皆様の応援のクリックをポチポチっとよろしくお願いいたしますm(__)m

★一問一答 朝トレ★

 

 

朝のゴールデンタイムを利用して、朝トレを習慣化✨

 

 

しっかり理解して基礎を固めましょう!

 

 

 

権利関係 一問一答

 

 

過去問等をベースにした吉野塾オリジナル問題です。

 

基本知識が定着しているか確認できる内容を構成しています(^^♪

 

 

【民法 売買②】
 

・解約手付が交付されている売買契約について、当事者の一方がすでに履行に着手している場合には、いずれの当事者も当該契約を解除することができない。


 

☆シンキングタイム☆

 

 

 

チ、

 

 

 

 

チ、

 

 

 

 

チ、

 

 

 

 

チ、

 

 

 

 

チ、

 

 

 

 

チ、

 

 

 

 

チ、

 

 

 

 

チ、

 

 

 

 

チ、

 

 

 

正解は、×(誤り)です。

 

「いずれの当事者も解除できない」が誤りバツレッド

 

 

今回は、「手付(解約手付)」についての問題¥

 

 

通常、一度結んだ契約を解除することはできませんが、解約手付の制度を利用すると、特別に解除ができるようになりますOK

 

 

解約手付で大切なのは、下記。

 

 

手付解除の方法

 

たとえば、買主が売買契約時に手付金として100万円支払った場合、買主は、その支払った100万円を放棄(諦める)することで、解除ができます。

 

 

買主:「やっぱりあなたと縁を切りたいので、100万円あきらめますショボーン

 

 

売主側から解除することもできますが、その際に売主は、その倍額(200万円)を買主に対して現実に提供(例:現金をもって買主のところに行く)すれば、解除ができます。

 

 

売主:「倍返しだ! 200万円払うから契約を解除しますえー

 

 

ただ、この手付解除には、期間制限があって、相手方が履行に着手した後(約束に取りかかった後)は、解除ができなくなります。

 

 

手付解除の期間制限

 

買主の履行に着手の例

 

買主が履行に着手=売買代金の支払い¥

 

買主(相手方)が売買代金の支払いをすると、売主は、解除ができなくなります。

 

※この場合でも、買主は手付解除ができます。

 

 

売主の履行に着手の例

 

売主が履行に着手=物件の引渡し🏢

 

売主(相手方)が物件を引き渡すと、買主は、解除ができなくなります。

 

※この場合でも、売主は手付解除ができます。

 

 

 

手付は、宅建業法でも登場する超大事な項目なので、しっかり復習しましょう(^^♪

 

 

👇毎年高得点合格者続出 パーフェクト合格コース👇

 

 

 


皆様の応援のクリックをポチポチっとよろしくお願いいたしますm(__)m

 

アメブロに登録されていない方でもクリックできます

 

 

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へ