【検索トレーニング】2018年版 つぶやき確認テスト民法(10) | リーダーズ式 合格コーチ 2025

リーダーズ式 合格コーチ 2025

「アタマ」と「こころ」を元気にする経営を科学する!リーダーズ総合事務所・リーダーズ総合研究所代表(中小企業診断士・社会保険労務士・行政書士・産業カウンセラー・キャリアカウンセラー・メンタルヘルスマネジメント検定Ⅰ種・FP)コンセプトは人と人の「つながり」

 

 

人気blogランキングへ  ← ポチッと1回クリックをお願いします。

 

今年も、毎年恒例のつぶやき確認テスト民法を開始いたします。

 

つぶやき確認テストは、合格者の皆さんも絶賛する、知識確認のための一問一答式の検索力トレー

ニングのためのツールです。

 

検索力トレーニング!

 

つぶやき確認テストは、①記銘→②検索→③適用という問題を解く3段階プロセスのうち、記銘した

知識を思い出すという「検索」 に焦点を当てています。

 

 

2018年版は、判例の知識を問う問題を少し増やしています。

 

問題は、2018年版リーダーズ式☆総整理ノート民法及び合格スタンダードテキスト民法に準拠して

いきます。

 

解答については、各問題の最後にある、2018年版リーダーズ式☆総整理ノート民法のペ ージを参

照してみてください。

 

典型的な図表問題については、ページの後ろに、図表の文言を入れ

てあります。

 

なお、合格スタンダード講座の受講生の皆さんは、お手元の総復習ノートと問題が重複する ものが

多いので、総復習ノートの問題と解答を参照してみてください。

 

単なる○×式の一問一答は、脳が○か×しか判断しないのに対して、つぶやき確認テストは、 脳が

答えのキーワードを思い出そうとするため、知識確認に威力を発揮します。

 

特に、キーワードを書かなければならない記述式対策としても有効で

す。

 

本試験では、民法の記述式の出題は、大きく、①要件型、②請求権(効果)型、③判例趣旨型の3パ

ターンに分類されます。

 

このうち、出題の中心は、①要件型と②請求権(効果)型です。

 

したがって、民法の記述式対策とすれば、まずは、出題が予想される重要テーマの要件と効果が書

けるように、要件と効果(条文の文言)を記憶しておくことが必要となります。

 

2018年版リーダーズ式☆総整理ノートは、

 

以下の講座で使用していますので、ノートをお持ちの方は、民法の復習にご活用ください!

 

① 基本書フレームワーク講座

② 上級ファンダメンタル講座

③ リーダーズゼミ

④ 必勝パターンマスター講座

 

つぶやき確認テストは、空き時間などに携帯を使って、サクサクとやっていただくといいのかもしれま

せん。

 

答えが、パッと出てこなかったところは、後で、総整理ノートで、周辺知識も含めて、確認してみてく

ださい。

 

3-04 多数当事者の債権債務関係

 

(238) 連帯債務とは、また、連帯債務の1人の債務者についてのみ、その基礎となる法律行為に無

    効または取消事由が存在した場合、他の債務者の債務はどうなるか(p164)

(239) 連帯債務の債務者の1人について生じた事由の影響は(原則、例外)(p164)

(240) 絶対的効力のうち、その連帯債務者の負担部分についてのみ、他の債務者に影響を及ぼす

    ものは(p164図表)

(241) 時効の中断事由のうち、絶対的効力があるものは(p164)

(242) 連帯債務者の1人が、弁済その他、自己の財産をもって共同の免責を受けたとき、どのような

    効果が発生するか(p165)

(243) 連帯債務者の1人が、事前の通知を怠って弁済した場合の効果とは(p166)

(244) 連帯債務者の1人が、事後の通知を怠ったため、他の連帯債務者が善意で弁済した場合の

    効果とは(p166)

(245) 連帯の免除とは、また、その効果とは(p166)

(246) 不真正連帯債務とは、また、不真正連帯債務の具体例とは(p167)

(247) 判例は、不真正連帯債務における求償権について、どのように解しているか(p168)

(248) 保証債務とは、また、保証債務における付従性・随伴性とは(p169)

(249) 催告の抗弁権とは(p170)

(250) 検索の抗弁権とは(p170)

(251) 主たる債務者に生じた事由は、原則として、保証人に対して、どのような影響を及ぼすか(p171) (252) 保証人に生じた事由は、原則として、主たる債務者に対して、どのような影響を及ぼすか(p171) (253) 保証契約の成立要件とは(p171)

(254) 求償権とは、また、委託を受けた保証人と委託を受けない保証人の求償権の範囲の違いとは

    (p172)

(255) 判例は、物上保証人の事前求償権の有無について、どのように解しているか(p173)

(256) 保証と物上保証の相違点とは(p173図表)

(257) 連帯保証とは、また、通常の保証と連帯保証の相違点とは(p176図表)

(258) 共同保証とは(p177)

(259) 分別の利益とは、また、分別の利益がない場合とは(p177)

(260) 分割債権・債務とは、また、どのような効力が発生するか(p179)

(261) 不可分債権・債務とは、また、どのような効力が発生するか(p181図表)

 

 

人気blogランキングへ  ← ポチッと1回クリックをお願いします。