中日新聞地方版には近隣各地の節分会の様子が。
その中から、こちら四日市みやまどさんの狐の嫁入り道中。
長男は今年も行列の先導役、無事お勤めを果たしてきたそうです。
長身の長男があの烏帽子を被れば軽く2メートルを突破、目印にはなったでしょうね(笑)
明けて本日、6時半の空。
7時にならなければ明けなかった空が、もうこの時間には耀き始めています。
一陽来復、
そして立春大吉、春が来ました。
「来」。
旧体は「來」。
「來」は、穂が垂れて実った小麦を描いた象形文字で、麦のこと。
「麥=麦」は「來」+「夊:足を引きずる姿」の形声文字で、くる意を表しました。
のち、「麥」を むぎ に、「來」を くる に誤用して、それが今日に至っています。
「來」は転じて、他所から到来する意となります。
また「來」は「彳:行く」を添えて「徠」と書くこともあります。
明るい陽差しを浴びて近所の白梅が香しいこと・・・
慌ただしい毎日も、それはそれで張り合いもあるということでしょうか。
こんな時の愉しみは、やっぱりおやつしかない!
いただき物が2種、どっちにしようかな?
春だもん、イチゴ!
意見も揃って、シュミ・ドゥ・ショコラに。
3月並みの陽気とともに、お口の中は春爛漫です。
この後寒さがぶり返すとのことですが、
それが本当なのかも、まだ2月ですから。
まだまだ実際には春遠し・・・
こちらはたった今届いた、半日遅れの地の娘からの写真。
流石に恵方巻は売ってもないから作ったと。
巻き芯は、すりみ(カニカマ)・胡瓜・卵焼きだそうです。
日本は一足お先にもう春になってるよ~(笑)







