開腹手術にて子宮全摘手術を行いました。
入院して実際持っていったものから
マストだったもの。
個人的には、リップとのど飴必須でした。
あと寒い時用の薄手のフリース。
まだ春先だったので![]()
ペットボトルに付けるストロー、卓上時計。

このカゴには、食器用洗剤とスポンジを入れていました。
でもカゴは、1つで充分。
割り箸を持っていったので、コップを洗うぐらいでした
右下の鏡は、ベッドにいて目にゴミが入った時など、時々使いました。
クシは、今回の病院にはアメニティでありました。

ティッシュケースカバー、S字フック、入れ歯ケース(マウスピース洗浄用)は、使いました。
テレビ用イヤホン、耳栓は、個室のため不要でした。

フック付カゴは、病院にあったので今回は不要。
ないと思ったので買ってしまった
洗面器や穴あきサンダルなども、部屋にシャワーがあったため不要。
着替えやゴミなど入れる小さめビニール袋は、便利でした。
小さめ鼻毛ハサミは、食事のとき醤油など袋が開かないとき便利でした。
でもハサミは、持ち込みダメな病院も多いかも。

靴は、絶対必要だと思いますが、今回の病院は履き物が部屋にあったため不要でした。
しまむらで買ったするんと履けるスニーカー。

割り箸、ふりかけはほぼ毎日使いました(笑)
それ以外は、今回はほぼ不要でしたが、体拭きはシャワー出来るまでの間、使いました。
お風呂入れない時に頭洗えるやつは、不要かも。

100均の小さめバッグ、必要なものを入れておき、
診察の際に持っていくのに便利でした。
買わなくてもトートバッグがあればそれで充分。

フック付カゴは、病院にありました。
カゴに筆記用具やマスク、体拭き、リップなどを入れてました。
ティッシュはこんな感じにしてました。
その他
メモ帳と筆記用具。
体温や尿の回数などを毎日きかれるので、メモしていました。スマホでもいいのですが。
洗顔料と化粧水、乳液(無印)、髪を縛るゴム!
ドライヤーも病院にあったので、不要でした。
病院のレンタルセットは、パジャマ、タオル、バスタオル、シャンプーリンスやボディソープ、ボディタオル、歯ブラシ、歯磨き粉、コップ、ボックスティッシュやナプキンなどレンタル出来るので、頼みました。
なので、自分で買うもの、持参するものはあまりなかったです。
わからず先走って買ってしまったけど![]()
婦人科の手術する方は、術後出血するのでナプキンはしばらく使うので捨てないでね。
股上の大きめパンツは、しまむらがおすすめ。
普段より大きめ、かつその中でも100円か200円高いのが、お腹のあたりが優しくておすすめです。
それでも千円以下で2枚セット買えます。
前開きブラやワンピース、ワンピースパジャマなど買うなら西松屋が安くておすすめです。
退院日は、ワンピースの方がいいかもです。
その他、シームレスパンツなどはユニクロのも傷口に響かなくておすすめです。
でも私は、しまむらのパンツの方が綿なので合っていたかな?
