皆様の応援のクリックをポチポチっとよろしくお願いいたしますm(__)m

 

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へ

 

 

 

※Twitter、インスタ、メール、LINE等で沢山のメッセージを頂戴しております。

本当にありがとうございます。

 

必ず返信しますので、もう少々お待ちくださいm(__)m

 

 

 

合格点予想&講評

 

本試験問題・解答も無料でダウンロードできます👇

 

 

 

 

おはようございます♪

 

 

あらためて、今年の試験の分析をしています。

 

 

今回は、民法編。

 

 

問1 判決文問題

 

ここは、失点を防ぎたい問題。

 

 

不動産物権変動の「背信的悪意者と転得者」がテーマですが、知識があれば判決文問題を読まなくとも答えが出ます。

 

 

答えの選択肢は、3でした(笑)

 

 

3の神様が降りてきましたね笑い泣き

 

 

問2 相続(遺留分)

 

ここは、予想どおり、遺留分が出題されました。

 

 

吉野塾でも扱った内容(吉野塾の講義、模試、過去問研究会)が出題。

 

 

正答率は50%くらいなので、正解できればアドバンテージに。

 

 

できれば塾生の方は正解して欲しい問題でした。

 

 

選択肢3は、遺留分の放棄についてですが、遺留分の放棄をしても相続人の立場はそのままなので、相続財産があれば相続できます。

 

 

問3 制限行為能力者

 

18歳の成年年齢についても改正点として出題されました。

 

 

正答率は80%前後と予想します。

 

 

どの塾・予備校のテキストにも掲載されていないような内容でしたが、他の選択肢と比較して、推測で解けた方が多かったみたいです。

 

 

なんとか正解したい問題。

 

 

問4 抵当権

 

テーマは…

 

①代価弁済

 

②抵当権と賃貸借

 

③一括競売

 

④抵当権消滅請求

 

 

吉野塾でも予想したり、問題としても出題していたので、塾生の方は、正解して欲しい問題でした。

 

 

②~④は、ヒッカケが細かいですが、ちゃんと基本知識があれば解けた問題。

 

 

過去問研究会でもすべて扱いました。

 

 

正答率は、50%ほど。

 

 

 

問5 期間計算

 

過去問でも解いたことない問題で面食らった方も多いと思います。

 

 

難問扱いで、失点しても合否に大きく影響はありません。

 

 

ただ、現場判断・推測で解けた受験生も多かったようですね。

 

 

得点できると大きなアドバンテージに。

 

 

【問6 賃貸借と使用貸借】

 

ここもヤマの1つでした。

 

 

そこまで難しい内容ではないので、なんとか正解したい問題。

 

 

正解選択肢は3で、内容は、借主側からの解約について。

 

 

期間の定めのある賃貸借は、原則解約できませんが、特約があれば解約が可能。

 

 

使用貸借については、借主側からだといつでも解約が可能。

 

 

基本知識を問う問題でした。

 

 

問7 失踪宣告

 

民法過去問研究会で取り扱った内容です。

 

 

所有者不明土地が話題となり、土地活用という点からも失踪宣告は利用されているものなので、私も研究会でピックアップしました。

 

 

ただ、問題自体はかなり細かく、正答率10%くらいと予想するので、失点しても全然問題ありません。

 

 

亡くなったと思った人が生きていた…。

 

 

そんなドラマみたいなハナシ(笑)

 

 

問8 地上権と賃借権

 

地上権については、深く学んでいる方は少ないと思うので、結構難しく感じたと思います。

 

 

塾生の方でしたら、なんとか頑張って欲しかった。

 

 

地上権と賃借権の違いについては、民法の講義や借地借家法の講義でもちょくちょく触れていたので、そこで思い出して解ければベストです。

 

 

正解選択肢は、それぞれに抵当権が設定できるか否かについて。

 

 

地上権は、その価値を評価して抵当権を設定することができますが、賃借権は、抵当権を設定することができません。

 

 

問9 辞任

 

個数問題でしたね。

 

 

ここも細かい内容だったので、厳しかったと思います。

 

 

正答率は20~30%くらいと予想します。

 

 

親権者や後見人、遺言執行者の辞任について問われました。

 

 

問10 取得時効

 

所有権の取得時効について問う問題。

 

 

正解選択肢である2は、判例知識がないと解けない細かい内容でしたが、他の選択肢が難しくないので、消去法でなんとか正解して欲しかったです。

 

 

選択肢4は、「時効完成の第三者」との関係が問われ、不動産物権変動の定番テーマでした。

 

 

ただ、「時効完成の第三者」と勘違いし、第三者が登場するタイミングの判断を間違えて間違った受験生も。

 

 

正答率は60%くらいと予想。

 

 

以上、民法について。

 

 

明日は、借地借家法・区分所有法・不動産登記法について分析していきますウインク

 

 

 

 

 

皆様の応援のクリックをポチポチっとよろしくお願いいたしますm(__)m

 

アメブロに登録されていない方でもクリックできます

 

 

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へ