【新規開講】11月8日、2025年合格目標 プレミア☆合格スタンダード講座開講! | リーダーズ式 合格コーチ 2025

リーダーズ式 合格コーチ 2025

「アタマ」と「こころ」を元気にする経営を科学する!リーダーズ総合事務所・リーダーズ総合研究所代表(中小企業診断士・社会保険労務士・行政書士・産業カウンセラー・キャリアカウンセラー・メンタルヘルスマネジメント検定Ⅰ種・FP)コンセプトは人と人の「つながり」

 

 

人気blogランキングへ  ← ポチッと1回クリックをお願いします。

 

いよいよ、11月8日より、2025年合格目標プレミア☆合格スタンダード講座が開講いた

します。 

 

2025年合格目標は、 大きく4つのタームに分かれています。 

 

第1クールでは、

 

まず、「プレ講義」で、資格試験に短期間で合格することができる方法論を頭に入れた上

で、「フレームワーク講義」で、民法と行政法のフレームワーク(全体構造)を掴むとと

もに、「AA問題徹底攻略講座」で、民法と行政法のAAランクの重要過去問の解き方と

知識の整理法を学んでいきます。 

 

第2クールでは、

 

「スタンダード講義」で、各科目の基本事項を学んでいくとともに、「解法ナビゲーショ

ン講座」で、その基本事項がどのように問われているかを、肢別ドリルを使い、肢レベル

で過去問の出題パターンと解法パターンを修得していきます。

 

本試験問題が解けるレベルの知識の修得と、その知識を使って本試験問題が解けるよう

になるための思考プロセスを養成していくのが、この第2クールです。 

 

2025年版「解法ナビゲーション講座」は、

 

諸法令(行政書士法、戸籍法、住民基本台帳法)も追加する等

さらに内容を充実させていきます。

 

表紙も一新です。

 

 

 

第3クールでは、

 

「記述式対策マニュアル」で記述式の傾向と対策を掴んだ上で、「記述式解法プロセス

マスター講義」で、記述式の解法プロセスを学び、「記述式スタンダード講義」と「直

前記述式対策講座で、実践力を磨いていきます。

 

多くの受験生が、記述式の出来・不出来によって合否が決まる最近の本試験において、

白紙答案や的を外れた答案をなくすことを企図して、早い段階から記述式対策を行って

いくのが、この第3クールです。

 

2025年対策講座では、

 

記述式対策を今まで以上に充実させて、受験生の間で大きな差が付いている記述式対策

を早い時期から始めていきます。

 

第4クールでは、

 

「総整理マスター講座」で、今まで学習してきた内容を総整理するとともに、「直前合

格答練」や「民・行☆チャレンジ模試」「全国公開完全模試」で、初見の問題が解ける

かどうかのトレーニングをしていきます。

 

記憶用ツールである「総整理マスター講座」を活用して、知識の最終確認とその記憶を

行っていくのが、この第4クールです。

 

どのタームも、

 

基本的には、インプットとアウトプットをクロスリファレンスすることで、早いうちか

ら、問題を検討する機会を作り、問題の解き方や知識の整理法を学んでいきます。 

 

クロスリファレンス学習法!

 

まずは、 11月8日(金)~、 

 

プレ講義【勉強法】

フレームワーク講義【インプット】

AA問題徹底攻略講座【アウトプット】の配信が始まります。 

 

受講生の皆さんは、学習の早いうちから、過去問に触れて、問題の解き方や知識の整

理法を掴んでほしいと思います。

 

短期間で合格するためには、

 

このフレームワーク講義で、

 

民法と行政法のフレームワーク(体系)を、ざっくりとアタマの中に入れて、専門用語

を早め早めに記憶していくことだと思います。

 

まずは、

 

フレームワーク(体系)と専門用語の記憶、つまり、アタマの

中に、ざっくりとした「地図」を作ってほしいと思います。

 

そして、なるべく早い時期から、過去問(問題)にあたり、AAランクの重要問題から

順に、問題の解き方と知識の整理法を学んでいくことが大切です。

 

 

2025年合格目標プレミア☆合格スタンダード講座の詳細につきましては、10月中旬頃

HP等でご案内いたします。

 

 

人気blogランキングへ  ← ポチッと1回クリックをお願いします。