今晩は、けんちちゃんです。今日もコンビニネタ



ですみません。コンビニで仕事するまで



知らなかった事が有りました。



それは「右手の法則」です。済みませんが



左利きの人のリサーチはしてませんので



あしからずです。実はコンビニも今や



商品アイテムの数は、そんなに多くは無い



のですが、生鮮食品もあり、消費期限や



賞味期限食品がある中で、前の店長さん



さんから教えてもらった事があります。



例えば、牛乳のパック品やおにぎり、



パンやサラダ等、一列の陳列は



別としまして、定番商品で、比較的



人気商品で売れるものは、二列に



並べます。そこで、ある時購買客



のとる行動を後ろから何気に



チェックしてましたら、特に朝から



の仕事の方などは、必ずと言って



良いほど、二列に並べている場合



には、右側の商品を「すっと」買って



行っていきます。約9割近くに



調査結果が出まして、消費期限



等、先入先出が原則ですが、



バラバラの陳列の時と比べて



あえて先入れ先出し、つまり



日付順にきちっと二列に並べ




変えて品出しをおこなった結果



ロス(廃棄商品)が2~3割も減った



結果となりました。これも何気ない



と言いますか、通常スーパーでも



実施されていると思われますが



しかし、すぐに飲まない、食べない



一般のお客様は、敢えて



陳列の奥の賞味・消費期限の長い



ものを選んでいるのも事実です。



だから、売れて、陳列がいびつな



状態になったら、必ず右側に期限



近い商品を並べ替えています。



これも、人間の無意識のしぐさ



でしようか。その心理をくんで



ちょっとした心がけで、ロスを



少なくすることが出来るので



新人のまだ若い店員には



お願いしてます。まあ私は



お店の店長では無いので



そこまでとも思いますが、



その事によって、みすみす



ロスとして捨てられる運命



の商品が、捨てられずに



済みます。皆さんは



買い物する場合、どうでしょうか



意識して右側の商品を手に取って



いるでしょうか。お肉や魚関係では



量や、内容が意識化されて



右手の法則は関係ないかも



知れませんが。



是非、このブログを読んで下さる



方のしぐさについて、教えてください



宜しくお願いします。



ではまた。



けんちゃんでした。