皆様の応援のクリックをポチポチっとよろしくお願いいたしますm(__)m

★一問一答 朝トレ★

 

 

朝のゴールデンタイムを利用して、朝トレを習慣化✨

 

 

しっかり理解して基礎を固めましょう!

 

 

 

権利関係 一問一答

 

 

過去問等をベースにした問題や吉野塾オリジナル問題です。

 

基本知識が定着しているか確認できる内容を構成しています(^^♪

 

 

【民法 代理】

 

・Aは、Bから代理権を授与されていないにもかかわらず、Bの代理人と称して、Cとの間でB所有の甲土地の売買契約を締結した。本件売買契約の締結後にCがBに対し相当の期間内に追認をするかどうかを確答すべき旨の催告をした場合において、Bがその期間内に確答をしないときは、Bは、本件売買契約に基づく責任を負う。

 

 

☆シンキングタイム☆

 

 

 

チ、

 

 

 

 

チ、

 

 

 

 

チ、

 

 

 

 

チ、

 

 

 

 

チ、

 

 

 

 

チ、

 

 

 

 

チ、

 

 

 

 

チ、

 

 

 

 

チ、

 

 

 

 

チ、

 

 

 

 

正解は、×(誤り)です。

 

本問の場合、Bが確答しないときは、「追認を拒絶したものとみなされる(責任を負わない)」ため、誤り。

 

 

今回は、無権代理の超重要な項目からの出題。

 

 

試験でも要注意ですよ注意

 

 

無権代理人と取引をした相手方としては…

 

 

相手方:「え? あなた代理権ないの!?じゃあ、この契約どうなっちゃうの?ガーン

 

 

相手方としても、とても不安な状況。

 

 

そこで、民法では、この相手方を保護するために、相手方に一定の権利を認めました。

 

 

 

催告権

 

取消権

 

責任追及権

 

表見代理の成立主張

 

 

この①~④は、それぞれ要件があるため、その要件をクリアしないと、行使できません。

 

 

【①催告権について】

 

これは、相手方が悪意でも善意でも行使できます。

 

 

相手方は、「この契約どうするの?yesかnoかハッキリしてよ!ムキー」と、本人に問いただすことができます。

 

 

催告後、もし、本人がこの催告を無視して確答(返事)をしない場合、追認を拒絶したものとみなされます(本人は責任を負わず、契約は有効とならない)。

 

 

【②取消権について】

 

相手方は、無権代理人と締結した契約を取り消すことができます。

 

 

そのためには、相手方は善意でなければなりません。

 

 

なお、一度本人が追認してしまうと、取消しはできないため、取り消す場合には、本人の追認前にする必要があります。

 

 

【③責任追及権について】

 

相手方が善意無過失で制限行為能力者でない場合、やらかした無権代理人に対して「契約履行または損害賠償請求」をすることができます。

 

 

なお、無権代理人が自分に代理権がないことについて悪意の場合には、相手方は善意有過失でもこの責任追及をすることができます。

 

 

【④表見代理の成立主張について】

 

相手方が善意無過失で一定の要件を満たすと、契約が有効であることを主張できます。

 

 

表見代理の詳細は、また次の機会にご紹介しますね。

 

 

表を使ってしっかり整理しましょうチョキ

 

 

2月末まで! 早期割引&早期特典

 



皆様の応援のクリックをポチポチっとよろしくお願いいたしますm(__)m

 

アメブロに登録されていない方でもクリックできます

 

 

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へ