今日は雨。
大降りはなさそうですが一日中雨の模様です。
おかげで気温も30度を超えることはなさそうですが、
でも湿気は90パーセント、まとわりつくような空気です。
こんな日は除湿を効かせて机上の作業、頑張りま~す!
さて、先日私がこぼしていたアーミッシュのメープルシロップのボトルの件、
早速婿くんがこんなアイデアを。
ボトル上部に切り込みを入れると上手く注げますよ、とのこと。
電話の途中で、実際に切り込みを入れたものも見せてくれました。
で、私もさっそく彼の教えてくれた通りに切り込みを入れてみました。
こんな風です、前に谷を作ればよいとのこと。
あ、婿くんが切ったものはもっとスパッとスッキリ切れていましたけどね(笑)
。
ちょっと中身も減ってきてスプーンですくうのはやりづらくなってきていたところ、
これはナイスなアイデア、天晴~![]()
また、娘が言うには、
アメリカで買うラップは日本製のようにピッと奇麗に切れないんですって。
だから、カッター部分が上に出るように少し箱に細工をしてから使えば上手くいくとのこと、
何事も、はじめっから何もかもが揃っているわけではなく、
足りない部分があればそこに工夫をして自分仕様にすればいいってことらしい。
愚痴ばっかりを言うよりは、
どうすれば上手くいくかを考えるその精神で行きましょう!
さて、今年私がはまった美酢を、
先日娘も韓国スーパーで桃のフレーバーのを買ったらしい。
私はすでに全フレーバーをコンプリート(孫たちも時々飲みに来ましたからね(笑))、
最後のマスカットフレーバーが少なくなってきてたので原点回帰のザクロを準備したばかり。
すると娘がボトルの裏面を見せてと言うので写真を。
そして娘の買ったものも写真に撮って送ってもらいました。
勿論日本語表記と韓国語表記の違いはあるけれど、ちょっと違いも。
成分なんかも日本の方が詳しく書いてあるみたい。
そして、こりゃぁ、結構糖分も多そうね、と、娘。
我が子に与えることも考えて、母となった娘は慎重にチェックします。
その上で自分だけが飲むか、或いは我が子にも飲ませるかを判断ね。
「或」。
「戈:ほこ」+「□印の地区」からなる会意文字で、
□印を四方から線で区切って囲んだ形を含みます。
ある領域を区切りそれを武器で守ることを示し、「域」や「國」の原字。
ただし一般には、ある者・ある場合などの意に用い、
「或」字の原義は後に「域」字で表すようになりました。
ある・あるいは・まどう・狭い考えにとらわれて迷う・まどう等の意。
とりあえず日本の孫たちは、ばーばの所で貰うお楽しみという程度だから、
ママたちもOKしてるよ。





