行政書士試験の民法で効率的に得点するための記憶用ツールとは? | リーダーズ式 合格コーチ 2024

リーダーズ式 合格コーチ 2024

「アタマ」と「こころ」を元気にする経営を科学する!リーダーズ総合事務所・リーダーズ総合研究所代表(中小企業診断士・社会保険労務士・行政書士・産業カウンセラー・キャリアカウンセラー・メンタルヘルスマネジメント検定Ⅰ種・FP)コンセプトは人と人の「つながり」



人気blogランキングへ  ← ポチッと1回クリックをお願いします。


昨日より、リーダーズ式☆必勝パターンマスター講座が開講致しました。


リーダーズ式☆必勝パターンマスター講座




昨日の講義でもお話したように、最近の民法の記述式は、条文の要件・効果をそ

のまま書かせる問題が、択一式は、条文の要件・効果に関連する判例の知識を問

う問題がほとんどです。


ここ数年の記述式の問題


① 嫡出否認の訴えの「要件」(777条)

② 占有の性質の変更の「要件」 (185条)

③ 他人物売買のおける善意の売主の解除権の「要件」 (562条)

④ 無権代理人の責任の「要件・効果」 (117条)

⑤ 盗品等の回復請求権の「要件」 (193・194条)

⑥ 検索の抗弁権の「要件」(453条)


このように、過去問分析によって、最近の民法の出題傾向が見えてくると、、①ど

のようなツールを使って、②どのような学習をすればいいのかが明確になってくる

はずです。


最近の記述式の試験で得点出来ないのは、まずは、条文の要件・効果を、事前に

記憶していないことが大きな要因と云えます。


したがって、記述式対策としては、民法の重要な制度に関する要件・効果がきちん

と書かれている記憶用のツールを使って、早いうちから記憶の作業をしていくこと

が必要です。


なお、この要件・効果は、択一式のあてはめ問題を解くときにも、その前提知識

して必要になってきます


といっても、ただ記憶してもすぐに忘れてしまいますから、講義中にお話ししている

ように、静的安全と動的安全の視点から記憶したり、図解をしたり、制度と制度を

比較したりしながら、記憶に残るような記憶をしてみてください!


民法の記述式は、


過去問と同じ問題は出題されませんので、記述式の過去問を何回も繰り返し解く

必要がないことは言うまでもありません。


ただ、最近の記述式は、2問中1問は、通常のテキストには掲載されていないような

マイナー条文の要件・効果を問う問題になっています。


マイナー条文対策


この部分は、合格者数の調整に使われている可能性が高いので、ほとんどの方が

得点出来ていないのが現状ですが、日頃から、六法を引いて学習をしている方は、

何となくキーワードくらいは書けているようです。


マイナー条文対策としては、合格者曰く、日頃から、六法をきちんと引く勉強が効果

的なのではないでしょうか。


民法の択一式は、


最近の本試験問題は、条文の要件・効果に関する判例の知識を問う問題がほとん

どですから、過去問未出題テーマも含めて、条文の知識に加えて、重要判例の知

識がきちんと掲載されている記憶用のツールを使って、要件・効果ごとに、重要判

例の知識をアタマに入れていく必要があります。


民法の択一式の受験生の平均点が低くなっているのは、


①過去問未出題テーマの学習が出来ていないこと、

②判例の知識がアタマの中に入っていないことが大きな要因です。


このように、民法は、記述式でも択一式でも、本試験で問われるのは、条文の要

件・効果及びそれに関連する判例ですから、知識が要件・効果ごとにコンパクト

にまとめられた記憶用のツールを使っていくのが、最も効率的に得点を取るため

の方法論と云えます。


過去問未出題テーマからの出題が多い行政書士試験において、過去問や肢別本

をただ何回も繰り返し解いても合格点が取れないのは、当然と云えば当然のこと

ですが・・・


資格試験の勉強は、最後は、精度の高い記憶が出来ているかという記憶の勝負

になってきますので、やはり、記憶用のツールとして、何を使うのかということが

重要になってくるのではないかと思います。


配点の高い、民法と行政法はなおさらです。


他資格試験の受験生は、通常のテキストとは別に、直前期には、こういう記憶用

のツールを使って記憶の作業を行っていくのが通常ですが、行政書士試験の世

界では、本試験に対応した、記憶用ツールがあまりないのが現状です。


そこで、リーダーズ総合研究所では、すべての基幹講座において、記憶用のツー

ルとして、図表や図解を多様したリーダーズ式☆総整理ノートを使っています。



受講生の皆さんは、パワーポイントスライド集とも併用しながら、この記憶用ツール

を上手に使ってみてください。


また、今年、辰巳法律研究所から、一般の受験生向けの記憶用ツールとして、

「これ一冊だけで合格レベル到達本」を出版していますので、こちらも、是非、有

効に使ってみてください。



やはり、過去問をきちんと分析して、何が、どのように問われているのかが明確に

なってくると、どのようなツールを使うと効果的に得点することができるのかも明確

になってくるのではないかと思います。



人気blogランキングへ  ← ポチッと1回クリックをお願いします。