【復習】6時間で押さえる!行政法☆重要判例分析講義の復習について | リーダーズ式 合格コーチ 2025

リーダーズ式 合格コーチ 2025

「アタマ」と「こころ」を元気にする経営を科学する!リーダーズ総合事務所・リーダーズ総合研究所代表(中小企業診断士・社会保険労務士・行政書士・産業カウンセラー・キャリアカウンセラー・メンタルヘルスマネジメント検定Ⅰ種・FP)コンセプトは人と人の「つながり」

 

 

人気blogランキングへ  ← ポチッと1回クリックをお願いします。

 

本日は、6時間で押さえる!行政法☆重要判例分析講義に多くの方にご参加いただきありがとう

ございました。

 

6時間で押さえる!行政法☆重要判例分析講義の詳細

   ↓こちらから

https://bit.ly/2Ff7tUv

 

講義の中でもお話した通り、本日の講義の復習は、以下の3つの「視点」から行ってみてください。

 

(1) 「読み時のポイント」と「この判示が示したこと」

 

もう一度、事案と判旨を読む際に、「読み時のポイント」と「この判示が示したこと」をつなげながら、

判例のポイントを押さえてみてください。

 

本試験の超直前期は、この「読み時のポイント」と「この判示が示したこと」だけを、何回か読んで、

最後の確認を行ってみてください。

 

また、一部判例は、記述式対策などで、事案を把握しておいた方がいい判例もありますので、こう

いう判例については、もう一度、事案をアタマに入れてみてください。

 

(2) 「解説」部分の理解

 

判例によっては、ただ判旨だけを読んでも、「解説」を読まないと、何が問題となっているのかがよ

くわからない判例もあります。

 

こういう判例については、もう一度、「解説」を読むと同時に、よくわからなかったり、もう少し補足

したい場合は、各自が使用しているテキスト等も参照しながら、判例の背後にある基本的事項を

理解してみてください。

 

①理解→②集約→③記憶

 

昨年の記述式で、きちんと書けなかった方は、この「解説」部分を読んで、きちんと理解した方が

いいのかもしれませんね。

 

基本書フレームワーク講座の受講生は、櫻井・橋本『行政法』の該当箇所とリンクさせると、さらに

よく理解できるのではないかと思います。

 

 

本試験の問題を作成している大学教授も、講義で使用した判例集や『行政法』を書いている大学

教授も、問題意識は共通です。

 

(3) 過去問との照合

 

講義中には、時間の関係で、あまり検討できませんでしたが、過去問で、本日検討した判例がど

のように出題されているのかを、是非、分析してみてください。

 

また、講義の中でも指摘した本試験で未出題の判例については、出題予想の視点からも要注意

ですし、行政法は、最新の判例もよく出題されますので、最新判例でかつ未出題の判例は、特に

要注意です。

 

最後に、本日使用した判例集は、今後、行政法の講義等の復習をする際にも、パワーポイントス

ライド集とともに、適宜参照してみてください。

 

昨年は、行政法は、112点中、約半分が判例の知識を問う問題となっていますので、講義で使った

判例集には掲載されていない判例も含めて、判例学習にもきちんと時間を取ってみてください。

 

 

人気blogランキングへ  ← ポチッと1回クリックをお願いします。