まだ十分に時間はあるのだからと言っていたのに、
言い出したら聞かない、
今日は朝から免許センターに行ってきました。
津の少し上の方にある免許センター、車でも割と楽に活ける場所にあります。
私なら電車に乗っていくのだけれど、
そしてそれも楽しみなのだけど、
主人が一緒に行くというものだから、乗せて行って貰うことに。
主人曰く、電車の駅で私が転ぶといけないから送っていくのだそうです、
失礼しちゃうわ!
でも、前科のある私は逆らえませんので、大人しく言うことを聞くわけです💦
そんなこんなで主人の都合に合わせて早くも今日。
ちゃちゃっと午前中に済ませてしまいましょう・・・
この手続きの人はそんなに多くなく、又何度も経験済みで要領も良いから、
ササッと完了です。
代金は2250円、
写真は前の物を利用したしね(6か月以内撮影とウソつきました、ナイショです)。
「国」
旧体は「國」。
「或」は「弋:くい」+「囗:四角い区域」の会意文字。
金文の「或」の字は「囗」印を上下線で区切り、そこに標識を立てることを示します。
「弋」は後「戈」の形となり、ほこで守る領域を示します。
「國」は「囗:かこい」+「或」の会意兼形声文字で、枠で境界を限る意を含みます。
「或」「域」「國」は元同系でしたが、後、
「或」は「有:ある・あるいは」に当てられ、「域」は地域の意に用いられ、
「國」は統治されたくにの意に専用されるようになりました。
常用漢字の「国」は略字で、「國」は旧体として扱われます。
また「圀」と書くこともありますが、
この字は、唐の則天武后が「國」の字に「或=惑:まどう」を含むのを嫌って定めた字です。
帰り際、駐車場の桜で思わぬお花見。
盛りの桜に出会えました。
主人に送ってもらうと、もれなくお昼もご馳走になれるのは利点(笑)
帰宅途中にどこかで食べていこうかと言っていたのですが、
あれよあれよという間に四日市に戻り、
それならばいっそお寿司が美味しいと評判のスーパー、バローで買って帰ることに。
私は貝尽くしを、
主人は大きなネタの盛り合わせと鰯のお寿司を。
下部の写真はお刺身や他のお寿司です、これは買わなかったけどね。
というのは、主人は大谷君の試合が気になっていたらしい。
帰宅してテレビを付けた瞬間に歓声が聞こえ、
大谷君のホームランでドジャース逆転勝利の声が聞こえてきました。
何度もその瞬間を再生するテレビ画面を見ながら、
満足そうにスーパーお寿司を食べていた主人でした(笑)





