昨日は楽しいおしゃべり満載のランチ会。
我が子の小学校時代のPTA役員女性の30年来の集まりでした。
今回も四日市阿倉川の福やさんにて。
ここでの開催が多いのは、
お料理もさることながら、昼開店時間の長さが大きな所以、
昨日も12時から15時まで、休むことなく女性6人のおしゃべりは続いたのでした。
あ〜、楽しかった‼️
PTAという偶然の産物のメンバー6人、気の合う仲間に出会えたのは奇跡かも。
普段は皆んな地元に居ながら、なかなか顔を合わせる機会はありません。
だからこそ、久々の集まりが盛り上がるのかも。
帰宅してちょっと一服、
素朴な酒饅頭でお茶を一杯。
そして、主人から、いただいてきた越後の香りを見せてもらいました。
この分厚いお揚げ、美味しいのよね。
そして今回は板状の酒粕も。
ああー、いい香り!
「粕」。
「米」+「白」の形声文字で、「白」は音符。
醸した酒を絞って漉した後に残る かす。
また、良いところを取り去った残りのもの・約二立たないだめなものの意も。
ちょうどおでんの残り物を細かくして、前夜は豚肉加えて味噌煮に味変。
そこに昨夜は更に酒粕加えて、粕炊き作成です。
映えない画像てごめんなさい。
ても、これがとっても美味しくってね。
おでんで出汁を染み込ませ、味噌味で上書きした大根に、更に粕の風味が加わりました。
昨夕食はこれがメイン、
あとは残り物一掃の無国籍食卓でした(笑)
お酒の香り、時々食べるととーっても美味しいです。




