人気blogランキングへ ← ポチッと1回クリックをお願いします。
本試験から2週間以上経ち、来年に向けてリスタートを切っている人も多いのではないか
と思います。
来年リベンジされる方は、
①条文や判例の基本的な”知識”が足りないのか?
②その基本的な知識を使って問題を解くための”思考”が足りない
のか?
③両方足りないのか?
しっかり自己分析(ふり返り)をした上でリスタートを切ってほしいと思います。
リーダーズ式☆5ステップ学習法でいうと、
知識が足りないのは、知識の使える化に問題があり、思考が足りないのは、問題の解ける
化に問題があることになります。
基本的な”知識”が足りない場合
記述式が採点されない記述式抜きで120点未満の人は、知識不足の人が多いので、やはり、
もう一度、基本から知識を理解→集約→記憶していく必要があります。
基本とは 、
①フレームワーク(体系)
②制度趣旨
③条文の要件・効果
④判例のロジック
のことを言うので、各テーマごとに、この4つをセットにして、理解→集約→記憶してい
ってほしいと思います。
最近の記述式は、
①②③④の基本を問う問題が中心となっていますので、記述式で得点出来ていない人は、
まずは、基本からですね。
問題を解くための”思考”が足りない場合
知識ではなく、問題を解くためのアタマの使い方=”思考”が足りない人は、
①全体→部分のフレームワーク思考
②具体⇆抽象の往復運動(帰納法と演繹法)
という2つの思考法を意識しながら学習をしていくと、択一式でも記述式でも、合格ライ
ンを超える得点が取れるようになるはずです。
知識が足りないのか、思考が足りないのかによって、やるべきことも当然変わってきます
し、予備校の講座を選ぶ場合も異なってきますので、しっかりと自己分析をやってほしい
と思います。
来年のリベンジに向けて、何をやっていいのかわからない方は、是非、無料のzoom個別
相談を利用してほしいと思います
☆☆☆早割&再受講割引☆☆☆
現在、11月30日まで、早期申込割引(第一弾)を実施しておりますので、こちらもお
見逃しなく!
また、12月31日までにお申し込みの方に、
再受験生のための民法・行政法強化プロジェクトとして、各講座、以下の早期申込特典
をご用意しております。
≪プレミア☆合格スタンダード講座≫
ケースで理解する行政法の無料視聴(15時間)
11月22日配信開始
≪基本書フレームワーク講座≫
①速修☆合格スタンダード講義民法(35時間)
②速修☆合格スタンダード講義行政法(25時間)
※フルカラーテキスト付
11月15日配信開始
≪上級ファンダメンタル講座≫
速修☆合格スタンダード講義民法(35時間)
※フルカラーテキスト付
11月15日配信開始
来年の本試験に向けて、早め早めのスタートを切りたい方に
お薦めです。
人気blogランキングへ ← ポチッと1回クリックをお願いします。