果、B・C2人で単純承認したとすると、それぞれ1,500万円の財産を相続することになります¥¥

 

 

このように、相続の放棄があると、放棄した人は当然相続人として地位を失い、その分、他の相続人の相続分が増えます。

 

 

 

遺留分の放棄

 

では、今度は遺留分の放棄。

 

 

遺留分の放棄は、相続の放棄と異なり、相続開始前にすることもできますチョキ

 

 

ただし、家庭裁判所の許可が必要。

 

 

親:「財産はすべてオレの好きな人にあげたいから、お前たちに遺留分侵害額請求されると面倒だ。だから遺留分は放棄しろグラサン

 

 

こんな毒親がいて、子どもたちが幼いうちに放棄させられたらたまったもんじゃないですよねガーン

 

 

なので、許可が必要となっていると考えてください。

 

 

また、遺留分を放棄したからといって、相続人の地位は失いません。

 

 

遺留分の放棄は、あくまで遺留分という最低限の保証をいらないよ!捨てること。

 

 

遺留分侵害額請求はできなくなりますが、相続財産が残っていればもちろん相続できます。

 

 

 

2つの制度については、比較できるようにしましょうOK

 

 

パーフェクト合格コース(通信)はこちら👇

 

 

 

民法 権利関係 徹底攻略講座はこちら👇

 

※お席に限りがございます。

 

 

 

吉野塾のすべてが利用できる

 

Allコース(7期生)の詳細はこちら👇

 

 

 

 

皆様の応援のクリックをポチポチっとよろしくお願いいたしますm(__)m

 

 

アメブロに登録されていない方でもクリックできます

 

 

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へ