連休明けのここ何日かは、肌寒いおかしな天気。
体調を崩してみえる方はいらっしゃいませんか?
どうぞお気をつけくださいませね。
疲れが出たのかな、ウチの小学1年生も何だか体調今一つだそうで、
昨日はお休み、今日は登校したと思ったらちょっと調子が悪いようで、
担任の先生がママに連絡しても通じず、私の方に回って来て迎えに行ってきました。
思ったより元気だけれど、他のお友達に迷惑を掛けてはいけませんからね、
この時期、慎重かつ早目の対応が求められます。
私は久しぶりに訪れた小学校校舎にキョロキョロ、
我が子達のPTA時代に足繁く通った校舎も新装されて不案内でした。
これが玄関入り口、生徒たちの下駄箱が並んでいます。
私もかつて通ったこの小学校は、多分近々創立150周年を迎えると思うのですが、
開校当初の扁額が出迎えてくれ、懐かしく拝見してきました。
一方、私は今、こんな事務仕事に追われています。
4月19日に同窓会報を発送したのですが、
その内、宛先不明の会報が山と返送されて来ており、データ変更に必死です。
既に会費をお支払いいただいていても、
この返送以降は住所不明者としての登録となり、会報が届きません。
どうぞ住所変更の折は、ご一報いただきますようお願い申し上げます。
以上は同窓の方へのご連絡でしたが、
この細かな作業の合間を縫って、曇り空の今日は庭の除草を。
「除」。
「余」は「スコップ」+「八:左右に開く」の会意文字で、
スコップやこてで土や雪を左右に押しのけることを示します。
「除」は「阝=阜:土盛り」+「余」の会意兼形声文字で、
邪魔になる土を押しのけることを表し、押しのばす意を含みます。
薄紫の可憐な花をつけなよなよと立っているこの草、最近気になっていたのよね。
30分と時間を決めての除草作業。
あら、でも結構捗ったわよ。
これから迎える庭の草との格闘の季節を前に、まずは除草の予行演習という所かな。




