【検索トレーニング】2024年版☆つぶやき確認テスト民法(24)~債権譲渡(2)~ | リーダーズ式 合格コーチ 2025

リーダーズ式 合格コーチ 2025

「アタマ」と「こころ」を元気にする経営を科学する!リーダーズ総合事務所・リーダーズ総合研究所代表(中小企業診断士・社会保険労務士・行政書士・産業カウンセラー・キャリアカウンセラー・メンタルヘルスマネジメント検定Ⅰ種・FP)コンセプトは人と人の「つながり」

 

 

人気blogランキングへ  ← ポチッと1回クリックをお願いします。

 

今年も、直前期になりましたので、毎年恒例のつぶやき確認テスト民法を開始いたし

ます。 

 

2024年版は、親族法の改正に対応した最新版となります。

 

つぶやき確認テストは、合格者の皆さんも絶賛する、一問一答式の検索力トレーニン

グのためのツールです。 

 

単なる○×式の一問一答は、脳が○か×しか判断しないのに対して、つぶやき確認テ

ストは、脳が答えのキーワードを思い出そうとするため、記憶の定着化に効果的です。 

 

つぶやき確認テストは、

 

リーダーズ式☆5ステップ学習法のうち、「検索」(思い出すこと)に焦点をあてて

いるツールです。 

 

 

記銘(覚える)→インプット 

検索(思い出す)→アウトプット 

 

本試験では、

 

条文と判例に照らして、つまり、条文と判例を思い出して解答していくわけですから、

問題のテーマ→キーワードから、その問題を解くために必要な条文と判例のツボ(ポ

イント)が、瞬時に、かつ、正確に思い出せるかが勝負となります。

 

 

 

 

皆さんもご存知の通り、 

 

記憶は、記銘(覚える)と検索(思い出す)が、表裏一体ですから、記銘=覚えると

同時に、検索=思い出すことにも時間をかけると、記憶が長期記憶化して、記憶の精

度がアップしていきます。 

 

 

問題は、 

 

2024年版リーダーズ式☆総整理ノート民法及び重要ポイントノート民法に準拠して、

行政書士試験及び他資格試験で頻出しているAランクの条文及び判例知識を中心に出

題していきます。

 

 Aランクの条文・判例知識 

 

解答については、各問題の最後にある、2024年版リーダーズ式☆総整理ノート民法

のページ又は重要ポイントノート民法のページをを参照してみてください。 

 

 

 

本試験では、民法の記述式の出題は、大きく、①要件型、②請求権(効果)型、③

判例趣旨型の3パターンに分類されます。 

 

以下、記述式の問題とつぶやき確認テストの対応関係です。

 

2023年の記述式の問題について、つぶやき確認テストで、

以下問題を出題しています。 

 

問題45 物上代位

 

(201) 物上代位とは、また、物上代位の行使要件及び制度趣旨とは(p154、p63)

(202) 判例は、賃借人が取得すべき転貸賃料債権について、物上代位権の行使に

    ついて、どのように解しているか(p154、p63)

(203) 判例は、物上代位権の行使につき、目的債権が譲渡され対抗要件が備えられた

    場合について、どのように解しているか(p154、p63)

 

問題46 請負の契約不適合責任

 

(457) 請負契約の目的物が、契約の内容に適合しない場合、注文者は、請負人に対して、

    どのような請求をすることができるか(p338、p129)

 

2022年の記述式の問題について、つぶやき確認テストで、

以下問題を出題しています。 

 

問題45 無権代理と相続(判例)

 

(67) 判例は、無権代理と相続(単独相続)の事例において、①無権代理人が本人

   を相続した場合、②本人が無権代理人を相続した場合、どのように解してい

   るか(p49図表)

 

問題46 債権者代位権の転用

 

(284) 債権者代位権の転用とは、また、通常の債権者代位権の行使の場合と何

    が異なるか(p188)

(285) 判例は、どのような事案で、債権者代位権の転用を認めているか(p188)

(464) 土地の賃借人は、その土地の不法占拠者に対して請求をすることができる

    3つの方法とは(p310)

 

2021年の記述式の問題について、つぶやき確認テストで、

以下問題を出題しています。 

 

問題45 譲渡制限特約付き債権の譲渡

 

(344) 譲渡制限特約の存在につき悪意・重過失の譲受人からの履行の請求に対して、

    債務者は、どのような対応を取ることができるか(p231) 

 

問題46 土地工作物責任

 

(525) 土地工作物責任について、第一次的、第二次的に、誰がどのような責任を負う

    か(p355) 

 

2020年の記述式の問題について、つぶやき確認テストで、

以下問題を出題しています。 

 

問題45 第三者詐欺

 

(46) 第三者が詐欺を行った場合、どのような場合に、意思表示を取り消すことがで

   きるか(p35)

 

問題46 背信的悪意者からの転得者(判例)

 

(136) 判例は、背信的悪意者からの転得者について、どのように解しているか(p90)

 

このように、

 

つぶやき確認テストは、択一式対策としてだけではなく、記述式対策としても活用で

きますので、是非、有効に活用してみてください! 

 

記述式対策でやるべきことは、

 

まずは、条文と判例のキーワードと重要判例のキーワードの記憶の作業です。

 

記憶用ツールである、2024年版リーダーズ式☆総整理ノート及び重要ポイントノート

は、 以下の講座で使用していますので、ノートをお持ちの方、民法の復習にご活用く

ださい! 

 

① 基本書フレームワーク講座 

② 上級ファンダメンタル講座 

③ 解法ナビゲーション講座

④ パーフェクト過去問徹底攻略講座

⑤ リーダーズゼミ9期生 

 

問題文のキーワードを見て、 あの条文ね!あの判例ね!あの図表ね!というように、

その問題を解くために必要な前提知識がパッと出てくるかです。 

 

 

キーワード検索トレーニング!

 

資格試験の勉強は、 最後は、精度の高い記憶の勝負になります。 

 

受講生の皆さんは、

 

検索トレーニング用のツールである、つぶやき確認テストを活用しながら、是非、

記憶から逆算した効果的な学習を行ってみてください!  

 

これから直前期は、

 

今まで勉強してきた内容を集約した記憶用ツールが威力を発揮する時期ですね!

 

本試験まで、皆さんの相棒=記憶用ツールとともに、走り抜けよう!

 

≪2024年版☆つぶやき確認テスト民法≫

 

3-05 債権譲渡(2)(改正)

 

(337) 債権譲渡において、債務者に対する対抗要件とは(p251、p97)

(338) 債務者に対する通知は、誰が誰に対してする必要があるか(p252、p97)

(339) 債務者に対する対抗要件具備の効果とは(p252、p97)

(340) 債務者は、対抗要件具備時より後に取得した譲渡人に対する債権であっても、どの

    ような場合であれば、当該債権による相殺をもって譲受人に対抗することができるか

    (p252、p97)

(341) 債権譲渡において、第三者に対する対抗要件とは(p253、p98)

(342) 判例は、第三者対抗要件として、確定日付を要求した趣旨について、どのように解

    しているか(p253、p98)

(343) 判例は、債権が二重譲渡された場合の譲受人の優劣について、①第二譲渡のみに

    確定日付がある場合、②第一・第二譲渡ともに確定日付があるときで、異時到達と

    同時到達の場合につき、それぞれどのように解しているか(p254図表、p98)

(344) 判例は、第三債務者が債権者を確知することができないことを原因とする供託の事

    案において、どのように解しているか(p255、p98)

(345) 免責的債務引受とは、また、どのような場合、債務者と引受人との間、債権者と引受

    人との間ですることができるか(p259図表、p99)

(346) 併存的債務引受とは、また、どのような場合、債務者と引受人との間、債権者と引受

    人との間ですることができるか(p259図表、p99)

 

~ワンポイントコメント~

 

債権譲渡は、行政書士試験の択一式では、なぜか未出題テーマなので、他資格試験の過

去問や模試等の問題を使って、出題のツボを、もう一度、確認しておこう!

 

(340)は、〇〇前の原因シリーズですね。

 

この〇〇前の原因シリーズは、他にも出てきますので、セットにして、整理しておいて

ください!

 

 

直前期、 

 

これからやるべきことは、何か新しい知識や細かい知識を入れるのではなく、今まで

やってきたものの中に抜けている穴がないかを確認していく時期です。 

 

条文・判例知識の最終確認! 

 

特に、本試験でも数多く出題される典型的パターン問題は、出題される条文と判例が

ほぼ決まっていますので、事前に、テーマ→キーワード→条文・判例の検索パターン

をきちんと記憶しておけば、得点することができる確率も上がっていきます。 

 

キーワード反応ですね!   

 

資格試験では、この過去問で何回も繰り返し出題される典型的パターン問題でいかに

落とさないかが合否の分かれ目になってきます。

 

したがって、

 

これから超直前期は、典型的パターン問題の検索パターン(テーマ→キーワード→条

文・判例)の記憶を、図表や図解も使って、徹底的にやっていくことで、合格をよリ

確実なものにしていきたいところです。 

 

 

やはり、得点出来ていない方ほど、この典型的パターン問題で落としている確率が高

くなっています。 

 

典型的パターン問題で落とさない! 

 

毎年恒例の山田ファイナル☆ベストセレクション30でも、本試験では落としてはい

けない重要テーマ30について、問題を解きながら、出題が予想される問題の検索パ

ターン(テーマ→キーワード→条文・判例)の最終確認を行っていきます! 

 

基本的な条文と判例及びその検索パターンの最終確認! 

 

超直前期は、この同じことの繰り返しを、飽きないできちんと出来るかです。 

 

 

≪山田ファイナル☆ベストセレクション30≫

 

11月2日(土) 10時~17時  

東京ライブ&&オンライン(Zoom同時中継) 

 

≪タイムスケジュール≫ 

 

10時~11時 問題演習 

11時~13時 解説&総整理講義① 

14時~17時 解説&総整理講義② 

 

問題演習(30問)+解説&総整理講義(5時間) 

 

今まで、辰已法律研究所で実施した答練・模試等から、今年の本試験で出題が予想

される30テーマの問題(全30問)をセレクトして、アウトプット→インプット

の視点から、関連知識も含めて、条文と判例の総整理・最終確認をしていきます。 

 

アウトプット→インプット同時並行型講義 

 

セレクトした問題は、 

 

行政法9問 

民法8問 

憲法5問 

商法8問 

 

今年も、商法の問題を倍増して、手薄になりがちな商法(会社法)をきっちり仕上

げていきます! 

 

・本試験まで、問題を解く感覚を維持されたい方 

・最後の模試以降、問題を解いていない方 

・きちんと知識が記憶されているか確認したい方などに、最適の講座です。 

 

昨年は、

 

記述式の問題44の差止訴訟と問題46の契約不適合責任のズバリ的中をはじめ、択

一式でも、的中問題が多数出ていますので、最後の出題予想ツールとしても、ご活

用ください! 

 

≪使用教材≫ 

 

①セレクト問題・解説集(30問) 

②山田ファイナル・オリジナル総整理レジュメ  

③パワーポイントスライド集 

 

なお、六法は各自ご持参ください! 

 

特別割引制度もありますので、是非、ご活用ください! 

 

では、11月2日、東京ライブ&Zoom同時中継で、皆さんとお会いできることを

楽しみに

しております。

 

山田ファイナル☆ベストセレクション30の詳細

 

 

人気blogランキングへ  ← ポチッと1回クリックをお願いします。