皆様の応援のクリックをポチポチっとよろしくお願いいたしますm(__)m

★一問一答 朝トレ★

 

 

朝のゴールデンタイムを利用して、朝トレを習慣化✨

 

 

しっかり理解して基礎を固めましょう!

 

 

 

権利関係 一問一答

 

 

過去問等をベースにした吉野塾オリジナル問題です。

 

基本知識が定着しているか確認できる内容を構成しています(^^♪

 

 

【民法 連帯債務②】
 

・債務者B、Cの2名が、令和4年7月1日に、内部的な負担部分の割合は等しいものとして合意した上で、債権者Aに対して1,000万円の連帯債務を負った。BがAに対して1,000万円の債権を有している場合、Bが相殺を援用したときは、債権は、全ての連帯債務者の利益のために消滅する。

 

 

☆シンキングタイム☆

 

 

 

チ、

 

 

 

 

チ、

 

 

 

 

チ、

 

 

 

 

チ、

 

 

 

 

チ、

 

 

 

 

チ、

 

 

 

 

チ、

 

 

 

 

チ、

 

 

 

 

チ、

 

 

 

正解は、○(正しい)です。

 

相殺は、絶対効

 

 

Bが相殺することにより、債権が消滅し、他の連帯債務者(C)に対しても効力を及ぼすことになります。

 

 

 

 

今日は、連帯債務の「絶対効」に着目します。

 

 

連帯債務においては、相対効が原則で、絶対効が例外でしたねニコニコ

 

 

念のため復習しましょう♪

 

 

連帯債務者の一人に何かあっても、他の連帯債務者に一切効力を及ぼさない(影響しない)のが相対効

 

 

反対に、連帯債務者の一人に何かあった場合、他の連帯債務者にも効力を及ぼす(影響する)のが絶対効

 

 

では、どんなものが絶対効??

 

 

【主な絶対効】

 

相殺

 

 

混同

 

 

更改

 

 

【②混同について】

 

たとえば、債権者が死亡し、連帯債務者の1人が相続し債権者と債務者が同一人になった場合、債権は消滅します。

 

 

自分が自分に借金を返すっていうのもおかしいですよね笑い泣き

 

 

債権の混同といって、このケースでは、債権を消滅させます。

 

 

これは、他の連帯債務者に対しても効力を及ぼします。

 

 

【③更改について】

 

 

契約の内容を変えて、まったく新しい債務を発生させるのが更改。

 

 

たとえば、今まで「1,000万円を現金で支払う」という内容の債務だったのを、「1,000万円の価値がある不動産を引き渡す」といった感じです。

 

 

この場合、今までの債務(1,000万円を現金で支払う)は消滅します。

 

 

その部分に関しては、他の連帯債務者に対しても効力を及ぼします(当初の債権は消滅)。

 

 

上記3つは、ゴロで覚えちゃいましょうウインク

 

そして、この言葉だけ覚えるのではなく、内容もしっかり理解しましょうね(^^♪

 

 

 

👇毎年高得点合格者続出 パーフェクト合格コース👇

 

 

 


皆様の応援のクリックをポチポチっとよろしくお願いいたしますm(__)m

 

アメブロに登録されていない方でもクリックできます

 

 

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へ