豆 | 心から

心から

その日その時に感じたままを、筆に託して表現してみます。
よろしかったら、画像をクリック、拡大して、筆勢などをご覧下さい。

 

 

 

何と昨日は豆腐がいっぱい重なった!

 

これは嬉しい、3種の豆腐の食べ比べね。

 

 

「豆」。

 

高坏(たかつき)を描いた象形文字で、じっと一所に立つ意を含みます。

 

後になって、高坏の形をした豆の意に転用されました。

 

たかつき・食物や供え物を載せる器・豆等の意。

 

国字には、豆の意の他に小さい意もあります。

 

 

 

 

まずは千葉寿司さんからいつもの越後栃尾のおぼろ豆腐。

 

そして右は髭の先生の五箇山がんもとおから。

 

左はお世話になった大工さんが、今年も豆腐や厚揚げ・湯葉を持って顔を出してくれました。

 

その後の家の様子などを聞きながらと、とっても嬉しいお気遣い。

 

まだ母の家と新居との二重生活が続いている私たち夫婦ですが、

 

それもまた良い所もあって…

 

2階の息子家族は既に暮らし始めてもう1年経ったのだけど、

 

只今主人のスペースは週末の息子たち家族との食事の場、

 

また近所の方達との集会場として使われている。

 

…ちょっともったいない気もするけどね。

 

さて大工さんには一つお願いしたいこともあったのでチャンス到来、

 

今請け負っている仕事の合間に、

 

我が家の追加仕事(通り沿いの小さな窓に木製連子)を挟んでいただくこととなった。

 

宜しくお願いいたします。

 

 

さて、昨日今日とちょっと根を詰めての初めての仕事。

 

 

 

 

お正月準備の縁起物に、ご依頼主の名入れを。

 

企業様の部署や課名もと、かなり小さい文字ばかり。

 

しかも当然ながら、一つずつ文字も字数も違うからなかなか手強い。

 

・・・肩が凝ります💦

 

だけど、お嫁ちゃんご実家からのご依頼なので頑張らなくっちゃね。

 

 

お昼は手間を省いてカップラーメンでもと思っていたが、

 

手伝おうにも手伝えない主人からのお昼の差し入れ、ありがとー❗️

 

千葉寿司ご子息公太郎くんのお店の鉄火。

 

 

 

 

マグロの味が良かった~!

 

赤身の濃厚な味がまた旨し。

 

 

この細腕、もとい、太腕にかかる責任は重大、

 

お寿司も食べてしまったことだし、さあもう一気張り!