【書評】町田康『きれぎれ』 | うんちくコラムニストシリウスのブログ

うんちくコラムニストシリウスのブログ

ブログの説明を入力します。

ダーメ、ダメ、ダメ、ダメ人間!
ダーメ、人間!人間!

と歌っていたのは筋肉少女帯だがダメ人間を描くのは他ならね町田康である。

そして、本作品は、ダメ人間を描いて、第123回芥川賞を受賞した作品であるぴかぴか(新しい)

まず町田作品を読んで人が感じるのは、独特のリズム感を持った文体である。

解説の池澤夏樹氏の言葉を借りれば、

一見したところ口語的なだらだら喋りに見えて実は計算のゆきとどいた、音楽的によく響く、凝った文体
(207頁)

と言うところ。

そして、「町田文体」を真似できる小説家はたぶんいないと思うほっとした顔

「町田文体」の特徴的なところはまず「」を改行することなく使用していることであろう。

「」、すなわち会話部分が改行せずに用いられていると、一見違和感と嫌悪感を抱きそうなものだが、同作品にはそれがない。

それは「ダメ人間小説」だけに許される独特な法則であるかもしれない。


次に、同作品の話に入るが、同作品は何と言ってもタイトル「きれぎれ」が素晴らしいぴかぴか(新しい)

この「きれぎれ」は一番最後のシーンに用いられる言葉で、主人公が見ている青空を飛行機が破るように貫くシーンを、「きれぎれになって、腐敗していて」と表現したものである。

そして、その趣旨や、主人公の将来への儚く安易な展望の暗示であったり、文章全体のきれぎれ感であったり、青空のように純粋な人の心を平気で蹂躙したり、ライバル同士でお互いを非難し合う小さな競争社会の象徴であったりする。

ちなみに一番気に入った一節は、

「まあ、君のような男が無学な女給と一緒になる等というのは不幸の拡大再生産だ、なんて妻といつも話してるんだけどね、ははは」
(99頁)

かな♪
これ痛烈すぎる(笑)


最後に同作品の評価の話をすると、もし自分が芥川賞受賞選考委員なら、受賞に格別賛成もしないし、格別反対もしない作品かなほっとした顔

自分の中では、良い意味での可もなく不可もなくといった小説ぴかぴか(新しい)

唯一批判したくなったのは「しかし太宰治は自分自身が没落者だった。…『斜陽』は人ごとではなかった」という池澤夏樹氏の解説ぐらいですw

太宰を『斜陽』一つで没落者と評して、町田氏をヨイショする池澤氏は、ちょっといかがなものかなと思う。


太宰は優れた小説家だったと私は思う。