皆様の応援のクリックをポチポチっとよろしくお願いいたしますm(__)m

 

 

朝のゴールデンタイムを利用して、朝トレを習慣化✨

 

 

しっかり理解して基礎を固めましょう!

 

 

 

権利関係 一問一答

 

 

過去問等をベースにした問題や吉野塾オリジナル問題です。

 

基本知識が定着しているか確認できる内容を構成しています(^^♪

 

 

【抵当権】

 

・Aは、Bに対する貸付金債権の担保のために、当該貸付金債権額にほぼ見合う評価額を有するB所有の更地である甲土地に抵当権を設定し、その旨の登記をした。その後、Bはこの土地上に乙建物を築造し、自己所有とした。この場合、Aは、乙建物に抵当権を設定していなければ、甲土地とともに乙建物を競売することができない。

 

 

☆シンキングタイム☆



チ、




チ、




チ、




チ、




チ、




チ、





チ、





チ、




チ、




チ、




正解は、×(誤り)です。

 

更地に抵当権を設定した後、建物を築造しているため、抵当権者Aは、土地と建物を一括して競売することができます。

 

 

したがって、誤りバツレッド

 

 

今回のテーマは、「一括競売」。

 

 

通常、土地に抵当権を設定したとしても、建物にその効力は及びませんでした。

 

 

しかし、土地(更地)のみに抵当権が設定されていても、建物と一緒にセットで競売することができてしまうのが、この一括競売。

 

 

更地に抵当権設定後、その土地に建物が築造された場合、法定地上権は成立しません。

 


したがって、抵当権の実行により土地が競売されると、建物を収去せざるを得なくなりますガーン

 

 

建物を取り壊してしまうのは、社会経済上、不利益。

 

 

つまり、もったいないということ。

 

 

また、土地(更地)だけ競売に出しても、実際に建物の所有者が建物を収去しないことが多いため、買い手が見つかりにくいというデメリットも💦

 

 

そこで民法は、抵当権者のことを考え、抵当権者は、土地と建物を一緒に競売することができることとしました♪

 

 

さぁ、一括競売の大事なポイントを整理しましょうチョキ

 

 

 

 

【主な要件】

 

抵当権設定当時、土地上に建物がないこと(更地)

 

抵当権設定後に、土地上に新たに建物を築造すること

 

 

【効果】

 

★抵当権者は、一括して土地・建物を競売することができる。

 

 

※一括競売しても、競売代金について優先的に弁済を受けられるのは、土地についてのみであり、建物の競売代金については優先的に弁済を受けることはできませんので、注意しましょう注意

 

 

リニューアル直前必勝講座👇

 

 

大好評発売中

 

宅建士 出るとこ集中プログラム

 

宅建士 出るとこ10分ドリル

 

 


皆様の応援のクリックをポチポチっとよろしくお願いいたしますm(__)m

 

アメブロに登録されていない方でもクリックできます

 

 

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へ