屋外の全水槽水換えです(^^;
せっかくなので、退避中・水合わ中などにパシャリ!
まずは丸物たちの上段水槽から。
ここ数日、苔が急に剥がれ始めたので、、、
水変えついでにウォーターガンで浮き上がっりかけている苔を一気に飛ばしてしまいました(゚ー゚;
写真に写ってるのは、はじき飛ばしたあとの残りの苔です。
復帰したばかりの魚雷先生が、空腹のあまり食べまくっていたのかもしれませんが。。。
(このところ、餌もだいぶ少なめにしてましたし・・・)
冬眠までに再生してくれればいいですけど。
ちなみに、写真左下の「ハッスル」ですが、遠近の関係で大きく見えているだけで、実際はこのグループの中で一番小さいです(^^;
蝶尾なのですが、見てるほうが悲鳴を上げたくなるほど凄まじい速さで泳ぎます(;´▽`A``
尾があまり伸びてないので大事は無いですが、蝶尾らしい尾だったらボロボロになってしまいそうです。
外飼育にしてから尾の縁の茶色が濃くなって嬉しいのですが、背中の茶斑も広がりました(・Θ・;)
次に、同じく上段の稚魚水槽。

ドアップなので大きく見えてますが、下のマス目(ワッフル生地のバスマット、お値段以上~謹製w)が大体1㌢なので体長で3~4㌢ぐらいですね。
この子たちはだいたい写真どおりの大きさ関係。
上の黒のよく出た彩錦が一番大きいです(´∀`)
写真ではうまく出てないですが、背びれから尾筒にかけて下地に浅葱が乗っているようで、少し翠錦のようでもあります。
下の2匹の蘭鋳のお腹ポッコリ具合が、最近のどストライク(*^ー^)b
この子たち2匹と一番上にいる1匹、あわせて3匹の蘭鋳稚魚はうちに来た当初いろいろあって、とある方に相談に乗って頂きました。
アメーバのメッセージでしたので、残した子たちの写真も送れていなかったのですが、こんな子たちです。
うっすらと肉瘤も乗り始めてるんですよ~(´∀`)
で、最後に下段の単尾軍団+1。

鉄のシリーズは2号だけになってしまいましたが、、、
ここの成長株は右下のキン。
うちに来たときはパンプキン3兄弟の中で、一番小さかったはずなのになぁ・・・?
今では体長で見ると、うちで一番立派な星丸(左上の玉サバ)を超えてます(^^;
尾が短いので全長では全然かないませんけどね( ´艸`)
この子もオレンジの下に浅葱が乗っているので、緑色のように見えなくも無いですね。
で、なぜかこの単尾軍団のなかに紛れ込んでいるB級黒出目金のクロスケ。
変な尾形ですが、ちょっと胴長なせいもあって泳ぎは達者で、あまり違和感なく溶け込んでいるので、さほど問題では無いのですが。
写真ではわかりませんが、未だに追い星が出てるんですよ・・・。。。
もう11月も後半なのに。
今日は暖かかったけど、昨日の朝は10℃切ってたのになぁ・・・。
こんなんだから、丸手水槽に合流できないままなんですよね。
黒くてスケベだから、クロスケ( ´艸`)

