太鼓の音が響き始めると、我が家の女子チームもジッとしていられません・・・
「響」。
「卿」は「人の向き合った姿」+「皀:ごちそう」で向き合って会食するさまを表し、
「饗」の原字です。
「郷」は「邑:むら」+「卿の略体」の会意兼形声文字で、向き合った村里のこと。
視線や方向が空間を通って先方に伝わる意を含みます。
「響」は「郷」+「音」で、音が空気に乗って向こうに伝わること。
ひびく・空気に乗って音の震えがあちこちに伝わる・振動が伝わって他の物を動かす等の意。
文句ない晴天の下、今年も地区の夏祭りが始まりました。
本日は町練り、
鯨船が町内の路地を練り回り、
それぞれの町の提灯櫓の前でモリを放ち鯨を仕留めます。
わが家はその町内の櫓の真正面、
女子チームは特等席から町練りを観覧します。
こちらは地上の私の視線。
一方女子チームの視線からの景色はこんな風です。
今年も孫③は子役の櫓漕ぎ、酷暑の中を化粧し装束し船の上に乗りました。
暑さとの戦い、
私たち賄い係は、飲み物を冷やし、休憩時に備えます。
船の上でぐったりしていた孫③も、冷たいものを飲んで休憩すればまた笑顔を取り戻します。
お昼は簡単におにぎりで、
夜は毎年はお寿司を発注していたのですが、
今年は火の通っている柿安弁当に変更しました。
夏祭り第1日目は無事に終了、
主人はホッとして、明日に供えて早々に就寝の模様。
私ももう一度明日の賄い段取りの点検し、早めに床に就かなくちゃ!
明日も大きなそそうなく無事に果せますようにと祈って・・・








