人気blogランキングへ ← ポチッと1回クリックをお願いします。
今年も、5月3日、4日、6日に、毎年恒例のGW特訓☆6時間で完成!特別セミナーを、開催致します。
GW特訓☆6時間で完成!特別セミナー
↓詳細
① 5月3日 10時~17時
6時間で押さえる!憲法重要判例36選
竹内講師
憲法、とりわけ人権においては、判例からの出題が定着していますが、以前に比べて、判例の結論
だけ知っていても、それだけでは解けない出題傾向が見て取れます。
これは、判例を単に覚えるのではなくきちんと自分の頭で理解しているのかを問う、試験委員からの
メッセージです。法律家になる上で法的思考力は必須の力、それが試験で試されるのは当然のこと
です。
そこで、本講義では、憲法の重要判例について、ひとつひとつの判例を丁寧に検討していきます。
どういう事実のもと、何が問題となって、どういう規範を使って、どのような結論を導いたのか、最高裁
判所の裁判官たちの思考過程をなぞっていくことで、結論に至るまでの思考力を養っていきます。
≪使用教材≫
・上田健介ほか『憲法判例50! (START UP)』 (有斐閣、2016 年) ※各自購入
・パワーポイントスライド集(無料配布)
② 5月4日 10時~17時
民法☆択一式&記述式クロスリファレンス
村瀬講師
択一式は、条文や判例の知識を正確に記憶して、瞬時に引き出すことが求められます。一方で、記
述式は、一定の事例の中からテーマや問題点を抽出して、それを条文や判例に当てはめて文章化
することが求められます。
使う条文や判例は同じでも、その『使い方』には少し違いがあり、この点が多くの受験生の悩みのタ
ネとなっています。
そこで、本講義では、今年の本試験に出題が 予想される10のテーマの記述式問題を題材に、記述
式の解法を養い、関連する知識整理や択一式対策に繋げていくことで、『記述式は、択一式の延長
にある』ことを意識することを目的にします。
≪使用教材≫
・民法☆択一式&記述式一体型学習レジュメ(無料配布)
③ 5月6日 10時~17時
民法☆制度と制度の比較フレームワーク20
山田講師
民法は、無権代理と他人物売買、取消しと無効、留置権と同時履行の抗弁権、委任と事務管理など、
よく似た制度と制度の比較問題が本試験でも出題されるため、混乱することが多い科目です。
そこで、本講義では、今年の本試験に出題が予想される20のテーマについて、制度と制度の比較
の視点から、セレクト問題も使用しながら、スピーディーにかつ実践的に整理・集約していきます。
この講座を受講することで、本試験で混乱しないための知識を作りあげてみてください。
なお、重要判例についても、制度と制度の比較の視点から整理していきますので、判例知識が数多
く問われる最近の本試験にも対応しています。
≪使用教材≫
・民法☆制度と制度の比較フレームワーク20レジュメ(無料配布)
・パワーポイントスライド集(無料配布)
GW特訓☆6時間で完成!特別セミナー
↓詳細
人気blogランキングへ ← ポチッと1回クリックをお願いします。