人気blogランキングへ ← ポチッと1回クリックをお願いします。
1 フォロー講義
講義の中でもお話していますが、憲法と一般知識の政治・経済・社会は、密接につながっています。
一般知識(政治・経済・社会)で出題される、 近代政治思想史、議院内閣制(各国の政治体制)、選挙
制度、政党、社会保障、国の財政、地方の財政、行政改革、地方自治などは、本来、憲法で学習する
テーマです。
このことに気づいている受験生は、あまりいないようですが・・・
おそらく、一般知識(政治・経済・社会)が苦手な方の多くは、憲法も苦手な方が多く、結局は、憲法の
勉強をきちんとやっていない方が多いのではないかと思います。
実は、憲法の勉強を、歴史を含めてきちんとやっておけば、一般知識(政治・経済・社会)の勉強は、
ほとんどやる必要がないくらいです。
憲法学読本には、
憲法の歴史部分も含めて、一般知識(政治・経済・社会)で学習する内容が、きちんと書かれています
し、文章理解における「読む」力を身につけるためにも、最適のツールです。
受講生の皆さんは、 是非とも、憲法の学習の段階で、一般知識(政治・経済・社会)の「フレームワー
ク」を、掴んでおいてほしいと思います。
あとが楽になりますから・・・
2 復習のポイント
① 人身の自由
まずは、憲法学読本p206以下、パワーポイント(第10章刑事手続き上の権利)で、憲法31条の保護
範囲について、よく理解しておいてください。
次に、憲法学読本p207、総整理ノートp145で、成田新法事件の判例のロジックをよく理解しておいて
ください。
最後に、総整理ノートp148で、GPS捜査事件の判例のロジックをよく理解しておいてください。
憲法は、
多肢選択式等で、最新判例が出題されることが多いので、GPS捜査事件は、要注意です。
② 参政権・国務請求権
まずは、憲法学読本p216以下で、選挙の基本原則などについて、一般知識の「視点」から知識を整理
しておいてください。
この選挙の基本原則は、平成30年の本試験で直球で出題されましたね。
平等選挙に関連して、一票の重みの格差が判例でも問題になっており、かつ、過去問にも頻出してい
ます。
そこで、パワーポイント(第11章参政権・国務請求権①)の判例のフレームワークを参考にしながら、
総整理ノートp54以下の判例のロジックをよく理解しておいてください。
議員定数不均衡の一連の判例は、
判例のフレームワークがわからないと、問題が解きにくいと思いますので、パワーポイント(第11章参
政権・国務請求権①)のフレームワークを、きちんとアタマの中に入れてみてください。
フレームワーク思考!
次に、憲法学読本p221、総整理ノートp102で、戸別訪問事件の判例のロジックを、猿払事件の判例
と関連させながら、理解しておいてください。
平成17年度の本試験で、
伊藤正己裁判官の補足意見をベースにした問題が出題されていますが、やはり、この点についても、
憲法学読本p221に記載があります。
このように、他の科目に比べて、試験委員の関心テーマからの出題が多い憲法において、憲法学
読本は、出題予想の視点からも、かなり使えるツールであることがわかると思います。
憲法学読本=出題予想ツール
③ 社会権
まずは、憲法学読本p229、総整理ノートp128で、生存権の法的性格について知識を整理しておいて
ください。
次に、総整理ノートp129以下で、権力分立の視点に注意しながら、生存権に関する判例を、もう一度、
読み込んでみてください。
~お知らせ~
いよいよ、憲法☆重要判例分析講義の配信が始まります。
皆さんもご存知のように、 最近の行政書士試験の憲法は、判例の結論だけでなく、その判旨に踏み込
む理論的な問題が出題されています。
どの条文の、何が問題になっているのか、それに対して裁判所は、どのような理由をもって結論を出した
のか。 同じテーマの複数の判例をグルーピングしたり、比較することで、判例の共通項がみえてくるは
ずです。
そこで、本講座では、『憲法判例50!(START UPシリーズ)第2版』を活用し、基本的な分析手法に則
り、本試験で得点することができる憲法判例の『理解』を目指していきます。
なお、今回の講義で取り扱う判例は、
憲法判例50!(START UPシリーズ)に掲載されている50の判例プラス20判例を予定しております。
昨年の憲法は、
過去問既出の判例の知識だけで得点することができた問題が1問もありませんでしたので、憲法の得
点率は、例年に比べて、かなり低くなってしまいました。
そこで、憲法☆重要判例分析講座の中で使用するセレクト過去問集には、スタートアップ判例50に掲載
されている判例+αごとに、行政書士試験の過去問の他に、司法書士試験、司法試験、予備試験の過
去問の選択肢をグルーピングして入れてあります。
行政書士試験の過去問
+
司法書士試験・司法試験・予備試験の過去問
≪セレクト過去問集(見本)≫
こうすることで、行政書士試験の過去問では未出題の判例もカバーできますので、是非、このセレクト
過去問集も、上手に活用してほしいと思います。
なお、テーマ11の国旗国歌斉唱命令拒否事件は、行政書士試験の過去問では未出題判例です。
≪憲法☆重要判例分析講義≫
講師:山田斉明
時間:9時間
配信開始:6月4日
≪使用教材≫
・『憲法判例50!(START UPシリーズ)第2版』(有斐閣)(各自購入)
・パワーポイントスライド集(無料配布)
・セレクト過去問集(無料配布)
・六法(各自持参)
人気blogランキングへ ← ポチッと1回クリックをお願いします。