問題作成者(試験委員)との「対話」 | リーダーズ式 合格コーチ 2024

リーダーズ式 合格コーチ 2024

「アタマ」と「こころ」を元気にする経営を科学する!リーダーズ総合事務所・リーダーズ総合研究所代表(中小企業診断士・社会保険労務士・行政書士・産業カウンセラー・キャリアカウンセラー・メンタルヘルスマネジメント検定Ⅰ種・FP)コンセプトは人と人の「つながり」

 

 

人気blogランキングへ  ← ポチッと1回クリックをお願いします。

 

いよいよ、明日は、本試験ですね。 

 

本試験が近づいてくるにしたがって、日ごとに増してくる不安や緊張も、試験前日とも

なれば、ピークに達するのではないでしょうか。 

 

でも、これは、皆さんが、一生懸命勉強した証であるとともに、合格へ一歩一歩近づい

ている証だと思います。 

 

不安な「こころ」は、合格したいという「こころ」の裏返しです。 

 

不安は消し去ろうとしても、なかなか消し去れるものではなく、消し去ろうとすればすれ

ほど、さらに不安になってくるものです。 

 

眠らなければ、眠らなければと、思えば思うほど、眠れなくな

るものです。 

 

それだったら、無理に消し去ろうとしないで、不安をあるがままに受け入れてみる。 

 

合格コーチも、カウンセリングを本格的に学ぶ中で、不安な「こころ」への対処法として、

不安を「あるがままに」受け入れるという対処法があることを知りました。 

 

~あるがままに~ 

 

そう言えば、ビートルズの「let it be」という曲も「あるがままに」という意味です。 

 

When I find myself in times of trouble 

Mother Mary comes to me 

Speaking words of wisdom, 

"Let it be." 

 

明日の本試験は、問題作成者(試験委員)との「対話」を心掛

けてみてください! 

 

問題作成者との「対話」 

 

本試験を、問題作成者(試験委員)との「戦い」、自分自身との「戦い」と考えてしまうと、

肩に力が入りすぎて、「アタマ」も「こころ」も緊張で硬直してしまいます。 

 

よくわらない問題が出てきた時こそ、問題文をよく読んで、問題作成者(試験委員)と

じっくりと「対話」をしていく必要があります。 

 

問題作成者の出題意図を考えるということです。 

 

特に、一般知識(政経社)で、未知の問題が出てきたら、また、記述式で、何を書いた

らいいのかわからない問題が出てきたら、是非、問題作成者(試験委員)との「対話」

を心がけてみてください! 

 

問題作成者は、どうしてこんな問題を出題したのだろうか? 

ひょっとして、知識ではなく、現場で考えてみろ!ということなんじゃないか!とか・・・ 

 

生の主張

  ↓ 

法律構成

  ↓ 

要件あてはめ 

 

問題作成者(試験委員)と上手に「対話」することができれば、きっと、問題作成者(試

験委員)は、何らかのヒントを与えてくれるはずです。 

 

心配しなくても大丈夫ですよ。 

 

記憶用ツールを使って、何回も繰り返し見てきた条文と判例の知識は、本試験になれ

ば必ず頭の中から出てきますから、明日は、肩の力を抜いて、問題作成者(試験委員)

との「対話」を楽しんできてください! 

 

問題作成者(試験委員)との「対話」を楽しむ! 

 

合格コーチをはじめ、リーダーズの講師陣も、皆さんを応援しております。 

 

 

明日の本試験、皆さんが、問題作成者(試験委員)と上手に「対話」ができることを、

心より祈っております。 

 

合格コーチ 

 

~お知らせ~ 

 

本試験(12日)当日は、

 

夜9時~YouTubeLiveにて、速報版のweb成績診断データに基づいて、今年の本試験

の難易度をどこよりも早く分析していきます。 

 

記述式の採点が厳しくなるのか、それとも緩くなるのかの一つの目安になると思いま

すので、こちらも、是非、ご視聴ください。 

 

 

リーダーズ総合研究所&辰已法律研究所は、皆さんの合格を最後まで応援して

おります!

 

 

人気blogランキングへ  ← ポチッと1回クリックをお願いします。