こんばんは、けんちゃんです。
いつもつたないブログに御訪問下さり
感謝申し上げます。
今日も早朝コンビニ仕事から一日が
スタートでしたが…
終わりまして…しばし家路で休息タイム
午後からは、よろず相談で出かけてました。
今回のご相談は、親御さんの介護に付いて
認知症でもあり、お母さんはデイサービスに
通っていたと…でもコロナ禍の今…
心配だから休んでいるとの事です。
確かに全国で高齢者施設でのクラスター
心配ですよね。
ただ最近は、感染対策をかなり強化しています。
施設の換気やマスク着用の厳守に
間隔開けての着席等など…
ある方は親御さんを施設から自宅へと
約1か月で認知症がかなり進んできたと…
デイサービス等に通うメリットは、やはり
施設では、歩行訓練や機能訓練に
レクリエーションでの脳トレや
カラオケは、今は飛沫防止で歌わない
でも曲を流して、みんなで口ずさむ
懐かしい曲が…脳の刺激に
では、施設に行かないとダメなのか?
いえいえ、高齢者ご自身で日々の
生活に取り入れることで
「認知症予防」が出来るんです。
1.刺激を……脳を活性化させる
有酸素運動を取り入れましょう。
朝、散歩されている方も多いと…
そこで、歩く速さをすこしアップ
汗をかく程度の運動が良いんです。
2.ふたつの事を同時に行ってみよう。
注意分割機能…(デュアルタスク)を
高めてみよう。
頭を使いながらの運動が良いんです。
例えば、散歩ですが、交通量の少ない
早朝が良いですね。
散歩をしながら…
道路を行き交う車のナンバープレートの
数字等を読み上げながら…
ただ気を付けて欲しいのは
それに気を取られ過ぎて…事故
これは絶対にダメです。
3.認知症で低下しやすい「できごと」の記憶
・エピソード記憶とは、できごとや体験の
記憶の事です。
そこで、日々の出来事等を日記につける
難しく考えずに…羅列程度もOKです。
これが低下の予防に…
4.日々の暮らしで、段取りを考えて
実行してみよう。
例えば家の掃除でも、ただ漠然と
やるのではなく、順番や優先順位を
付けて…これも頭を使いながらの
適度な運動になります。
料理を積極的にやってみよう…
献立を考えながらの買い物
これも注意分割機能を高められる
んですね。
まだまだ色々と有りますが
今日はこれまでに
長々と支離滅裂な文章失礼致しました。
ところで明日も早朝コンビニ仕事から
一日がスタートでして
明日も午前5時から9時までの4時間程
ここもしっかりと「させて頂くココロでもって」
で…ですね。
ではまたけんちゃんでした。
最後までお付き合い下さりまして有難う御座いました。