皆様の応援のクリックをポチポチっとよろしくお願いいたしますm(__)m

★一問一答 朝トレ★

 

 

朝のゴールデンタイムを利用して、朝トレを習慣化✨

 

 

しっかり理解して基礎を固めましょう!

 

 

 

権利関係 一問一答

 

 

過去問等をベースにした問題や吉野塾オリジナル問題です。

 

基本知識が定着しているか確認できる内容を構成しています(^^♪

 

 

【民法 無効と取消】

 

・Aは、「近く新幹線が開通し、別荘地として間違いなく最適である!」旨のBの虚偽の説明を信じて、Bの所有する原野(時価20万円)を、別荘地として 5,000万円で購入する契約を締結した。Aは、当該契約は公序良俗に反するとして、その取消しを主張することができる。

 

 

☆シンキングタイム☆

 

 

 

チ、

 

 

 

 

チ、

 

 

 

 

チ、

 

 

 

 

チ、

 

 

 

 

チ、

 

 

 

 

チ、

 

 

 

 

チ、

 

 

 

 

チ、

 

 

 

 

チ、

 

 

 

 

チ、

 

 

 

 

正解は、×(誤り)です。

 

仮に当該行為が公序良俗違反だとしても、公序良俗に反する法律行為はそもそも取り消すまでもなく、無効となります。

 

 

したがって、「取消しを主張できる」としている本問は誤り。

 

 

今回は、無効と取消がテーマ。

 

 

民法を学んでいるとよく登場しますね。

 

 

この二つの違いに注意しましょう注意

 

 

無効

 

初めからその効力が生じないこと

 

 

たとえば、公序良俗違反(例:人身売買、麻薬取引)、虚偽表示、意思無能力者(例:泥酔者)がした行為などは、無効となります。

 

 

これらが有効になってしまうのは、マズイ…ガーン

 

 

比較的ヤバめのものは無効となります(多少語弊はありますが 笑)。

 

 

取消

 

後からなかったことにすること

 

 

一応有効である行為を、あとからなかったことにするのが取消です。

 

 

たとえば、制限行為能力者が単独でした契約、錯誤した行為、詐欺・強迫にあった場合などは、取り消すことができます。

 

 

これらは、最初から無効というわけではなく、一応有効にしておいて、イヤだったら取消しができるように本人に選択肢を与えています。

 

 

 

どのような場合に無効となるのか、取り消すことができるのか、しっかりパターンを押さえるようにしましょうウインク

 

 

2月末まで! 早期割引&早期特典

 



皆様の応援のクリックをポチポチっとよろしくお願いいたしますm(__)m

 

アメブロに登録されていない方でもクリックできます

 

 

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へ