「招」。
「召」は「口」+「刀:曲がったかたな」からなり、曲線状に手招きして求め寄せること。
「招」は「扌:手」+「召」の会意兼形声文字で、
しなやかな手ぶりでまねくこと。
まねく・手をしなやかに曲げておいでという合図をする・手招きする・招待等の意。
孫が家の外から手招きしてくれるから出てみると、
市民センターの春休みの講座でフルーツ大福を作って来たからとお土産を差し出してくれました。
小ぶりの大福の上に大きなイチゴ!
ママと一緒に参加した講座で上手に作って来てくれました。
大ばーばにも、アンコとイチゴをお口に中に。
みんなで美味しくいただきました、ありがとね!!
昨夕は、早くもこんな好物の差し入れが。
千葉寿司女将さん手作りの山菜漬けは、
毎年我が家に春の香りを招きます。
と思っていたら、熊本出身のヘルパーさんが、
故郷からの届きたてたという筍を。
勿論我が家は初物よ~!!
湯がき済みとはありがたや~
自家菜園の菜花もオマケね、と嬉しい差し入れ。
春の香りがあちこちに。
・・・季節が招いてくれてます。



