【復習ブログ】基本書フレームワーク講座 行政法第13・14・15回(記述式対策) | リーダーズ式 合格コーチ 2025

リーダーズ式 合格コーチ 2025

「アタマ」と「こころ」を元気にする経営を科学する!リーダーズ総合事務所・リーダーズ総合研究所代表(中小企業診断士・社会保険労務士・行政書士・産業カウンセラー・キャリアカウンセラー・メンタルヘルスマネジメント検定Ⅰ種・FP)コンセプトは人と人の「つながり」

 

 

人気blogランキングへ  ← ポチッと1回クリックをお願いします。

 

1 フォロー講義

 

講義の中でもお話しましたが、行政法は、択一式・多肢選択式・記述式を通じて、定義に関する問題

が、数多く出題されています。

 

例えば、記述式だと、

 

平成28年度 秩序罰の定義

平成27年度 原処分主義の定義、

平成26年度 公の施設の定義、

平成24年度 形式的当事者訴訟の定義、

平成23年度 即時強制の定義、

平成22年度 事情判決の定義

に関する問題が出題されています。

 

このように、行政法は、他の科目に比べて定義を問う問題が多いので、行政法で高得点が取るために

は、きちんと定義を「アタマ」の中に定着化(記憶)させることが大前提となります。

 

①定義→②分類→③グルーピング

 

択一式とは異なり、40字で書かせる記述式の問題では、最終的には、きちんと定義が書けることが求

められています。

 

受講生の皆さんは、

 

総整理ノートや櫻井・橋本「行政法」で、行政法の重要な制度の定義について、記憶の作業を、なるべ

く早めに行ってみてください。

 

もっとも、定義を、一言一句正確に記憶することは無理ですので、必ず、いくつかのキーワードに分解

しながら、自分なりに記憶の工夫をしてみてください。

 

定義のキーワード化

 

定義問題は、記述式だけではなく、択一式や多肢選択式でも出題されていますので、定義のキーワー

ド化は、行政法で高得点を取っていくための「ツボ」ではないかと思います。

 

2 復習のポイント

 

① 行政上の義務履行確保(3)

 

まずは、行政法p179、総整理ノートp70で、その他の義務履行確保について、氏名等公表と給付拒否

について、知識を集約化しておいてください。

 

次に、パワーポイント(第13章行政上の義務履行確保②)、総整理ノートp74の図表で、行政刑罰と秩

序罰の相違点について、両者の比較の視点から知識を整理しておいてください。

 

行政法は、

 

制度と制度の比較を問う、いわゆる図表問題が多く出題されていますので、総整理ノートの比較の図

表を上手に使ってみてください。

 

ちなみに、平成28年度の記述式は、この図表から出題されていますので、きちんと記憶していた方に

とっては、ボーナス問題であったかもしれません・・・

 

② 行政契約

 

まずは、行政法p123で、法律による行政の原理から、行政契約という作用を理解してみてください。

 

行政契約については、

 

公害防止協定に関する最新判例が出ているので、要注意テーマであると話していましたが、その予想

通りに出題されています。

 

行政法は、試験委員が最新判例に刺激を受けて、問題を作ってくる科目ですので、最新判例が出てい

るテーマは要注意です。

 

講義中に、お話している予想判例については、多肢選択式対策として、もう一度、総整理ノートの該当

箇所を確認しておいてください。

 

次に、パワーポイント(第9章行政契約⑤)で、水道法シリーズについて、総整理ノートの余白部分にメ

モを入れた上で、水道法に関連する知識を整理しておいてください。

 

水道法シリーズ

 

本試験では、水道法シリーズについてはよく問われていますので、土地収用法シリーズとともに、要注

意です。

 

最後に、行政法p128以下、パワーポイント(第9章行政契約⑥)で、行政契約の争い方について、訴訟

類型を意識ながら知識を整理しておいてください。

 

総整理ノートは、

 

各行政作用について、①意義、②種類、③法的統制、④司法的統制の項目で統一して書いています

ので、事前→事後のフレームワークを使いながら、知識の整理を行ってみてください。

 

事前→事後のフレームワーク

 

講義中にもお話したように、本試験でも、この行政作用については、事前→事後のフレームワークに

沿って、問題が出題されています。

 

③ 行政指導

 

まずは、総整理ノートで、①法的統制、②司法的統制の「視点」から行政指導を整理する際のフレーム

ワークを「アタマ」の中に作ってみてください。

 

事前→事後のフレームワーク

 

行政指導は、 取消訴訟の訴訟要件である「処分性」と関連しますので、「行政法」p141とp273をリンク

させておいてください。

 

知識と知識の「つながり」

 

次に、行政法p139以下で、行政手続法の行政指導の条文について、知識を整理しておいてください。

 

最後に、パワーポイント(第10章行政指導②③)で、行政指導の中止の求めと行政指導の求めについ

て、非申請型義務付け訴訟と関連させながら、知識を整理しておいてください。

 

この行政指導の中止の求めと行政指導の求めについては、平成27年度、28年度、平成30年度に出題

されていますので、記述式でも要注意テーマではないかと思います。

 

最後に、

 

基本書フレームワーク講座の過去の合格者の中で、行政法択一式で満点を取った方の合格者イン

タビューを収録してありますので、是非、行政法で高得点を取る勉強の参考にしてみてください。

 

 

≪民行チャレンジ模試(無料)≫

 

6月28日(金)~

辰已法律研究所東京本校及び通信にて

 

民行チャレンジ模試

   ↓詳細

https://bit.ly/2Wi3ZsO

 

 

人気blogランキングへ  ← ポチッと1回クリックをお願いします。