【新規講座】新機軸☆択一式☆解法ナビゲーション講座の上手な活用法! | リーダーズ式 合格コーチ 2025

リーダーズ式 合格コーチ 2025

「アタマ」と「こころ」を元気にする経営を科学する!リーダーズ総合事務所・リーダーズ総合研究所代表(中小企業診断士・社会保険労務士・行政書士・産業カウンセラー・キャリアカウンセラー・メンタルヘルスマネジメント検定Ⅰ種・FP)コンセプトは人と人の「つながり」

 

 

人気blogランキングへ  ← ポチッと1回クリックをお願いします。

 

桜も満開の季節になりました。

 

 

昼間の桜(千鳥ヶ淵)と夜桜(六本木ヒルズ)、趣は全くことなりますが、どちらも、甲乙付けがたい

風情がありますね。

 

さて、先週、択一式☆ナビゲーション講座民法のレジュメの全5回分が完成し、現在4回目までの

収録が終わっています。

 

 

行政書士試験の過去問はストックが少なく、知識的にも穴だらけであるため、これだけでは使いも

のにならないのは、皆さんにも、すでに周知の事実ではないかと思います。

 

かといって、司法試験や司法書士試験の過去問までやるとなると、かなりの時間がかかってしまい

ます。

 

そこで、このような問題を解決するために、今回作った教材が、択一式☆解法ナビゲーション講座

のレジュメにある肢別ドリル(ステップ3)です。

 

択一式☆解法ナビゲーション講座民法の肢別ドリルは、

 

行政書士試験の過去問だけでなく、旧・新司法試験、司法書士試験の過去問まで含めて、頻出テ

ーマの選択肢を、グルーピング→抽象化→構造化して、頻出条文・頻出判例と、その問われ方ま

でわかるように仕上げています。

 

いわば、行政書士試験の肢別本の欠点を補ったツールです。

 

多く出題されている選択肢については、出来るだけカットしないで、掲載していますので、出題の量

もわかるようにしています。

 

また、掲載テーマも、行政書士試験、司法試験、司法書士試験の過去問で頻出している38のテ

マに絞っていますから、時間的な問題もかなり解消されます

 

もっとも、この肢別ドリルは、何回も繰り返し解く必要はなく、同じ知識の選択肢の同一性が認識で

きるようにしておくことと、最終的には、頻出条文と頻出判例の知識をまとめてある前提知識(ステ

ップ2)を、きちんと記憶しておけば、本試験で得点できることがよくわかるはずです。

 

間違っても、一つ一つの選択肢の正誤にはこだわらないでください!

 

本試験で問われているのは、過去問そのものではなく、その解答の根拠になる条文と判例の知識

です。

 

したがって、条文と判例を図表化やパターン化して整理・記憶しておけば、本試験での得点を目標

にした効率的な学習をすることができるはずです。

 

あとは、この前提知識をどのように使っていけばいいのか、その使い方を解法パターンとしてアタマ

の中に入れておけばいい訳です。

 

講義の中でお話している事例のパターン化です。

 

 この意味で、択一式☆解法ナビゲーション講座の上手な活用法は、 肢別ドリル(ステップ3)をやる

際に、必ず、前提知識(ステップ2)で、その都度、条文と判例の知識を確認しながらやっていくこと

ではないかと思います。

 

肢別ドリルと前提知識の往復運動、

つまり、具体と抽象の往復運動ですね。

 

この過程の中で、講義の中でもやっているように、この出題テーマで、この「キーワード」が出てき

ら、この判例を検索していくというように、検索パターンをアタマに入れてほしいと思います

 

「テーマ」→「キーワード」→条文・判例!

つまり、あの条文ね!あの判例ね!です・・・

 

そして、最後は、行政書士試験、司法試験、司法書士試験も含めて頻出している条文と判例の知

識を、前提知識(ステップ2)を使って記憶していってください。

 

①理解→②集約→③記憶

 

択一式☆解法ナビゲーション講座を受講することで、各テーマごとに、①何を、②どのように記憶

しておけば、本試験で得点することができるのかが明確になってくるはずです。

 

択一式☆ナビゲーション講座のレジュメの前提知識(ステップ2)は、スタンダードテキスト・総整理ノ

ートに掲載されている知識や図表と同じものを使用しています。

 

 

したがって、合格スタンダード講座、基本書フレームワーク講座、上級ファンダメンタル講座の受

生は、スタンダードテキスト・総整理ノートに、知識をフィードバックしておくと、さらに効率的な

復習ができるはずです。

 

 

また、4月25日から開講する、速修☆プログレッシブ本科生・本科生プラスの必勝パターンマスター

講座でも、総整理ノートを使っていきます。

 

速修☆プログレッシブ本科生・本科生プラスの詳細は

    ↓こちらから

http://leaders-readers.com/chokuzen/

 

速修☆プログレッシブ本科生プラスの受講生の皆さんも、択一式☆ナビゲーション講座で修得知識

した知識を、是非、総整理ノートへ集約していってください。

 

①理解→②集約→③記憶

 

択一式☆解法ナビゲーション講座は、講座の冒頭でもお話したように、短時間で、出題される問題

ベースで、知識を集約化していく講座です。

 

受講生の皆さんは、

 

択一式☆解法ナビゲーション講座の肢別ドリルを、是非、有効に活用していってほしいと思います。

 

 

人気blogランキングへ  ← ポチッと1回クリックをお願いします。