皆様の応援のクリックをポチポチっとよろしくお願いいたしますm(__)m

 

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へ

 

 

✎2ヵ月で合格へ 直前必勝講座✎

 

 

 

 

 

★宅建業法 一問一答 朝トレ★

 

 

過去問をベースにした吉野塾オリジナル問題等を出題!

 

基本知識が定着しているか確認できる内容を構成しています(^^♪

 

 

【8種制限①】

 

・宅建業者Aが、宅建業者でない買主Bとの間で、戸建住宅の売買契約を締結した場合において、当該住宅が建築工事の完了後で、売買代金が3,000万円であったとき、Aは、Bから手付金300万円を受領した後、当該住宅を引き渡す前に中間金300万円を受領するためには、手付金300万円と合わせて保全措置を講じた後でなければ、その中間金を受領することができない。

 

 

☆シンキングタイム☆

 

 

 

チ、

 

 

 

 

チ、

 

 

 

 

チ、

 

 

 

 

チ、

 

 

 

 

チ、

 

 

 

 

チ、

 

 

 

 

チ、

 

 

 

 

チ、

 

 

 

 

チ、

 

 

 

 

チ、

 

 

 

 

チ、

 

 

 

 

チ、

 

 

 

正解は、〇(正しい)です。

 

 

保全措置の要不要を問う基本問題です。

 

 

今回は、工事完了後の物件なので、保全措置が不要な額は、300万円までです(代金3,000万円の10%以下かつ1,000万円以下)。

 

 

なので、手付金(300万円)はギリギリセーフ。

 

 

保全措置をせずに受領することができます。

 

 

しかし、中間金(300万円)を受領するときには、手付金とあわせると600万円となってしまいますので、この中間金は、手付金とともに保全措置を講じないと受け取れません。

 

 

保全措置が不要となる例外の1つである少額パターン(代金額が、未完成物件は5%以下かつ1,000万円以下、完成物件は10%以下かつ1,000万円以下)は、それぞれ受領する手付金等を合算して考えていきます。

 

 

確かに、上記の問題だと手付金も中間金も個別の額だけを見ると300万円なので、少額パータンの数値の範囲内となりますが、この手付金等は合算して考慮しないといけません。

 

 

この辺りは注意しましょう!

 

 

また、保全措置の要不要の判断が苦手な方のために…。

 

 

 

 

上記は吉野が問題解くときに意識している判断手順です。

 

 

②がポイントですね。

 

 

保全措置が不要か否かを当てはめて考えていきます。

 

 

不要なパターンは、3つ。

 

 

1.そもそも受領するのが手付金等ではない(例:残代金の支払いが引渡しと同時)。

 

※手付金等の定義を今一度確認しましょう!

 

 

2.一定金額以下というのは、先ほどお伝えした少額パターンです。

 

 

3.この登記は、所有権の登記です。

 

 

この1~3のどれかに該当すると、保全措置は不要となります。

 

 

また、手付金については要注意⚠

 

 

手付金は20%までしか受領できないという制限があります。

 

 

相手方が宅建業者以外の場合(8種制限適用場面)、たとえ保全措置を講じても手付金は20%を超えて受領できませんので注意して下さい。

 

 

保全措置は、失点すると致命傷となるため、得点できるようにしっかり整理しましょう(^^♪

 

 

 

★お盆超特訓のご案内★

 

 

 

✨東京通学コース(3~7月) 単価お申込み✨

 

 

✨Amazon等の通販サイトや全国の書店で大好評発売中✨

 

詳細は画像をクリック♪

 

 

 

 

皆様の応援のクリックをポチポチっとよろしくお願いいたしますm(__)m

 

アメブロに登録されていない方でもクリックできます

 

 

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へ